您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0605) >> 正文
こと、とも、なる、という等的用法请教

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [短文]こと、とも、なる、という等的用法请教


Pages :[1]  共 5 楼
#1 作者:frank7810 2006-5-15 23:10:19)

[短文]こと、とも、なる、という等的用法请教

 春という季節を思うとき、まずどんな色彩を感じるかと人に尋ねると、誰もがきまって一瞬口ごもる。寒い土地はむろんのこと(1)暖かい土地でも冬が終わって春とも(2)なれば、あたりはいっせいに生気(せいき)をはらんで色づいてくるはずなのに、ぴたりとあてはまる色彩が浮かんでこないのだ。しばし考えた末、薄紅(うすべに)とか桃色とかに落ち着く。日本のなる(3)を代表する桜が意識の底のあるからだろうか。確かに、桃やあんずなど同色系統の花が春を鮮(あざ)やかにいろどるのも事実だが、待ちかねた春の到来をいち(4)早く告げる花には、マンサク、サンシュユ、キブシなど黄色のものが多い。一つの季節をある色彩でいえということ(5)自体無理なのだろうか。

文章已经完全看懂了,但是这几个地方的具体用法还是不大明白,请各位老师指教啊,尤其是(5)。。。谢谢了

つづく..........

[此贴子已经被青岛于2006-5-16 20:59:55编辑过]
#2 作者:eva_0323 2006-5-16 21:34:06)


春という季節を思うとき、まずどんな色彩を感じるかと人に尋ねると、誰もがきまって一瞬口ごもる。寒い土地はむろんのこと(1)暖かい土地でも冬が終わって春とも(2)なれば、あたりはいっせいに生気(せいき)をはらんで色づいてくるはずなのに、ぴたりとあてはまる色彩が浮かんでこないのだ。しばし考えた末、薄紅(うすべに)とか桃色とかに落ち着く。日本のなる(3)を代表する桜が意識の底のあるからだろうか。確かに、桃やあんずなど同色系統の花が春を鮮(あざ)やかにいろどるのも事実だが、待ちかねた春の到来をいち(4)早く告げる花には、マンサク、サンシュユ、キブシなど黄色のものが多い。一つの季節をある色彩でいえということ(5)自体無理なのだろうか。
 

文章已经完全看懂了,但是这几个地方的具体用法还是不大明白,请各位老师指教啊,尤其是(5)。。。谢谢了

つづく..........

こと(1)这里表示当然的用法

とも(2)なれば


名詞    : ×       +  と(も)なると 
動詞・形容詞:普通形 <ナ形ー×> と(も)なれば
                    と(も)なっては~ない

 「~と(も)なると/~と(も)なれば」は「~という状況・場合になると」という意味を表し、後件でどんな結論になるかを述べます。「~と(も)なると」は当然の結果という気持ちが現れます。一方、「~と(も)なれば」には推量の気持ちが含まれていて、文末で「~だろう」などの推量の表現が多く現れます。
 
なる(3)这个不懂和前面的日本の联系不起啊!

いち(4)早く 应该连一起的吧.表示速度快!一下子


いえということ(5)……を……でいえということ我觉得是这样的)

把……用……来说(来形容、来表达)也是可以的。

一个季节也是可以用某种色彩来表达的。

图片点击可在新窗口打开查看水平有限!供考
[此贴子已经被青岛于2006-5-16 21:45:47编辑过]
#3 作者:frank7810 2006-5-17 14:35:29)


ありがとうございます、evaさん、

3,5还请高人指点啊

#4 作者:Captor 2006-5-17 16:42:45)


春という季節を思うとき、まずどんな色彩を感じるかと人に尋ねると、誰もがきまって一瞬口ごもる。寒い土地はむろんのこと(1)暖かい土地でも冬が終わって春とも(2)なれば、あたりはいっせいに生気(せいき)をはらんで色づいてくるはずなのに、ぴたりとあてはまる色彩が浮かんでこないのだ。しばし考えた末、薄紅(うすべに)とか桃色とかに落ち着く。日本のなる(3)を代表する桜が意識の底のあるからだろうか。確かに、桃やあんずなど同色系統の花が春を鮮(あざ)やかにいろどるのも事実だが、待ちかねた春の到来をいち(4)早く告げる花には、マンサク、サンシュユ、キブシなど黄色のものが多い。一つの季節をある色彩でいえということ(5)自体無理なのだろうか。3    反复咀嚼,应为错别字       日本のはる(春)を代表する桜.....

1  xxxxxは無論(むろん)のこと、xxxxxでも。。。。。。。。    

   xxxxxxは勿論(もちろん)、xxxxxxでも。。。。。。。。。   可以看作一种句式,递进的。 不多讲了,这种【こと】我与其算作形式体言,更喜欢按照口语语感逐一记忆,因为こと もの 并不是随便添加的,更有很多符合语法但压根不常用的。


2 参考eva的


3 虽然我古文和书面语很差,但一般句语感而言,这里的  なる   a  韵尾不足  b 本身词义有限, 应该不是书面语的某些提法。况且句子结构看, 应该是宾语中心语--名词。(前の后を ,结构太明确了吧)


 4  いち表示强调,是一种构词。 表示“最”  

  いち早い

 いち大事 

 但个人体会       1 不用来修饰“一开头”的词语, 读起来别扭,而且其实含义重复。  比如  いち 一番       X

                          2  貌似都是积极意义上的,  很少用来修饰负面词。


5 一つの季節をある色彩でいえ   ということ自体  | 無理なのだろうか

红色和蓝色同位, “自体”进一步修饰 こと。       后面是谓语中心。

xxxxを言え(命令形)  加一个修饰      ある色彩で  

最后就是   xxxを言え  这个理解。  这里呼应一开始的“どんな色彩を感じるかと人に尋ねると” 

要人用一种色彩来形容一个季节     这件事本身    就是难以做到的吧。

为什么说本身,因为原本是讨论“究竟哪种颜色更好”,其实不管哪个季节,都包罗千万色彩,所以提问/ 要求,本身是无法完成的。

解析到这个地步,我猜基本上没什么lz不懂的语法,可能是断句有点迷惑。

  


仅代表个人观点,有些是自己的体会,但说出来可能有点难懂,我表达也有点晦涩。  如果领会了,也就ok了,例子就不举了。

[此贴子已经被作者于2006-5-17 18:38:22编辑过]
#5 作者:eva_0323 2006-5-17 19:55:19)


图片点击可在新窗口打开查看CAPTOR到底不同凡响啊~厉害~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章