您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0605) >> 正文
たびたび、いつも、ときどき都是表经常的词,有什么区别?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [辨析] たびたび、いつも、ときどき 等


Pages :[1]  共 9 楼
#1 作者:kikiheya 2006-5-13 10:02:02)

[辨析] たびたび、いつも、ときどき 等

たびたび、いつも、ときどき都是表经常的词,有什么区别?

 

だいたい、およそ、たいてい都是表大约的词,有什么区别

 

でも、しかし有什么区别

[此贴子已经被Captor于2006-5-13 10:59:21编辑过]
#2 作者:青岛 2006-5-14 10:15:43)


たびたび  【度度】 (副)
回数を重ねるさま。しばしば。何度も。
「たびたび注意される」「たびたびの訪問」

いつも  【〈何時〉も】
(名詞)
(1)普段の状態。平生。
「今日は―と様子が違う」
(2)普段のとおり。常(つね)。平生。
「―の時間に―の場所で会おう」
(副詞)
常に。どんな時でも。
「―にこにこしている人」

ときどき 【時時】
(名)
その時その時。その季節その季節。
「―の話題」「―の贈り物」
(副)
たびたびではないが、ある間隔をおいて物事が行われるさま。ときおり。
「―顔を見せる」

もっと詳しいのは http://dictionary.goo.ne.jp/index.html で調べてみてください。

#3 作者:Captor 2006-5-14 11:11:50)


1。  12没有严格界定,更多要注意1的搭配提法。  12和3之间有明显程度界定, 12多,3少。

参考楼上字典提法。  比如1里的提法不可以替换作いつも。 

いつものxxx  表示的不是频率,而是习惯,惯例。   3 在日常会话中大多数情况做状语,修饰体言的提法稍显冷僻。

 


2。 だいたい、およそ、たいてい

だいたい[0][4][3]【大体】
  [一] 細かな所は除いた、主要な部分。
  「事件の―を述べる/―は賛成できる/―〔=概要〕において意見が一致した/―の〔=おおまかな〕原則/―〔=およそ〕の見積り」
  [二](副)
  (一)端数は切り捨て、主要部分だけ算(カゾ)えることを表わす。
  「―〔=およそ〕三年目ごとに視察がある/―〔=約〕百万円の見込み/―〔=かれこれ〕八人というところかな」
  (二)細部は別とし、主要な部分には行き渡っていることを表わす。
  「事件は―〔=大部分〕片付いた/道路は―〔=ほとんど全部〕出来上がった」
  (三)根源にさかのぼって問題を掘り下げることを表わす。
  「―私たちの若年の時分には、そんな考えはしなかったものだ/手続きからして―〔=もともと。土台〕君がまちがっている/今ごろそんな話を持ち出すのは―〔=およそ〕おかしい/―〔=総じて〕あの男はふまじめだ/―〔=そもそも〕私がそんなことを言った覚えはない」

およそ[0]【《凡そ】
  (一)「おおよそ」の短呼に基づく口語的表現。
  「消息が全く途絶え、事故の様子は―〔=概略〕ですら推定できない/―の事〔=事件のアウトライン〕は聞いてきたが/仕事は―〔=大部分〕終わった」
  (二)勝義(シヨウギ)において そう考えられることを表わす。
  「―〔=どう考えても〕つまらない内容ですから/―〔=全く〕雑多な物ばかり入っていた/―〔=いかなる意味においても〕一人だけでは生きて行けないのだ/―〔=一体に〕社内結婚は禁じられていた」

たいてい[0]【大抵】(副)
  (一)多くの場合がそうであることを表わす。
  「―は窓のそばに居て一日を暮らす/―〔=大部分〕の人は何か趣味を持っている/あの本なら―(は)〔=大概〕そらで覚えている/普請は―〔=ほとんど〕出来上がった/私は今まで―〔=ほとんどすべての期間にわたって〕いなかで暮らした」
  (二)普通の人の常識で考えられる限度であることを表わす。
  「いたずらも―〔=ほどほど〕にするがいい/そうえり好みしないで―なところ〔=このあたり。このへん〕で がまんするんだね/もう―〔=いいかげん。ほとほと。すっかり〕いやになった/ここまで築き上げるのは(並)―〔=なまやさしいこと〕ではなかったでしょうね/―の事〔=普通の△条件(説得方法)〕じゃ承知すまい」
  (三)十中八九、そうなるだろうという推測を示す。
  「今ごろは―〔=多分〕到着しただろう/―〔=恐らく〕来るだろう」


a 先看词性

b 看例句, 注意关键词修饰的对象和在句子中的位置。   比如哪个比较常用于修饰数量,哪个必须放在修饰对象前,而不能修饰整句。

c 平时留意它们的提法,在这里无法给出公式化记忆,他们重合的部分还是很大的,一定程度可以互换。


 

3。  我只知道这是两个词, 但没有明显的记忆说他们之间有什么混淆。      就是两个提法罢了。 

还有隐约一些关于使用者口气和嗳昧程度的语感,但很难语言表达。  

虽然他们一个是接头,一个是接助,但口语中貌似都可以混用。  当然,是在全局语气下。 因为口语中就算看到句号有时也仅仅是个分句,压根没完。 这些从搜索上可以得出很多例子。不赘述了。


#4 作者:siawase 2006-5-14 11:18:24)


楼上两位回答得都很帅啊.....眼睛都看直了.

 

 

 

 

 


那是复制字典的。

你是否也考虑在机器里放2个软件字典什么的?

这对初学日语很有帮助。以后搞翻译也用得着。  纸制的字典搜索太麻烦了,也没有网络进一步辅助。

 

 

[此贴子已经被Captor于2006-5-14 11:27:03编辑过]
#5 作者:eva_0323 2006-5-14 17:28:31)


来学习一下!!
#6 作者:siawase 2006-5-14 20:33:53)


啊,谢谢C样告之。

我一直偷懒,只用那个非常通俗流行的线上翻译。不过,非常不准,而且词汇量少。

那个,请问一下,有什么字典可以装啊。这些字典在那儿可以下载。

 

#7 作者:Captor 2006-5-14 21:06:09)


线上翻译也可以,用来对付词语,词汇,惯用句型

想替代翻译人员,肯定没有什么十全十美的软件。  很多大型翻译软件也只能在没有翻译的前提下帮助外国人理解意思罢了。

babylon     +  三省堂    是我一向推荐的。

#8 作者:Captor 2006-5-14 21:07:18)


http://www.kantsuu.comhttp://study.kantsuu.com/20060509133025.shtml

贯通主页醒目位置的肖老师专栏其实有一个相关讨论, 请参考。

#9 作者:siawase 2006-5-15 12:20:09)


先谢谢C斑~也谢肖老师.

中午没时间研究.晚上再好好看一下.

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章