查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [讨论] 他让我进去的翻译 [潜力贴] Pages :[1] 2 共 17 楼
#1 作者:cba2008 2006-4-27 7:47:52)
[讨论] 他让我进去的翻译 [潜力贴] 1.社长让我进去 2.社长不让我进去 3.不让社长进去 4.不能让社长进去 5.不想让社长进去 上面的怎么翻译?? 谢谢!1
果然,这贴是楼主暗藏的讨论。 其实主要是敬语的用法,而不仅仅是简单的表述。 潜力贴。 表达上,应该都是是第三者转述。 [此贴子已经被Captor于2006-4-27 23:28:01编辑过] #2 作者:沙漠之鹰 2006-4-27 9:09:05)
1.社长让我进去 社長は私に入らせる 2.社长不让我进去 社長は私に入らせない 3.不让社长进去 社長に入らせない 4.不能让社长进去 社長に入らせてはいけない 5.不想让社长进去 社長に入らせたくない 上面的怎么翻译?? #3 作者:ユエ 2006-4-27 10:33:54)
狼哥蛮厉害阿 pf #4 作者:cba2008 2006-4-27 11:51:19)
谢谢上楼上高手! 有没有比这个更客气更礼貌的说法?? 谢谢!! #5 作者:ytf521 2006-4-27 12:23:26)
更礼貌的说法?那把入る变成尊他敬语的形式就可以了。 另外,入る是自动词,自动词使役态所涉及的宾语用に是否正确?他动词才用に吧。 盼指正! [此贴子已经被作者于2006-4-28 11:39:33编辑过] #6 作者:madamotor 2006-4-27 17:40:06)
可不可以用 入ってもらう 呢? 都表示让的意思,如何区别呢? #7 作者:ytf521 2006-4-27 22:55:29)
从社长与我的地位关系来看,社长的地位肯定比我高。而てもらう多是用在地位相当或者平辈之间的给予,或者从晚辈那里得到什么。所以从授受二者的关系来看,用てもらう不合适。用ていただく就好了。 至于区别嘛,从二者的语法名称上就可以看出来,もらう和いただく接在动词连用形+て的后边,是表示授受关系的补助动词,表示别人为自己做某事,或者从别人那里得到了某些帮助;而せる、させる是使役助动词,接动词使役态,有使役的意思,“让.....”“叫.....”做某事。这两者动作的发出者和动作所及的方向都不一样。 #8 作者:cba2008 2006-4-28 7:57:32)
1.社長は私に入らさせていただきました 2.社長は私に入らさせていただきませんでした 3.社長は #9 作者:ytf521 2006-4-29 1:42:45)
1.社長は私を入らせました。 2.社長は私を入らせなかった。 3.社長にお入りになっていただきません。 4.社長にお入りになっていただけません。 5.社長にお入りになっていただきたくございません。 皆さん、ご参考まで。 追伸:日本語の中で動詞の尊敬語はほかの形もあるから以上の翻訳に限りません。 #10 作者:以欣 2006-4-30 0:59:38)
楼上的属于敬语使用严重过度 3和4,前尊后谦,不对吧 5更厉害了,竟然用了3重, 一句句子里,要么是尊,要么是谦,半尊半谦为何物? 而且敬语只用一次就够了,2次又3次,太おかしい了。 #11 作者:ytf521 2006-5-1 0:43:35)
修正します。 3.社長にお入りいただきません。 4.社長にお入りいただけません。 5.社長にお入りいただきたくないです。 やっぱり考えが足りなかったので敬語を使いすぎました。 ご注意ありがとう! #12 作者:以欣 2006-5-1 23:46:08)
不知为什么,我看楼上此处用いただく总觉得怪怪的 如果给我看这样的三句日文让我翻中,我绝对翻不到 3.不让社长进去,4.不能让社长进去,5.不想让社长进去 这三句中文的,还是狼哥写的能让人看明白 #13 作者:ytf521 2006-5-2 19:57:10)
经过修正后的翻译,敬语使用没有问题。 沙漠之鹰的翻译的问题我已经说过了,入る是自动词,自动词的使役对象应该用を而不是用に,这是一个根本性的错误。 另外,沙漠之鹰的翻译是直译,没有考虑上下尊卑和语境,适合向第三人(利害关系不大的人)转述,或客观描述用。 如果不用いただく来表示敬语的话,可以采用另外的变化。 如お入りになる等,不再举例。 #14 作者:以欣 2006-5-3 0:07:24)
1、2我赞同你的修正,我只是拿3、4、5说事儿 请问这三句你觉得你会对着社长的面当面这样说吗?日本人的暖昧可是出了名的,如此生硬且以下犯上的话估计也就只能适合做你所谓的客观描述用或向第三人(利害关系不大的人)转述!那如此还需要使用敬语吗?不觉有画蛇添足之嫌吗? P.S. 个人观点仅针对学习讨论 #15 作者:ytf521 2006-5-3 2:28:33)
「お入りいただく」と「入らせない」、両方を比べてどっちがもっと曖昧ですか?どっちがもっと婉曲ですか、どっちが日本人の表現習慣にもっと合いますか。 社長本人の前で、必要な場合はそう言ってもかまいません。例えば、急いでるあるいは急用ができた時。そのような例は絶対にないと言えません。もちろん社長に直接その言い方ですればちょっとおかしいかも、でも、「今はちょっと都合があまりよくないので、後ほどお入りいただきます」とか、もっと婉曲な表現も考えられるじゃないですか。 また敬語を使わず、このまま話し出すのは人に述べる時に向いてると思い、間違いないと存じます。何か僕の意味を誤解されてるじゃないかな。 ご参考まで [此贴子已经被作者于2006-5-3 2:47:38编辑过] #16 作者:以欣 2006-5-3 23:45:43)
许是我水平有限,那就再请赐教 以我目前所学敬语知识 表尊敬:お(ご)+動ます形+になる 表謙遜:お(ご)+動ます形+する 而もらう和謙遜形いただく一般接在動て形の後 请问「お入りいただく」上述三种我都无法带入,疑惑不解中?! |
上面的怎么翻译?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语