您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0604) >> 正文
誉めていく是固定用法吗?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]刚才阅读时碰到的一个句子不懂!


Pages :[1]  共 8 楼
#1 作者:frank7810 2006-4-11 15:16:08)

[求助]刚才阅读时碰到的一个句子不懂!

「のうのう,おまえさん。どこの人か知らないが,この子のことを,東西南じゃと,とても誉めていかれましたぞ」

这句中,いかれ是いく的被动,那么どこの人か知らないが中的が为什么不用に呢?どこの人か知らない是动作的发起者啊?实在不懂啊!

还有,誉めていく是固定用法吗?为什么不用 誉められましたぞ  呢?

谢谢大家了啊

 

[此贴子已经被作者于2006-4-11 15:16:35编辑过]
#2 作者:yuukun 2006-4-11 21:33:08)


どこの人か知らないが.....

有个人,不知道是谁,反正有个人怎么怎么地了

#3 作者:7799 2006-4-11 22:02:02)


用~ていく的形式,表示某种动作继续进行下去.

読んでいく 念下去

#4 作者:frank7810 2006-4-11 22:14:06)


呵呵,不好意思啊,原文在此:

奥さんが,子供(こども)を抱(だ)いて,表(おもて)でひなたぼっこをしていますと,道(みち)を通る(とおる)人が,子供を指差し(ゆびさし),  「ほんとうに,この子(こ)は,東西南(とうざいなん)じゃなあ。」  といって通ってゆきました。  奥さんは,誉(ほ)められたと思い,嬉(うれ)しそうに家(いえ)に入ると,ご亭主(ていしゅ)に言いました。  「のうのう,おまえさん。どこの人か知らないが,この子のことを,東西南じゃと,とても誉めていかれましたぞ。」  というと,ご亭主,  「風呂(ふろ)にでも入れて,表へつれてでな。東西南とは,北(きた)ないということだぞ。」

不好意思,原文在此

#5 作者:frank7810 2006-4-11 22:18:26)


 我不明白“どこの人か知らないが。。。”中的“が”为什么不用“に”呢?

いかれ是いく的被动,这句话的意思是“孩子被谁谁夸奖了”,显然“どこの人か知らないが”是动作发起者啊,那么按照被动句的规则,が”不是应该换成“に”吗??

#6 作者:新宿龍義 2006-4-11 22:51:03)


这里的が,本身就是没有意思的啊。

并不是格助词的が,是接续助词的が

#7 作者:老肖 2006-4-11 22:57:36)


奥さんが,子供(こども)を抱(だ)いて,表(おもて)でひなたぼっこをしていますと,道(みち)を通る(とおる)人が,子供を指差し(ゆびさし),  「ほんとうに,この子(こ)は,東西南(とうざいなん)じゃなあ。」  といって通ってゆきました。  奥さんは,誉(ほ)められたと思い,嬉(うれ)しそうに家(いえ)に入ると,ご亭主(ていしゅ)に言いました。  「のうのう,おまえさん。どこの人か知らないが,この子のことを,東西南じゃと,とても誉めていかれましたぞ。」  というと,ご亭主,  「風呂(ふろ)にでも入れて,表へつれてでな。東西南とは,北(きた)ないということだぞ。

译文:夫人带着孩子在外面晒太阳,这时,一个过路的人指着孩子说道:“这孩子真的东西南啊”,说完就走了。

夫人以为被表扬了,高高兴兴地回到家,对老公说:“喂,我说啊,不知道是哪儿的人,表扬咱孩子了,说孩子挺东西南的呢,说完就走了。”听了这话,老公说:“你带他洗个澡什么的,在带到外面去吧。所谓东西南,就是说没有北呢。”

注:日语的“没有北”,音读为「きたない」寓意为「汚い」即“脏”的意思。

文中的どこの人か知らないが」中的「が」是顺态接续,用于语气婉转,中文翻译不出。此时不能用「に」替代。

「誉めていかれました」中的「いかれた」「行く」的敬语形式。这里的「~ていく」表示先后两个动作的顺序。意思是表扬后走了。例如:

花をここに置いていきました。/把花放在这里后走了。

#8 作者:frank7810 2006-4-11 23:06:39)


又见肖老师了!

您解释的真详细啊,终于明白了!

太感谢您了!能遇到您这么热心的老师真的很幸运啊!

只可惜我学了那么长时间日语还是没有太大进步,辜负您辛苦的指点了!

继续努力ing,再次感谢您!

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章