查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]问点点题...谢谢... Pages :[1] 共 9 楼
#1 作者:zwing 2006-3-15 22:21:00)
[求助]问点点题...谢谢... 知人のK氏は、日本の大都市で暮らしながら、毎年、母国から来日する留学生の世話をしている。自分の仕事をもちながら苦労して後輩のめんどうを見るのは、彼自身、かつて留学生だった( )。後輩を育てることが、現在の彼の生きがいである。 1)からにはしかたがない 2)よりほかにない 3)からにほかならない 4)ことになっている 原子力発電所の建設に( )住民との話し合いがもたれた。 1)かけて 2)わたって 3)あたって 4)うけて 我觉得选1啊,答案是3 犯人は買い物をしていた( )警官に逮捕された。 1)ところに 2)ところを 3)あいだ 4)そばから 1和2? 今年の米は温暖な気候と適度な雨量とが( )豊作となった。 1)あざむいて 2)あいまって 3)あてがって 4)あたいして ...... 谢谢大家! #2 作者:老肖 2006-3-15 23:34:00)
一、知人のK氏は、日本の大都市で暮らしながら、毎年、母国から来日する留学生の世話をしている。自分の仕事をもちながら苦労して後輩のめんどうを見るのは、彼自身、かつて留学生だった( からにほかならない )。後輩を育てることが、現在の彼の生きがいである。 1)からにはしかたがない 2)よりほかにない 3)からにほかならない 4)ことになっている 译文:我的一个熟人K,在日本的大城市里生活着,每年照顾着从自己祖国来的留学生,他之所以虽然有自己的工作,还这样辛苦地照顾着后辈们,正是由于他自己也曾经是留学生。培育后辈是他如今的生活意义之所在。 这里的「からにほかならない」是由「から」和「にほかならない」两方面组成的句型。前项的「から」表示原因,后项的「にほかならない」表示唯一原因,中文意思是:“无非是~”、“正是~”、“不外乎是~”。例如: 1.言語は意思伝達の手段にほかならない。/语言不是别的,是传达意思的手段。 2.今日のわが国の繁栄は、国民の弛(たゆ)まぬ努力の結果にほかならない。/我国今天的繁荣不是靠别的,是靠国家不断努力的结果。 3.演技力のない彼が俳優になれたのは、名優だった父親の七光(ななひかり,意:沾光、余荫)にほかならない。/他并没有什么表演才能,他当上演员不外乎是沾了有位著名演员的父亲的光。 4.このプロジェクトが軌道に乗ったのは、先生のお力添えがあったからにほかなりません。/这计划上了轨道,正是因为有先生的鼎立帮助。 5.ほかならぬ恩師の頼みとあっては、むげに断れない。/不是外人,乃是恩师相求,所以不能轻易拒绝。 二、原子力発電所の建設に( あたって )住民との話し合いがもたれた。 1)かけて 2)わたって 3)あたって 4)うけて 译文:值此核电站建设之际,和居民们开会商讨了一下。 这里只能用「あたって」。「~にあたって」是句型,介绍如下: *~に当たって/*~に当たり 前接名词、动词原形。「~に当たって」属于「~する前に」系列句型。意为:~之际、~之时。例如: 1、開会に当たって、ひとごとご挨拶を申し上げます。/值此会议召开之际,请允许我讲几句。 2、年頭(ねんとう)に当たって、集会を持ち、住民たちの結束(けっそうく)が揺(ゆ)るぎないものであることを確認しあった。/值此年初召开会议之际,确认了居民们的团结是必不可少的。 3、試合に臨むに当たって、相手の弱点(じゃくてん)を徹底的に研究した。/面临比赛之际,全面研究了对方的弱点。 4、お嬢さんをお嫁に出すにあたってのお気持ちはいかがでしたか。/在送女儿出嫁的时候,您心情如何? 5、新しい生活を始めるに当たっての資金は、親の援助で何とか調達できた。/在父母的帮助下,总算把要开始新生活时所需的资金筹措好了。 至于答案1的「~にかけて」,也是句型,但用法和意思都不同,用在这里不通顺。介绍如下: ~にかけて 主要用于对人的技术及能力的评价,与「において/における」意同,意为:在~方面;论~。 1、話術にかけて彼の右に出るものはいない。/在说话技巧方面,没有人能超过他。 2、忍耐力(にんたいりょく)にかけては人より優れているという自信がある。/自信在忍耐力上比别人强。 3、彼は誠実な男だが、商売にかけての才能はあまり期待(きたい)できない。/他是个诚实的人,但在作生意方面的才能不能抱有过多期待。 4、小型で精密な製品を作ることにかけて、日本人は特に才能を発揮する。/在生产小型精密产品方面,日本人特别善于发挥作用。 #3 作者:老肖 2006-3-15 23:47:00)
三、犯人は買い物をしていた( ところを )警官に逮捕された。 1)ところに 2)ところを 3)あいだ 4)そばから 译文:犯人当时正在购物时,被警察逮捕了。 「ところに」和「ところを」都表示场合和场面的。但两者用法不同,前者一般用移动动词结句,而后者一般用动作动词结句。两者各自的用法介绍如下: *~ところに/へ 表示时间或者场面的「ところ」可与「に/で/へ/を」等助词一起使用。如「~ところに」「~ところへ」的意思与「ちょうど~の時に」(正好……的时候)相同。其后项使用「行く・来る・~がある・~が起こる」之类的移动动词或存在动词或与助词に、へ能够搭配的动词。这里的助词根据后项的动词决定。后项多为意料之外的事情。意为:正好~的时候~。 1.いいところに来たね。ちょうど一杯やってたところだ。/你来得正好,我们干了一杯。 2.私から連絡をとろうと思っているところに、ちょうど当人から電話がかかってきた。/我正想和他联络时,刚好他本人打来了电话。 3.人が話しているところに、口を挟まないでください。/别人在说话的时候,不要插嘴。 4、ようやく実行する方向に意見が纏(まと)まったところへ、思わぬ邪魔が入った。/总算在实施的方向上,取得了一致的意见,没想到又有了障碍。 5、風呂に入っているところへ、電話がかかってきた。/正在洗澡时,电话来了。 *~ところを 「~ところを」常用「AところをB」的用法,大都表现在A进行的情况下,发生突然中断A的意外事态B,与表示转折的「~のに」的用法近似。从意义上来说,表示「~時だったが、(運良く・運悪く・偶然・意外にも)~」(虽说是……的时候,但“运气好、运气不好、偶然、出乎意料”)或者「~時なのに、~」(……的时候,却偏偏……)。后项多用动作动词结句。如前后都为同一主体,则后项动词多为被动动词。 1、お休みのところを申し訳ございませんが、…/您休息的时候,前来打搅,真不好意思。 2、こっそりタバコを吸っているところを、先生に見つかった。/正偷偷地吸烟时,被老师发现了。 3、危うく暴漢(ぼうかん)に襲われかけたところを、見知らぬ男性に助けてもらった。/险些被歹徒袭击时,被一位不认识的男人搭救了。 4.お忙しいところを、わざわざお出向きいただき、誠にありがとうございました。/您在百忙之中特意来看我,太谢谢了。 5.カンニングしようとしたところを、運悪く先生に見つかってしまった。/正要作弊时,不巧被老师发现了。 6、授業をサボって喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、先生が入ってきた。まずいところを見られてしまった。/逃课来到咖啡屋,正喝咖啡时,老师进来了,被他撞了个正着。 四、今年の米は温暖な気候と適度な雨量とが( あいまって )豊作となった。 1)あざむいて 2)あいまって 3)あてがって 4)あたいして 译文:今年的稻子,因气候温暖,又正好适度的雨量又凑到了一块,所以丰收了。 这里应该选用句型「~とがあいまって」。介绍如下: ~と~(と)が相(あい)まって 「AとB(と)が相まって」表示“A和B结合在一起”,或“A和B结合的结果”的意思。意为:与~相结合;与~一起~。 1.いい素材と技(わざ)とが相まってこそ、おいしい料理は生まれる。/只有好的材料和高超的烹饪技术相结合才能做出美味佳肴。 2.好天と子供の日が相まって、行楽地(こうらくち)は大変な人出だ。/好天气和儿童节赶在一起,所以游乐场所人山人海。 3.都心に近いのと環境の良さが相まって、その土地は高価格でも飛ぶように売れている。/离市中心又近,又加上环境也不错,所以那片地即使是高价位销售形势也很强劲。 4.自己に対する厳しさと他人に対する思いやりが相まってこそ、真のリーダーと言える。/对自己严格对他人关心,这才是真正的领导。 5.東の文化と西の文化が相まって、長安は国際色豊(しょくゆた)かな雰囲気を漂(ただよ)わせていた。/当年东西文化交汇,长安城里充满了国际化氛围。
#4 作者:zwing 2006-3-16 0:51:00)
感谢老师的详细解答! #5 作者:丫头 2006-3-16 15:16:00)
勉強になった、ありがとう~~ #6 作者:松朦 2006-3-17 12:49:00)
私も、べんきょうになりました #7 作者:al2p 2006-3-17 14:09:00)
肖さんは 日本語が上手ですね! #8 作者:松朦 2006-3-20 17:11:00)
肖さん?失礼だよ、肖先生と読むべきだよ! #9 作者:eva_0323 2006-3-20 21:23:00)
来学习了~ |
问点点题...谢谢...
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语