查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 「株式会社」は前にある場合と後ろに付ける場合両方ありますが、どういう区別ですか。 Pages :[1] 共 9 楼
#1 作者:黑哥 2006-3-8 17:37:00)
「株式会社」は前にある場合と後ろに付ける場合両方ありますが、どういう区別ですか。 「株式会社」は前にある場合と後ろに付ける場合両方ありますが、どういう区別ですか。 #2 作者:新宿龍義 2006-3-8 18:57:00)
前后,只看到过后面的。要不就放在括号里。 你可以举例子上来,让大家看看。 #3 作者:黑哥 2006-3-8 19:22:00)
太多了,比如:
![]()
![]()
#4 作者:Captor 2006-3-8 21:16:00)
个人感觉完全是构词通顺。 在名片和一些 “列项表示”的场合, 通常把公司类型写在前面。 我接触的公司大多是写在前面, 有时前后都可以写。 既然是名称,则遇到就按照他们的写法。 没有原则性问题。 #5 作者:沙漠风暴 2006-3-8 21:58:00)
我记得以前有人问过这个问题的,你可以查找一下! 就是前株 后株的问题, 比如 :三菱株式会社 和 株式会社三菱 就表示两个完全不同的公司! 当时我感觉这个问题比较奇特,虽然时间已经很长了,但是还能记得起来。 供参考~~ #6 作者:masako 2006-3-8 22:09:00)
记得以前老师讲过. 是有区别咯, (但自己已经记不清) #7 作者:Captor 2006-3-8 22:57:00)
愿听其祥,知道的留一笔啊~ #8 作者:huangyayua 2006-3-9 8:48:00)
有什么区别? #9 作者:黑哥 2006-3-9 9:51:00)
沢山のご回答、ありがとうございます。 いろんなところで質問見たところ、こんな回答がありましたので、下記の如く張付けますが、どうぞご参考まで。
回答:
1商法・有限会社法に「株式会社・合資会社・合名会社・有限会社」といった法人種別を必ず登記上使用しなければならないと定められていますが、社名のどこにつけるという定めはありません。 2従って、法人設立時や社名変更時に経営者の「語感」で決めるようです。勿論時代の流れもあるようで、戦前には「後株」に比して「前株」会社は少数派でした。 3言語心理学から「ぼーっと聞いている人に、顔を見せることなく急に話し掛けた場合、最初の言葉の頭部は「反応開始の刺激信号」になるだけで、大脳中の言 語中枢の記憶との照合までには至らないことが多い」「また、これが聴き慣れない言葉だと、意味は勿論のこと語音の弁別さえもできない。つまり初めの部分を 聞き漏らしてしまう」いきなり言われても最初の部分は聞いてないということですね。だから誰でも知っている「株式会社」という言葉を先に出して「反応開始 の刺激信号」として利用できるという見解もあるようです。 4上場会社の正式名称を並べてみると1部上場に比してマザーズ等新規上場会社には前株、カタカナが多いがそうでない場合もある。「ご勝手に!どうぞ」状態です。 5なお、職務上関連会社を十数社設立登記しましたが、オーナーの鶴の一声で全て「前」です。 ![]() ![]() ![]() |
「株式会社」は前にある場合と後ろに付ける場合両方ありますが、どういう区別ですか
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语