您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0603) >> 正文
请教几道日语一级的题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 请教几道一级的题


Pages :[1]  共 5 楼
#1 作者:jiangniu1205 2006-3-7 9:42:00)

请教几道一级的题

2005年的一级试题,我有几道不懂,希望哪位好心人帮我解释一下。

1水を(  )にして、歯を磨くのはもったいないですよ。 1出しがてら ●出しっぱなし 3出すほど 4出すのみ 2最近の若い親と(   )、子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとしない。  1あれば 2いえども 3ばかりだ ●きたら 3こうして私たちが商売を続けられるのも、お客様(    )のものを感謝しております。 1 だって ●あって 3 かぎり 4ばかり 4大学生の就職は、今年は去年(    )さらに厳しい状況になることが予想される。 1 にからんで 2にかかわらず 3にのっとって ● にもまして

#2 作者:shichua 2006-3-7 9:54:00)


1水を( 2 )にして、歯を磨くのはもったいないですよ。
把水打开就让它直流,这样刷牙太浪费了. ...っばなし   放任不管
1出しがてら ●出しっぱなし 3出すほど 4出すのみ 2最近の若い親と(   )、子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとしない。 说起最近的年轻父母,即使孩子在电车中吵嚷也不管.
ときたら  说起......   有埋怨的意思
1あれば 2いえども 3ばかりだ ●きたら 3こうして私たちが商売を続けられるのも、お客様(    )のものを感謝しております。
...あっての...  有...才有...
1 だって ●あって 3 かぎり 4ばかり 4大学生の就職は、今年は去年(    )さらに厳しい状況になることが予想される。
にもまして  比起...更...
1 にからんで 2にかかわらず 3にのっとって ● にもまして这些一级语法上都有的,看一下比较好。
具体怎么解释我也不会。
以上,经供参考
#3 作者:ユエ 2006-3-7 11:53:00)


同意四川的解答

多看看语法书,一般都有的

#4 作者:老肖 2006-3-8 0:31:00)


1水を( 出しっぱなし )にして、歯を磨くのはもったいないですよ。

1出しがてら ●出しっぱなし 3出すほど 4出すのみ

译文:水就那么放着刷牙,是很浪费的。

其中的「~っぱなし」是句型,解释如下:

っぱなし(で/だ)

前接动词连用形,表示应该做的而没有做就那么放着,多用于负面评价。意为:就那么放着~;只~。

1、いつも用心深い(ようじんぶかい)妻がドアを開けっ放しで、出かけている。どうしたんだろう。/平日小心谨慎的妻子就那样开着门外出了,怎么搞的?

2、テレビをつけっぱなしでついうとうとと眠ってしまった。/就那样开着电视,不知不觉迷迷糊糊地睡着了。

3、言いっぱなしで実行しないのでは、誰も君についてこないよ。/光说不做,谁都不会听你指挥的。

4、読みっぱなしで、片付けないんですよ。/看完了书就那样放着,也不收拾起来。

5、毎日の通勤電車は立ちっぱなしの混雑です。/每天上下班的电车挤成一团,就只有站着的份儿。 2最近の若い親と( きたら  )、子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとしない。 

1あれば 2いえども 3ばかりだ ●きたら

译文:说起最近的年轻家长啊,孩子即使在电车里吵吵嚷嚷的,一点也不管。

其中的「~ときたら」是句型,解释如下:

ときたらとくると

1、用于将某人物或事物作为话题提出,说话人就此进行评价时,话题对说话人来说是身边的,并就此提出评价,后项常用「本当に嫌になる」、「あきれてしまう」等谴责和不满的评价。

1)、うちの亭主ときたら、週のうち三日は午前様で、日曜になるとごろごろ寝てばかりいる。/我家老公,每周有三天下半夜归宿,到了星期天又是整天睡着不起。

2)、あそこの家の中ときたら、散らかし放題で足の踏み場さえない。/提到他们家里头,乱得简直没有下脚的地方。

3)、卓球とくると、飯より好きだ。/一提起乒乓球的事,连吃饭都顾不上了。

4)、二階の学生ときたら、喧(やか)しくて、しようがないですね。/提起二楼的学生,简直吵得人受不了。

5)、今時(いまどき)若い者ときたら、老人に席を譲ろうともしない。/说起现在的年轻人,都不想给老年人让个座位。

3こうして私たちが商売を続けられるのも、お客様( あって )のものを感謝しております。

1 だって ●あって 3 かぎり 4ばかり

译文:就这样,我们能做买卖至今,正是有了客户才有这些买卖的呢,我得感谢他们。

这里的「~あっての」是句型,解释如下:

~あっての

前接体言,表示因为前者的存在,后者才得以存在。意为:因为有……才有……。

1、子供あってのわが家、子供がいなかったら、即離婚だな。/有了孩子才有我家,若没有孩子,就马上离婚了。

2、あなたあっての私です、あなたがいなければ、生きていけない。/有你才有我,没有你的话,我就活不下去了。

3、社長あってのわが社です。どうかご自愛ください。/有社长才有我们公司,请您保重身体。

4、「働かざるもの食うべからず」ってね、お金あっての世の中なんだから、そんなにあまくはないんだよ。/“不劳动者不得食”你说对吧,因为有钱才有这个社会的,所以不要太天真了。

5、お客さんあっての商売なので、お客様の気持ちをつかむよう努力しなければなりません。/有了顾客才有生意,所以得尽力了解顾客的想法。

4大学生の就職は、今年は去年( にもまして )さらに厳しい状況になることが予想される。

1 にからんで 2にかかわらず 3にのっとって ● にもまして

译文:大学生的就业,可以预想到今年的状态比去年更加严峻。

其中的「~にもまして」是句型,解释如下:

~に(も)まして

前接:名詞、疑問詞。这是一个“比较”的句型,表示“与前者相比,后者更~”的意思。它把重点放在数量或者程度的进一步增加上。意为:比~更~;胜过~。

1.今日の君は、いつにもましてきれいだね。/你今天比任何时候都漂亮。

2.あなたの一言は、何にもまして私を勇気づけてくれました。/听君一席话,使我增添了无比的勇气。

3.姉も美人だが、それにもまして妹は美しい。/姐姐是美人,可妹妹更漂亮。

4.彼は幾多の試練を乗り越え、前にもましてたくましくなった。/她经受了很多考验,变得比以前更加坚强了。

5.彼の演技力は、以前にもまして磨きがかかり、円熟味が加わってきた。/他的演技比以前更加精湛,已到了炉火纯青的境界。

#5 作者:jiangniu1205 2006-3-8 10:39:00)


どうもありだとう

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章