查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: ~となる,~とする,~になる用法区别 Pages :[1] 2 共 19 楼
#1 作者:新米 2005-12-28 20:24:00)
~となる,~とする,~になる用法区别 [求助] ~となる,~とする,~になる用法区别 经常遇到。但是不知道怎么区分。自己在网上搜索,也找不到解答。 请哪位高手指点迷津,多谢。 #2 作者:以欣 2005-12-28 22:35:00)
语法书上并没有教过となる,只有になる,以前问过老师,回答说是两者概念差不多,只是となる表示的速度更快一点。 とする一般常用として、表示“作为什么” #3 作者:eva_0323 2005-12-29 0:31:00)
以下是引用以欣在2005-12-28 22:35:00的发言:
语法书上并没有教过となる,只有になる,以前问过老师,回答说是两者概念差不多,只是となる表示的速度更快一点。 とする一般常用として、表示“作为什么” となる:偶们老师那时就举了个例 塵も積めば山となる 有点比较庄严,正式,宏伟的用法??表达不来这种情况,反正就是感觉挺,,, 汗,表达能力欠佳
#4 作者:老肖 2005-12-29 0:42:00)
关于「になる」和「となる」的用法区别 一)、两者有时意义完全一样,例如: 1、2に3を足すと5になる(○となる)。/2加3等于5。 2、水を沸(わ)かすと、湯になる(○となる)。/水烧沸腾就是开水。 二)、「になる」强调逐渐的、自然的变化结果,「となる」强调突然的、人为的变化结果。例如: 1、穏やかな天気がだんだん嵐になった(×となった)。/平静的天空逐渐转变成为暴风雨。 2、穏やかな天気が急に嵐となった(×になった)。/平静的天空突然变成为暴风雨。 3、私の娘はもう三人の子の母親になった。/我的女儿已经成为三个孩子的妈妈了。(如用「となる」则表示突然之间收了三个养子女)。 4、交通事故で、廃人(はいじん)となった(×になった)。/因交通事故变成了残废。 三)、「になる」强调预期的变化结果,「となる」强调出乎意料的变化结果。例如: 1、努力した結果、学者になった。/努力的结果是成为一名学者。 2、長い間の努力も水の泡となった。/长期的努力也化为泡影。 四)、「になる」强调永久地、绝对的、内在的变化结果,「となる」强调一时的、相对的、外表的变化结果。例如: 1、親になる。/成为父母亲。(表示生身父母,这种关系是永久的、绝对的、内在的) 2、親となる。/成为父母亲。(表示名义上的、责任上的、户籍上的父母) 3、うちの犬も母親になった(?となった)。/我家的狗当上妈妈了。(如用となる则表示当上了名义上的妈妈) 五)、「になる」表示变化时,表示人或事物的交替、取代;「となる」只是表示外在的变形,不表示取代。例如: 1、今度社長は田中氏になりました。/这次经理由田中担任。(田中取代了社长) 2、金になる商売。/赚钱的生意。(生意变成了金钱) 3、着物が米になった。/用和服换来了米。(旧事物消亡,新事物诞生) 4、私生活が小説となるなんて、いい商売だね。/私生活能成为小说,真是好行当啊。(私生活并未消失,而只是变换了存在形式) 5、災(わざわ)いが変じて福となる。/转祸为福。(祸本身依然存在,只是把它当作福来接受而已) 六)、「になる」多用于口语,「となる」含有文言色彩多用于谚语或惯用语中。 1、ちりも積もれば山になる/积少成多。(用于口语) 2、ちりも積もれば山となる/积少成多。(用于文章) #5 作者:老肖 2005-12-29 0:45:00)
关于「とする」与「にする」的用法区别 一)、~とする 构成「AをBとする」句式,表示将本来不是B的A,一时作为B来用。因此它表示暂时的、表面的变化。中文意为:作为~。例如: 1、その部屋を物置とした。/把那个房子(暂时)作为小仓库来用。 2、閲覧室を教室として一週間勉強した。/把阅览室作为教室,学习了一个星期。 3、兄を先生として少し英語を習った。/把哥哥当老师,多少学了些英语。 4、南京豆をおかずとして酒を飲んだ。/(没有其它酒菜)临时把花生米当作酒菜,喝了酒。 二)、~にする 构成「AをBにする」句式,与「AをBとする」句式不同,它表示把A改造成B,因此它所表示的是永久的、本质的变化。例如: 1、その部屋を物置にした。/把那个房子改造成为小仓库了。 2、教室が足りないので、閲覧室をも教室にした。/因为教师不够,把阅览室也改造成阅览室了。 3、息子を学校の先生にした。/让儿子当了学校老师。 4、彼はたこをおかずにして酒を飲んだ。/他把乌贼作成菜,喝了酒。 有些句子如果是本质的变化,所以只能用「にする」,不能用「とする」。例如: 1、汲み取り便所を水洗(すいせん)にする。/将掏取是式便所改造成水冲式便所。 2、水を蒸留水にする。/使水变成蒸馏水。 有些句子是表示暂时的变化时,是不能用「にする」的。例如: 1、私を実の親としてなんでも言ってください。/你就把我当作自己的父母,什么都给我讲吧。 [此贴子已经被作者于2005-12-29 0:50:38编辑过] #6 作者:eva_0323 2005-12-29 0:54:00)
![]() #7 作者:以欣 2005-12-29 0:57:00)
关于「になる」和「となる」的用法区别 非常受用,感谢老师 #8 作者:新米 2005-12-29 12:06:00)
多谢 老肖 斑竹的耐心细致的解答。受益匪浅。多谢!! 下面是我自己写过的句子。不知道对不对。请哪位高人再过目一下吧。 一旦確認した価格について業務課の修正が不可とする。 減少した後の数量は0以下が不可とする。 第一回印刷の時、デフォルトとして全部印刷とする。 #9 作者:以欣 2005-12-29 18:50:00)
怪,这三个とする都怪,とする一般都在中间,不在结尾用的 但我水平不够,只觉着不对劲却说不出正确的。 #10 作者:老肖 2005-12-29 23:01:00)
我认为这三个「とする」的用法都没有错。这里的「とする」表示主观认定。解释如下: 1、昔の人々は、地球が宇宙の中心に静止(せいし)しているとした。/过去的人们认为地球静止于宇宙的中心。
2、中間単位として「語」を設けるのがころましいとする。/认为设立“词”作为中间单位是可取的。
3、それは複雑な歴史上の原因だとする見方が支配的だ。/认为其中有复杂的历史原因的看法占主导地位。
4、両書とも「6年、春、小林多喜二奈良に訪ねてくる」としている。/两书都认定,“(昭和)6年春,小林多喜二来访奈良。”
5、可能性なしとしなし。/并不认为没有可能性。
6、兄妹(けいまい)は今なら逃げ出せるとして、そのことを母に説いた。/兄妹看准此时可以逃走,便把这件事向母亲说了。
7、甲、乙がそれぞれの連絡に要する通信費と送金に関する手数料は、発信者、送金者が負担するものとする。/甲乙双方在联络过程中的通信费和汇款手续费等费用,应由发信方和汇款方负担。 [此贴子已经被作者于2005-12-29 23:14:46编辑过] #11 作者:以欣 2005-12-29 23:21:00)
冒昧问一句,老师这是几级的内容?我感觉对我来说有点深 #12 作者:zxzx1984 2005-12-30 9:14:00)
最好有一个とする用法全面分析.在日语报纸和文章中出现的频率很高,而且不太好理解. #13 作者:老肖 2005-12-30 19:43:00)
「とする」一部分用法属于二级语法内容,一部分属于一级语法内容。日常生活和工作中都是常用的,使用频率很高。现我将其用法全部概括如下,其中一部分内容我已编入即将出版的《贯通日本语》杂志第二期中,如有兴趣,可购来看看。也欢迎大家提意见。 关于词组とする 「とする」属于助动词性词组,由格助词「と」和形式动词「する」构成。接用言和助动词终止形后,接「だ」形词后常省去「だ」。有以下几种用法: 一)、表示主观看法。例如: 1、昔の人々は、地球が宇宙の中心に静止(せいし)しているとした。/过去的人们认为地球静止于宇宙的中心。 2、中間単位として「語」を設けるのがころましいとする。/认为设立“词”作为中间单位是可取的。 3、それは複雑な歴史上の原因だとする見方が支配的だ。/认为其中有复杂的历史原因的看法占主导地位。 4、両書とも「6年、春、小林多喜二奈良に訪ねてくる」としている。/两书都认定,“(昭和)6年春,小林多喜二来访奈良。” 5、可能性なしとしなし。/并不认为没有可能性。 6、兄妹(けいまい)は今なら逃げ出せるとして、そのことを母に説いた。/兄妹看准此时可以逃走,便把这件事向母亲说了。 7、甲、乙がそれぞれの連絡に要する通信費と送金に関する手数料は、発信者、送金者が負担するものとする。/甲乙双方在联络过程中的通信费和汇款手续费等费用,应由发信方和汇款方负担。 二)、以「として」的形式表示普遍认定的原因、理由。例如: 1、内政干渉(ないせいかんしょう)動きがあるとして、国際世論が騒がしくなってくる。/国际舆论哗然,认为有干涉内政的倾向。 2、この研究は、特質を持ったものであるとして各方面からの注目を集めている。/这项研究被认为有特色,而受到各方面的关注。 3、「が」の使用は、悪文を生む一つ大きな要因になっているとして、しばしば問題にされている。/普遍认为“が”的使用是产生病句的一大原因,因此常常被看作是难点。 三)、以「とされる」的形式,表示通常的、一般认可的、众人的看法。例如: 1、喜多方(きたかた)から檜原(ひばら)まで通常6里(り)道のりとされております。/从喜多方到桧原,一般认为一般认为有6里(日里)路程。 2、それが石油に乏しい地質の理由(だ)とされている。/这一点被公认为石油贫乏在地质方面的原因。 3、この方法が好ましいとされたのは、次のような考慮によるものであった。/一般认为这种方法可取,是处于如下的考虑。 4、地球の温暖化の一因として、大気中のオゾン層の破壊が大きく関(かか)わっているとされている。/臭氧层的破坏被视为地球温暖化的重要原因之一。 5、当時歌舞伎は風俗を乱すものとされ、禁止されていた。/当时歌舞伎被视为伤风败俗之物而被禁止。 四)、表示虚构与假设,意为:假定、假设,(例1、2)、假定的处置,意为:就算是~、权且~,(例3、4)。 1、2点A、Bがあるとしよう。/(让我们)假设有A、B两个点。 2、太陽が存在しないとする。では地球はどうなるだろうか。/假定不存在太阳,那么地球会如何呢。 3、回答は避け、読者にお任せするとして、判断のための材料だけを提供しておこう。/我们想先不做解答,让读者判断,而只提供判断所需要的材料。 4、お金のこと、父に知れたら、大変だから、落としてしまったとしておきましょう。/钱的事万一让爸爸知道就遭了,就说是丢了吧。 五)、以「としよう、とするか」等形式接于意志性词语后,表示决定。带有商量的语气。 1、では、九時が鳴ったら、一同出発としよう。/好吧,一打九点,就全体出发吧。 2、それなら、ここで休むとしよう。/那(咱们)就在这里歇一会吧。 3、どれ、もう一仕事するとしようか。/哎,再干一会儿活吧。 4、さあ、お二人をフィンファンパラダイスへ、ご案内申し上げるとするか。/来,我领您二位到芬芳乐园去吧。 六)、构成「(よ)うとする」句式,接意志动词后,表示即将要做的动作、行为。接非意志动词后,表示将要出现的状态。另有「まいとする」的形式,意义恰与「(よ)うとする」相反(另有句型详述)。 1、兄たちは旅行に出ようとしている。/哥哥他们正要出门旅游。 2、出かけようとしているところへ、お客さんに来られてしまった。/刚要出门,不巧来了客人。 3、高校二年というのに、うちの子は、ちっとも勉強しようとはしないのです。/都高二了,我那孩子还是根本不想用功。 4、やっと巡査に賺(すか)されて(賺す:哄劝、说服)、警察へ同行しようとして、橋を渡ろうとしたとき、娘は隙を見て再び水中(すいちゅう)に身を躍(おど)らせた。/好容易被警察说服,要带到警察局去,在将要过桥的时候,姑娘乘警察不备,又跃身于水中。 5、右の写真は高層ビルが倒れ掛かろうとしているところです。/右边的照片是高楼即将倒塌时的情景。 七)、主要以「~を~とする」的形式,表示规定、决定或认定的内容。 1、デザイナーを職業とする。/以设计师为职业。 2、満二十をもって成年とする。/一满20岁为成年。 3、母は日本人なるときはその子はこれを日本人とする。/当母亲为日本人时,其子作日本人视之(法律)。 4、定価は300円とする。/价格定为300日圆。 5、彼らの苦しみを苦しみとし、彼らの喜びを喜びとすることが私の理想です。/与他们同甘共苦是我们的理想。 #14 作者:老肖 2005-12-30 19:45:00)
八)、构成词尾,与前面词汇作为一个整体,有以下几种情况。 1、接在形容动词词干后,构成一个他动词。例如: 1)、商用ビザを必要としない国民であっても、認められる滞在期限は商用ビザを必要とする 国民とまったく同じです。/即使是无须商业签证的国民,在规定逗留期间,和需要商业签证的国民(的身份)是完全一样的。 2)、そう言われることを不快としたまま一生を終わるであろう 。/被人家这么说,就这么不愉快而终其一生吧。 3)、美術、商業印刷を得意とした日清印刷と合併し、大日本印刷株式会社が誕生しました。/和擅长美术、印刷业的日清印刷公司合并,于是大日本印刷株式会社诞生了。 4)、患者の人間性や人権を重要とする考え方 が強くなってきたのである。/是重视患者的人性和人权的观念增强了。 5)、本発明は、光源からの鏡面反射光をビデオカメラで撮影するだけであり、設置を簡単とすることを目的とする。/本发明仅仅是用摄象机拍下光源通过镜面的反射光, 以设置简单为目的。 2、作「タルト」型形容动词的词尾。例如: 1)、世界の大部分の人々の依然とした貧困状態と、一部の人々の過剰な消費が、環境悪化の2大要因である。/世界大部分人口的依然贫困状态,和一部分人们的过剩消费,是环境恶化的两大要因。 2)、それは正式に認可を受けた堂堂とした学校だった。/那是受到正式认可的堂堂正正的学校。 3)、「事能知足心常泰 人到無求品自高」——足ることをよく知っていることで、心は常に泰然(たいぜん)とし、求めない心によって人は自ら高い品格に到る——という意味だろう。こうした政治家、こうした経営者、こうした指導者の登場が待たれてやまない。/“事能知足心常泰,人到无求品自高”,说的就是“知足、泰然、无求,由此而自然地达到高尚的品格”的意思吧,我不由得期待这样的政治家、这样的经营者、这样的领导出现。 4)、あの人の話を聞いてしばらく呆然(ぼうぜん)としていた。/听到那个人的话,呆呆地怔了片刻。 5)、宇宙の 無限の 悠悠とした空の下で はるかに永生の奇蹟をのぞむ 熱したひとびとの群があつた。/在无限宇宙的悠悠空间下,有一个群体在遥遥地盼望着永生的奇迹。 3、接在部分副词(多为拟声、拟态词)后面,构成一个整体,作自动词用,表示状态。例如: 1)、切なる願いも簡単に断られて、彼はしょんぼりとして戻ってきた。/殷切的愿望被一下子回绝,他垂头丧气地回来了。 2)、熱が下がったが、まだ体がだるくて、終日ぼんやりとしていた。/烧虽然退了,但身子还是软绵绵的,从早到晚恍恍惚惚地打发时光。 3)、彼はアメリカ人に向かって和製英語を使ったのだから、向こうがきょとんとした顔をするのも当然だ。/因为他对美国人用日本式的英语说话,所以对方露出目瞪口呆的表情是不足为怪的。 4)、洋子さんはくよくよ愚痴ったり、あれこれこだわったりするような人ではない、からりとした気の置けない人だ。/洋子不是动不动就发牢骚,拘泥于区区小事的人,她是个快活直爽的人。 5)、彼の娘は十一、二の目のくるくるとした賢そうな子である。/他的女儿十一、二岁,长着一双圆溜溜的大眼睛,看来是个聪明伶俐的孩子。 4、接于文言形容词后,与形容词构成一个整体,作动词用。例如: 1)、百年来、多くの中国学者は万里を遠しとせずケンブリッジを訪れて学問を探求したが、 中国の傑出(けっしゅつ)した数学者の華羅庚氏(からこうし)は、とりもなおさずその最も有名な代表格である。/百年来,不少中国学者不远万里前往剑桥大学探求学问,中国的杰出数学家华罗庚就是最著名的代表。 2)、二兄(にけい)は郷土に止まって土地の教育者となったが、彼は郷土 に止まることを屑(いさぎよ)しと せず二十歳の時上京した。/二哥留在乡下成为乡土教育工作者,他不屑留于乡土,二十岁时上京城了。 3)、太郎は花子に会うことを快しとしない。/太郎不愿见花子。 4)、海の鳥が海を寂しとしないように、 自分もこの狭い、孤独な、けれどもユニークな自分だけの世界をけっして寂しとはしないだろう。/正如海鸟不对大海感到寂寞一样,自己也对这个虽然狭窄、孤独,然而独特的自己的世界决不会感到寂寞吧。 5)、「良しとしたことは即実行、これがMKタクシーの経営理念なのです」と、青木氏は強調する。/青木强调说:“认为好的事情就立即实行,这就是MK出租汽车公司的经营理念。” #15 作者:以欣 2005-12-30 22:59:00)
老师辛苦了,收藏~~~~~~~~ #16 作者:tianjuming2000 2005-12-31 12:23:00)
谢了,老肖先生! ![]() |
~となる,~とする,~になる用法区别
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语