查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 一道94年3级语法题 Pages :[1] 共 11 楼
#1 作者:李とと 2005-11-26 21:48:00)
一道94年3级语法题 私は子供が二人います。上の子がほしいといえば、すぐに下の子も同じものを 。 1、はしいです 2、ほしがります 3、ほしいでした 4、ほしがっています ありがとうございます~ #2 作者:以欣 2005-11-26 22:41:00)
我选4 がほしい をほしがっています(第三人称ほしがる,固定用法ほしがっています) [此贴子已经被作者于2005-11-26 22:42:15编辑过] #3 作者:风过处 2005-11-26 22:57:00)
我也觉得应该选4 就好比したいーーしたがる #4 作者:hupo1001 2005-11-27 0:12:00)
我觉得2是正确的 因为用一般现在时来描述客观事实比较恰当 #5 作者:以欣 2005-11-27 0:31:00)
楼上,不是时态的问题 ほしがる没有ほしがります的用法,固定使用ほしがっています #6 作者:eva_0323 2005-11-27 0:31:00)
我也觉得是2 呵~楼上的耳朵咋老抖 #7 作者:老肖 2005-11-27 1:01:00)
以下是引用以欣在2005-11-27 0:31:00的发言:
楼上,不是时态的问题 ほしがる没有ほしがります的用法,固定使用ほしがっています 本题应该选「ほしがります」,不能用「ほしがっています」。「ほしがる」与「たがる」的用法是一样的,下面介绍「たがる」和「たがっている」之间的区别,通过它也可以看出本题应该选用「ほしがる」了。 关于「たがる」与「たがっている」的用法区别 一、当句子表示的愿望属于反复性、习惯性、经常性的行为时,既可以用「たがる」,也可以用「たがっている」。例如:
1、子供がどうしても公園に行きたがる(○行きたがっている)ので、一度連れて行った。/孩子总想去公园,我就领着去了一趟。
2、子供はよく鬼ごっこをやりたがるね(やりたがっているね)。/孩子可真乐意玩捉迷藏。
3、子供は全部が全部飴ばかり食べたがるが(○たがっているが)、あまり食べさせない方がいい。/小孩子有一个算一个,专爱吃糖,但是最好不要让吃得太多。
二。所表示的愿望属于未实现的、逻辑推断的、猜测的、或在满足前项某种条件时必然会产生这种愿望,只能用「たがる」,不能用「たがっている」。例如:
1、皆海辺へ休暇を取りに行ってしまうなら、僕も行きたがる(×たがっている)だろう。/假如大家都到海滨度假,那我也会想去的。(属于假定条件句)
2、子供は誰でも大人の真似をしたがる(×たがっている)ものだ。/孩子都是想学大人样的。(表示逻辑推断)
3、若い人たちはダンス音楽を聞くとすぐ踊りたがります(×たがっています)。(推测、假定)
4、映画でさえあれば、何でも見たがる(×たがている)らしい。/只要是电影,好象不论什么都想看。(条件句)
三、当句子属于明确无误的事实,或这种愿望一直是存在的状态时,要用「たがっている」,不能用「たがる」。例如:
1、彼は彼女のことを知りたがっている(×たがる)。/他想了解有关她的事情。
2、李さんはその仕事を引き受けたがっています(×たがる)。/小李想接受这份工作。
3、李さんは留学してまだ半年だが、家族のことが心配で国に帰りたがっている(×たがる)。/小李留学刚半年,就担心家里人,想回国。
4、今度避難している住民は一刻も早く家に帰りたがっている(×たがる)。/这次在外面逃难的居民,都想尽快地返回家园。
[此贴子已经被作者于2005-11-27 1:06:45编辑过] #8 作者:丫头 2005-11-27 1:07:00)
老师可真快, 记得 ほしがる 的问题以前在坛子里有讲过, 偶去找了半天没找着... 总觉得自己说的不正统... [此贴子已经被作者于2005-11-27 1:11:14编辑过] #9 作者:以欣 2005-11-27 1:13:00)
收藏了,谢谢老师,这两个的关系我还是第一次看 #10 作者:李とと 2005-11-27 9:11:00)
哦,谢谢老师和各位朋友,没想到基础的东西很重要啊,3级都不会做了 #11 作者:hupo1001 2005-11-27 9:12:00)
原来这里表示的是假定条件,所以要选这个。 嗯,谢谢肖老师! |
一道94年日语3级语法题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语