您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0510) >> 正文
たことではない是什么用法?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 求助一道问题


Pages :[1]  共 5 楼
#1 作者:斯卡 2005-10-25 16:11:00)

求助一道问题

大地震が起こった時、ラジオは休まず人々の安否などを放送し続けた。これが、どれほど人々を安心させたか(    )。

A計り知れない  Bわかったものでない  C知ったことではない  Dわかりきれない

正确答案为C 句子意思我懂,但是不明白为什么要这样用呢?たことではない是什么用法?

望高人赐教。谢谢图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看

 

#2 作者:老肖 2005-10-25 16:52:00)


大地震が起こった時、ラジオは休まず人々の安否などを放送し続けた。これが、どれほど人々を安心させたか( 計り知れない )。

A計り知れない  Bわかったものでない  C知ったことではない  Dわかりきれない

文:生了大地震的候,收音机不休息地广播着人的安全状况,这使得不计其数的放心了。

「計り知れない」是连语,意:“预计”、“不可估量、“不计其数”。是中性,有感之意,不含贬义,我应为正解。例如:

1、その湖の底深さは計り知れない。/这湖的底深不可测。

2、あの人には計り知れない恩を受けている。/从那人那里受到不可估量的恩情。

3、彼女の不安は計り知れない。/她的不安是巨大的。

4、その画家の才能には計り知れないものがある。/那位画家的才能是无法估量的。

答案B的「ものではない」是句型,前接可能动词过去时,所表达的意思多含贬义(见下面例句)。「分かったものではない」中文意: “我怎能明白呢?”、“哪能知道呢?”。例如:

1、何の役に立つか分かったものではない。/究竟有什用,那怎能知道呢?

2、こんなすっぱい蜜柑、食べられたもんじゃない。/这么酸的橘子,没法儿吃。

3、こんな下手な写真など、人に見せられたものではない。/这么难看的照片,怎人看呢。

4、あいつに任せたら、何を仕出かすか、分かったものではない。/托付那家伙,不知道会搞出什名堂来呢。

答案C的「知ったことではない」更与题意不符,它意为:不管、管不着。例如:

1、君が何しようとこっちの知ったことではない。/你干什么我才不管呢。

2、君のしたことだ、僕は知らない。/你做什么,我不管。

3、どうなってもあとは知らないよ。/将来会变成什么样,与我无关。

[此贴子已经被作者于2005-10-25 23:02:38编辑过]
#3 作者:松朦 2005-10-26 12:47:00)


原来是这样!!!又学到东西了图片点击可在新窗口打开查看
#4 作者:斯卡 2005-10-27 16:18:00)


哦。原来如此。谢谢肖老师

图片点击可在新窗口打开查看
#5 作者:liuxin999 2005-10-27 22:52:00)


勉強になりました

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章