您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0510) >> 正文
10道日语2级语法题目求教

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]10道2级语法题目求教


Pages :[1]  共 8 楼
#1 作者:sun85315 2005-10-23 9:23:00)

[求助]10道2级语法题目求教

1あの正直な彼がうそをつく( ) 、とても信じられない。

1などを 2なんて 3なんか 4とか

答案是2 语法书看到23不是一样的用法吗,为什么是2呢。

2 大学に行く( ) 、留学する( ) 、この成績では無理だよ。

1につけ、につけ 2か、まいか 3やら、やら 4にしろ にしろ

答案是414很像啊,怎么区别啊,语法书上给的解释是一样的啊

3これから出かけようとしたところに、客に( )

1来られた 2来てくれた 3来させた 4来たしまった

为什么用1呢,被动还是敬语啊

4大学に行くのを一回はあきらめたものの、やはり( )

1あきらめよう 2あきらめかねない 3あきらめざるをえない 4あきらめきれない

这句怎么解释呢,为什么选4呢。

5そんなにお金が欲しいなら、遊んでいないで働く( ) だね。

1こと 2もの 3ところ 4わけ

为什么一定要选1呢,2不是也可以用于建议的吗

6日本人は、水のありがたさをつい忘れ( )

1得る 2がちだ 3かねる 4っぽい

答案是24为什么不可以呢,连用形加っぽい也是解释容易的啊

7この曲を聞くたびに自由で楽しかった学生時代を思い出す。それに( ) 今の生活のなんと余裕のないことか。

1 つけても 2つき 3ともない 4沿っても

答案是1,为什么呢

8こういう時、親として子どもに何を言う( ) だろう

1のか 2つもり 3べき 4はず

34不是一定的解释吗,为什么一定4就不可以呢

9わが家は貧しい( ) 母は私に高い教育を受けさせてくれた。

1一方で 2にもかかわらず 3といっても 4どころではなく

答案是23也是逆接,接上去好象也可以啊

10試験を作る時、うっかりして、答えが1番と2番のどちらでも正しい問題を出すとこがある。こんな時は12も正解( )

1どころではない 2でならない 3せずにはいられない 4とするほかない

答案是4。为什么呢。

[此贴子已经被作者于2005-10-23 9:45:54编辑过]
#2 作者:宇宙尘埃 2005-10-23 9:48:00)


关于第2题,请看如下内容:

~につけ~につけ

 前接体言、用言连体形。该句型是由句型「~につけ」衍生而来的,作为并列助词使用。一般来说,像「AにつけBにつけ」这样,将一对相关的词语重叠,表示「~の時も~の時も~」(不管是……时候,还是……的时候,都……)。另外,句子后项通常叙述自然出现的事态,而不能用来表示人为的事情。 值得注意的是,句型「~にせよ~にせよ/~にしろ~にしろ」也表示同样的意思,但与「~につけ~につけ」的意思相反,后项可以接表示人为的判断、意志、推测等,反过来说,要想后接表示自然、自发事态的话,句型「~にせよ~にせよ/~にしろ~にしろ」就显得很不自然。比如:  雨につけ風つけ(×雨にせよ風にせよ)、故郷のことが思い出される。

1.雨につけ風につけ、故郷のことが思い出される。/无论刮风下雨,我总是想起故乡。

2.嬉しいにつけ悲しいにつけ、酒は心の友となる。/无论是悲还是喜,酒总是知心朋友。

3.この庭に梅の花が咲くにつけ散るにつけ、思い出されるのは、若くして亡くなった娘のことだ。/无论这院中的梅花是开还是谢,都使我想起早逝的女儿。

4.(たの)しいにつけ(かな)しいにつけ、あなたと()ごした幾年月(いくとしづき)(なつ)かしく(しの)ばれる。/无论是喜是悲,总是很怀念与你一起度过的岁月。

5.()きにつけ()しきにつけ、(おや)巣立(すだ)っていく子供を見守ることしかできない。/无论好坏,父母只能看着孩子长大自立。

#3 作者:宇宙尘埃 2005-10-23 9:52:00)


关于第一题,请发如下内容:

なんかなんて的用法区别

一、なんか(副助词)

【接续】:同など,接体言、用言终止形和各种句节后。(不过有的书籍说只能接在体言后,实际上前接用言的例句甚少)。

【意义】:(一)、表示例示,只用于随便的口语中,口气稍粗俗。意为:……什么的;……之类的,有时翻译不出。例如:

1、クラシックだったら、モーツァルトなんかがいいな。/古典(音乐)吗,莫扎特就很好啊。

2、うちの子、昨日なんか叱ったら自分の部屋に逃げ込んでご飯のときも出てきません。/我家那孩子,昨天啊,我一批评他,他就跑到自己的房间,吃饭的时候也不出来。

3、お母さんがいたときは、町に行くたびにいつも栗(くり)や飴玉(あめだま)なんかを買ってきてくれた。/妈妈在的时候,每次上街总是给我买来栗子啦糖块什么的。

(二)、表示对所提事物的轻视语气,常用于否定句或消极表达中。用于自身则表示自谦或自卑。例如:

1、あいつなんかに負けるもんか。/岂能输给那小子。

2、勉強が好きで結婚なんか頭にないようです。/爱学习,好象没什么结婚的想法。

3、真紀子は、初江のような女に子供の世話を任せる気になんかとてもなれない。/真纪子怎么也不想把孩子委托给初江这样的女人来照看。

4、そんなピーク映画は見たくなんかありません。/那种色情片我才不愿意看呢。

5、うち沈んでなんかしてたら、てきめんに子供にひびくわ。/那样情绪消沉,马上就会影响到孩子的啊。

6、この絵はどうでしょう、昨日のそれなんかはくだらないできだけれども。/这张画怎么样?不过昨天那张画可不怎么样。

7、勉強もしない君なんかにこれが安々と分かってたまるものか。/你又不用功,岂能轻松弄懂它。

8、それは、僕なんかとても真似できないことだ。/那事儿,我这个人可做不来。

(三)、构成惯用型「~やなんか」,用于无并列项的模糊表达中。例如

1、子供たちがゲームやなんかして楽しく遊んでいる。/孩子们在做游戏什么的。

2、毎日会議やなんかで帰りが遅くなる。/每天又是会议又是什么的,回来就晚了。

二、なんて

(一)、起格助词作用,表示语言、心理活动的内容。常常带有意外、轻视语气。意同“などと”。例如:

1、返事に「不参」なんて書いてあったんですけれども、どういうわけでしょう。/回信上写着“不出席”这是怎么回事啊?

2、どうでもいいなんて言うことじゃないよ。/这可不是一件无所谓的事啊。

3、死んでしまえなんて怒鳴ったってしようがないじゃないの。/你即使骂他该死又有什么用呢?

(二)、表示同格修饰关系,即后续名词的名称、内容。有时具有轻视的语气。此时还是起着格助词作用。相当于“などという”。例如:

1、秋子さんが無断欠席するなんてことはないよ。/秋子无故缺席,这是不可能的事。

2、タバコなんてものは百害あって一利なしだ。/烟这东西是有百害而无一利。

3、オアシスなんて喫茶店、知らないわよ。/我不知道什么“绿洲”茶馆啊。

(三)、起提示助词作用,表示以意外新闻为话题。相当于“などということ(もの、の)は”。在这种情况下,一般遇格助词句节时,が、を要省略,其它则要保留。根据情况,有时也要省略。例如:

1、結婚なんて、私にはなんの魅力もない。/结婚,对我可没有任何吸引力。

2、私塾先生の家庭訪問なんて、聞いたこともない。/补习班老师家访,听都没听说过。

3、今さら悔しがるなんて、後の祭りだ。/现在后悔呀,晚啦。

4、火に丈夫だなんて、信じられません。/说不怕火,我不信。

5、友康さん、あんたに双子の兄弟がいたなんて、ちっとも知らなかったわ。/友康君,你有个孪生兄弟,我一点儿也不知道。

(四)、起终助词作用,接句末,表示对意外事项表示不满、责难、惊讶、不信任等语气。例如:

1、おかしなことね、あなたが進んで人に挨拶するなんて。/真少见啊,你主动向人打招呼。

2、こうなっているのに、黙っているなんて。/事情都到这份上了,还闷着。

3、兄さん、パパさっきはひどかったじゃない、あんなふうに電話を放り出すなんて。/哥哥你看,爸爸刚才可真是的,就那么地把电话摔了。

4、先生のことをばがだなんて。/天哪,竟说老师是混蛋。

5、信じられないわ、そのときのことを、少しも覚えていないなんて。/不相信,当时的情况竟然一点也不记得。

根据以上归纳,可以看出:なんて的用法要比なんか的用法多得多,虽然两者语感相似,但接续法和在句中所起作用多不相同。なんか常接在体言或句节(如:沈んでなんかしてたら見たくなんかありません)和助词(如:気になんかとてもなれない)。它所起的作用一般只起提示助词的作用,与「は」的作用相当。而なんて的用法除了可以起提示助词的作用以外,还可以起格助词、终助词的作用。它除了起「は」的作用外,还起着「などと」、「などという」、「という」、「というのは」、「などということは」等意思。

当都用于提示的时候,两者基本可以替代使用,例如:

1、勉強が好きで結婚なんか(○なんて頭にないようです。/爱学习,好象没什么结婚的想法。

2、結婚なんて(○なんか)、私にはなんの魅力もない。/结婚,对我可没有任何吸引力。

3、私塾先生の家庭訪問なんて(○なんか)、聞いたこともない。/补习班老师家访,听都没听说过。

4、それは、僕なんか(○なんてとても真似できないことだ。/那事儿,我这个人可做不来。

值得注意的是,当提示格助词时,用「なんて」时,格助词多省略,而用「なんか」时不能省略。例如:

1、お母さんがいたときは、町に行くたびにいつも栗(くり)や飴玉(あめだま)なんかを(○なんて買ってきてくれた。/妈妈在的时候,每次上街总是给我买来栗子啦糖块什么的。

2、クラシックだったら、モーツァルトなんかが(○なんて)いいな。/古典(音乐)吗,莫扎特就很好啊。

#4 作者:宇宙尘埃 2005-10-23 10:04:00)


3これから出かけようとしたところに、客に( )

1来られた 2来てくれた 3来させた 4来たしまった

为什么用1呢,被动还是敬语啊

是被动表达,正要出门的时候,客人来了(意味着出门的计划被客人打断了)

4大学に行くのを一回はあきらめたものの、やはり( )

1あきらめよう 2あきらめかねない 3あきらめざるをえない 4あきらめきれない

这句怎么解释呢,为什么选4呢。

已经放弃了一次进大学的机会,但没有彻底放弃(不确定,等高人)

8こういう時、親として子どもに何を言う( ) だろう

1のか 2つもり 3べき 4はず

34不是一定的解释吗,为什么一定4就不可以呢

べき 表示从情理上来讲,应该.....

はず表示从逻辑上来说,应该....

9わが家は貧しい( ) 母は私に高い教育を受けさせてくれた。

1一方で 2にもかかわらず 3といっても 4どころではなく

答案是23也是逆接,接上去好象也可以啊

2更恰当吧,尽管我家里很贫穷,但母亲还是让我接受高等教育

10試験を作る時、うっかりして、答えが1番と2番のどちらでも正しい問題を出すとこがある。こんな時は12も正解( )

1どころではない 2でならない 3せずにはいられない 4とするほかない

答案是4。为什么呢。

とするほかない---とする强调结果

只好都当作对的了

#5 作者:丫头 2005-10-23 10:34:00)


>>>4大学に行くのを一回はあきらめたものの、やはり( ) 1あきらめよう 2あきらめかねない 3あきらめざるをえない 4あきらめきれない 这句怎么解释呢,为什么选4呢。

きる 前接意志动词时表示完结, 彻底, 坚持到最后等.

あきらめきれない 还是不能完全放弃.

整句话: 虽然曾经想过放弃上大学, 但最后还是没能完全放弃.

#6 作者:丫头 2005-10-23 10:48:00)


发现偶有点崇拜灰尘了噢~~!!图片点击可在新窗口打开查看

>>>6日本人は、水のありがたさをつい忘れ( ) 1得る 2がちだ 3かねる 4っぽい 答案是2,4为什么不可以呢,连用形加っぽい也是解释容易的啊

がち 表示经常重复或容易出现的某种倾向. 可译成: "总是...", "常常..." 等.

っぽい 表示某种倾向或特点比较明显. 可译为: "像...", "常..." 等.

这个句子用忘れっぽい(健忘)会比较怪, 用がちだ意思为: 日本人常常忘记水的难得可贵

#7 作者:eva_0323 2005-10-23 11:51:00)


以下是引用sun85315在2005-10-23 9:23:00的发言:

3これから出かけようとしたところに、客に( )

1来られた 2来てくれた 3来させた 4来たしまった

为什么用1呢,被动还是敬语啊

被动~正要想出去的时候~客人来了~

客にこられる有客人来窜门(打扰)了~~就这么理解好了~

楼主觉得应该选几呢??

4大学に行くのを一回はあきらめたものの、やはり( )

1あきらめよう 2あきらめかねない 3あきらめざるをえない 4あきらめきれない

这句怎么解释呢,为什么选4呢。

虽然有过一次想放弃读大学的念头.可最终还是果断不了~

因为ものの=しかし/けれども表示转折的~

而123项都没有这意思~

5そんなにお金が欲しいなら、遊んでいないで働く( ) だね。

1こと 2もの 3ところ 4わけ

为什么一定要选1呢,2不是也可以用于建议的吗

我觉得こと专门是劝别人用的~比较多的偏向自己主观的意见

もの 则是阐述了普遍性的事物,真理~~多与"本来"想配套用~

6日本人は、水のありがたさをつい忘れ( )

1得る 2がちだ 3かねる 4っぽい

答案是24为什么不可以呢,连用形加っぽい也是解释容易的啊

动ます形+がちだ 表示即使是无意的也容易这样做的意思.用于负面评价的动作,.多与~どうして

も/つい/うっかり/てしまう等词连用~

っぽい重在感觉~~

这个区分点我也难表述~~汗~

7この曲を聞くたびに自由で楽しかった学生時代を思い出す。それに( ) 今の生活のなんと余裕のないことか。

1 つけても 2つき 3ともない 4沿っても

答案是1,为什么呢

1 つけても 每当...就.../每逢~~~

2つき 因为~所以~~~~

3ともない伴随~>

4沿っても~~顺着~沿着~

虽然答案是说选1~可我觉得1也不通~觉得つけても多了一个も

8こういう時、親として子どもに何を言う( ) だろう

1のか 2つもり 3べき 4はず

34不是一定的解释吗,为什么一定4就不可以呢

这个昨天肖老师刚解释过哦~

我简单地说下~

べき应该~表示客观的,~

はず~则带有主观的味道~

9わが家は貧しい( ) 母は私に高い教育を受けさせてくれた。

1一方で 2にもかかわらず 3といっても 4どころではなく

答案是23也是逆接,接上去好象也可以啊

尽管我家很穷,可母亲还是让我接受高等教育了

にもかかわらず =のに

といっても虽然也表示转折,可后文的意思则表述了前面所述的事,实际上程度是很轻的~

えらい社長といってもうちへ帰ったら子供の父にすぎない~

例子如果用といっても~就改成~わが家は貧しい( ) 借金までとのわけじゃない

10試験を作る時、うっかりして、答えが1番と2番のどちらでも正しい問題を出すとこがある。こんな時は12も正解( )

1どころではない 2でならない 3せずにはいられない 4とするほかない

答案是4。为什么呢。

意思:~~~这个时候,只好答选1和选2的都算对了~

1どころではない 表示,哪有/哪能/不是~~的时候

2でならない表示特别~~~/~~得不得了 前常接示感情方面的形容动词~

3せずにはいられない表示不得不~自然而然就~~

4则表示了只好~~只能~~

供参考~~

#8 作者:eva_0323 2005-10-23 12:00:00)


PS原来灰灰和丫头比我回的快啊,我应该专心点~~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章