您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0510) >> 正文
有什么不对的地方请大家指正啊

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 小F昨天发的,大家来看看~


Pages :[1]  共 11 楼
#1 作者:eva_0323 2005-10-19 12:46:00)

小F昨天发的,大家来看看~

江戸川コナン 07:27:53 1.试验ができなくても、気にしないでください。(できなくても这个部分是什么意思?语法结构是什么样的?) 即使考试不理想。~ 做啥结构?晕,又来这个~这个我比较弱,可以发到网站内~

2.李さんは、田中さんに、丁寧にお礼をいいました。 (这句话怎么翻译?) 小李很有礼貌地对田中道谢

3.彼らにとって、それは命がけの旅だったでしょう。 (でしょう除了表示”推测对方的心情或预测未来事物而不能明确判断”以外还有没有其他意思? がけ是什么用法?) 基本就这两个意思~ 这里命がけ是一个名词,没有什么语法的~就是人命相关,不过这个我也不太确定~

4.しかし、遣隋使と遣唐使が持ち帰った中国の文化は、日本の文化に大きく影響を与えました。 (持ち帰った:在句子里是做什么成分?怎么构成这个样子的?) 做定语的吧,修饰文化~晕,咋老是这些问题~

5.東京では、冬になっても、あまり雪は降りません。   (表示下雨下雪之类不是应该只能用表示自然现象的名词接が吗?为什么课文这里用的是は?) 表示强调~~或是对比时,也要用は的~是不是这句子前面讲到某到地方到了冬天会下雪的啊??或者是东京和其他日本地区的比较没啥雪~

6.道路が閉鎖になったりする (这里的に是不是”表示使用的方法”这个意思?) になる~表示变化~ たり则是例举道路有时会(出现)封闭(的情况)

7吉川社长.は 仕事( )とても 疲れました. 是不是填に啊

8.プレゼント(を)はがきをあげました。 (这句话不明白意思) 礼物送了明信片~ 其实就是プレゼントをあげました。而这个プレゼント就是はがき

9.買い物に家( )出かけました (答案给的是に) 答案绝对是を~表示从小范围到大范围的移动都是用这的~ 而从大范围进入小范围则用に PS这晕死人的标日

10.こちらは掃除をした部屋です。  A.こちらは掃除をしている部屋です。  B.こちらは掃除をしてある部屋です。  C.こちらはそうじをしていたへやです。  D.こちらは掃除をしてあった部屋です。 (为什么答案选B?) 晕~怎么看我都会选C

11.空が暗いですから、午後から雨が降るかもしれません。  A.空が暗いなので、午後から雨が降るかもしれません  B.空が暗いないで、午後から雨が降るかもしれません。  C.空が暗いまま、午後からあめがふるかもしれません。  D.空が暗いだから、午後から雨がふるかもしれません。 (为什么答案选D?)

我不知道你选几~首先1是接续不对なので只能接名和形动后面的~な是多余的在这里~2根本不用讲吧~也是接续~哪有形容词这么接的啊~3的话~まま这个词~只能与动词的原形或过去式接,表示一直就让(电视机)这么(开着)~~

112.中華料理になりましたか? (这句话什么意思啊?)

前面是不是讲了一个菜的名称啊~然后问,是不是成为了中国的名菜(之一)啊

汗~大家也来看看吧,这是小F昨天发的,我早上回的,有什么不对的地方请大家指正啊~

PS标日,很让我抓狂~

#2 作者:Captor 2005-10-19 14:27:00)


1 我学的时候,老师是这么教的-- 类似中文的关联词,关联词两端的分句可以细分句子成分,但总体不划分。

比如因果句,条件句,假设句,那么一半就是原因/条件/假设条件 ,一半就是结果。 整体上不划分主谓宾定状补。

所以  前半句是 気にしない 的假设或者条件。(因为这句可以指已经发生也可以指假设)

2 ok

3 a でしょう 我的角度上分为 -- 期待对方赞同的疑问句,但没有疑问(这个和中文语法,英文语法中的疑问句分类一致)

-- 猜测。

b 命を懸ける(一说 命を賭ける 笑,呵呵) -- 一生懸命的“懸命”,也是这样来的。 你的解释没问题。 另外,命がけ 还可以表示  思い切り ,不管三七二十一豁出去, 这种感觉,未必是“做好觉悟”。

4 遣隋使と遣唐使が持ち帰った中国の文化は 红色蓝色都是修饰文化的。

我日语没学这么深, 随便说说自己的感觉--从中文角度

中心句: 中国文化给日本文化以影响 (中国和日本作为不可缺定语保留在句子核心)

中国文化分句: 遣唐使遣隋使带回来中国文化 中心词是文化(这里中国作为普通偏正词应该去掉)

所以这么分下来,最后具体到一个偏正词, 再细分的动词是不划分句子成分的。(爆笑)

5 没听说过什么必须用 が 的。

6 OK

7 OK

8  我填 に,  プレゼントにBBBBをあげました。  把BBBB作为礼物送人了。 连续两个を我没有语感(也就是说,我觉得错了。)

9 用に 一般只有一种情况, 去某人家而出门。 AはBさんの家に出かけました。 这个合理。 否则就是を/から 。

10  OK

11 OK

12 我觉得更可能的语境是 昨天想吃洋食,但便利店汉堡牛排卖光了,家里的奶酪过期了,蔬菜也不够做沙拉。好在还有一些牛肉, 于是就改吃中餐吧。 (昨日の晩御飯は)中華になりました。

   第二天上班,同事间聊到自己的不走运,于是同事附和地说了一句, 啊,原来你昨天吃了中餐啊。(当然作为疑问句也很自然,惊讶) ---呵呵

13

#3 作者:eva_0323 2005-10-19 17:51:00)


9 用に 一般只有一种情况, 去某人家而出门。 AはBさんの家に出かけました。 这个合理。 否则就是を/から 。

这个.你的意思我明白~不过我觉得, 小F的题中, 用に~不对~

还有那12题~我觉得如果是没法了,只能用中餐,也是用する~比較好~

PS没有13哦~~帽子有点做题入迷~

#4 作者:Captor 2005-10-19 20:24:00)


9, 是的,你的说法没错,我只是说如果要用に 搭配  出かけ 。

12 用 しました、する表示主观决定。 因为客观条件不允许,我决定还是改吃中餐了,那么就可以是 する

而我前提是太不走运了,事事事与愿违, 外部因素为主, 不得已成了“只得吃中餐的情况”。 道理上是可以的,特别用来强调“不走运”。 --用する不觉得有点“冷静地选择了备用方案” 的感觉么? 不够霉。

13是我一开始列序号软件自动列过头了。 没那么maniac。

#5 作者:eva_0323 2005-10-19 20:33:00)


いけよ~納得するわ~
#6 作者:freyja 2005-10-23 21:24:00)


谢谢两位姐姐(?)

先保存下来了

#7 作者:创造月亮 2005-10-24 10:58:00)


命懸け-----いのちがけ

拼命,冒死,豁出姓名.

#8 作者:创造月亮 2005-10-24 11:08:00)


10.こちらは掃除をした部屋です。  A.こちらは掃除をしている部屋です。  B.こちらは掃除をしてある部屋です。  C.こちらはそうじをしていたへやです。  D.こちらは掃除をしてあった部屋です。 (为什么答案选B?) 晕~怎么看我都会选C

てある

续态的句型, 有(预先)...................好了的意思

打扫是过去的动作,而这个好了是持续的.

C答案,过多的是强调过去的持续,而不是现在.

大家参考.

#9 作者:eva_0323 2005-10-24 11:46:00)


糊涂了~请老师了得!我觉得还是选C~

#10 作者:老肖 2005-10-24 13:00:00)


10.こちらは掃除をした部屋です。  A.こちらは掃除をしている部屋です。  B.こちらは掃除をしてある部屋です。  C.こちらはそうじをしていたへやです。  D.こちらは掃除をしてあった部屋です。

感觉还是选B通顺,这里的「~を~てある」表示的是「~ておいた」的意思。从句子中可以看出说话者是预先知道房子已经打扫过,而且很可能他本人就参与了打扫房子,所以选C是不合适的。如果说话者当初不知道房子已经被打扫,他突然发现房子被打扫了,这是也可以用「ていた」。例如:

私は部屋に入ってみると、部屋はすでに掃除をしていた。

下面重点给你介绍一下这里的「てある」和「ていた」的用法。至于A和D就不用考虑了。你看过之后,或许有所感悟。

场合下的「てある」

在以下几种情况下,てある前面用表示,不用

(一)、言语行为动词,如:「言う、伺う、訴える、教える、聞く、断る、しゃべる、説明する、解釈する、伝える、約束する、述べる、話す、要求する」等。例如:

1、彼にスケジュールを言ってある。/日程安排已经告诉他了。

2、先生からご意見を伺ってある。/已经聆听了老师的意见。

3、電気屋さんに早くテレビを直しに来るよう催促してある。/已经催电器店快来修理电视了。

(二)、表示思维活动的动词,如:「覚える、考える、工夫する、研究する、頼む、願う、予定する、予想する」等。例如:

1、解決策を考えてある。/想好了解决办法。

2、せりふを覚えてある。/记住了台词。

(三)、含有由搞不清到搞清楚这种含义的动词,如:「比べる、試みる、試験する、調べる、試す、比較する」等。例如:

1、性能を試験してある。/性能试验过了。

2、男の居所を確かめてある。/搞清了他的住址。

(四)、表示其它状态实现的动词,如:「置く、選ぶ、洗う、当てる、貸す、決める、実現する、使う、見る、結ぶ、利用する」等。例如:

1、この前の動物実験でその薬の有効性を証明してある。/在此之前的动物实验中已经证明了那种药的效力。

2、原理を発見してある。/发现了原理。

根据以上四类动词中可以看出,这些动词都是抽象概念的他动词,或者表示具体概念的他动词用于抽象概念的场合。

这种用法在《新编日语》第二册第一课中已有阐述,它所表达的意思是表示事先已经作好了某件事,相当于汉语的“预先……好了”,这种用法相当于准备体「~ておく」。与前用「が」所表示的完成体有区别。典型区别在于,它的行为结果是眼睛看不见的,而前者是看得见的。再看以下两组例句:

1a、カードに番号が打ってある。/卡片上打上了号码。(表示动作存续,行为结果眼睛能看见)

1b、彼に電報を打ってある。/给他发了电报。(表示提前准备,行为结果眼睛看不见)

2a、部屋に電話が引いてある。/屋里装上了电话。(表示动作存续,行为结果眼睛能看见)

2b、辞書を引いてある。/查过了词典。(表示提前准备,行为结果眼睛看不见)

但当有些动词,其具体和抽象难以分清时,两者均可用。即使是同一个句子,用「が」时,表示完成;用「を」时,表示准备。例如:

1a、ナイフが研(みが)いてある。/倒磨好了。(表示动作存续,)

1b、ナイフを研いてある。/磨好了刀。(表示提前准备,相当于:ナイフを研いておいた。)

2a、スイッチが切ってある。/开关关了。(表示动作存续,)

2b、スイッチを切ってある。/关上了开关。(表示提前准备,相当于:スイッチを切っておいた。)

关于「~ていた」的用法。

一)前接继续动词,表示在过去某个时间段动作的持续。意为:当时在~、当时正在~。例如:

1、去年の今頃、猛暑が続いていた。/去年的现在,一直是酷暑持续着。

2、先生が来る前にみんな予習したり復習したりしていた。/老师来之前,大家都在预习、复习。

3、電話のベルがなったとたんに、みんなは急にシーンとなった。みんなが待っていた電話なのだ。/电话铃声一响,大家立刻变得鸦雀无声,这是大家在等待着的电话。

4、電話をしていた人は田中さんです。/刚才在打电话的是田中。

5、川田さんは独身だとばかり思っていたが、もうお子さんが二人もあるそうだ。/我一直以为川田还没有成家,可以听说他已经有两个孩子了。

二)、前接瞬间动词,表示在主体发现之前,其状态已经实现。表示其动作结果状态的持续。意为:已经~。

1、僕が通りかかった時、すでにその木は倒れていた。/当我经过那里时,那棵树已经倒了。

2、プラットホームに駆けつけたとき、汽車はもう出ていた。/我跑到站台时,火车已经开了。

3、夕べ学校の前を通ったとき、学校の電灯が消えていた。/昨晚我从学校前面经过时,学校的电灯已经熄灭了。

4、外出から帰ってみると、部屋が荒らされていた。/外出回来一看,屋子里被弄得乱七八糟。

5、私が定年になる前に、息子はもう大学を卒業していた。/我退休前,儿子已经大学毕业了。

6、いつの間にか彼の顔には年齢のわりに深い皺(しわ)ができ始めていた。/不知不觉当中,他的脸上(与年龄相比),过早地出现了深深的皱纹。

三)、前接继续动词,用于行为继起的句子中,表示述说当时的情况,表示发现。

1、窓の外を見るともなく見ると、知らない男が私を見つめていた。/我无意中往窗外一看,发现一个陌生的男人正在盯着我。

2、そのとき私が顔を上げてちらと見ると、玄関には綺麗なこざっぱりした小さな娘が一人立っていた。/这时我抬头一看,在门口站着一个漂漂亮亮、干干净净的小姑娘。

3、振り返ると、赤鼻と雑貨屋が炊事場の戸口で手を振っていた。/回头一看,红鼻子和杂货商正在厨房门口摆着手。

4、外を見ると、雨が降っていた。/往外一看,已经下起雨来了。

5、彼女が店へ帰ったときは、もうどしどしリンゴの箱が運ばれていた。/她回到店里时,(人们)已经在一个接一个地搬运装着苹果的箱子。

四)、用「ていなかった」的形式,表示述说当时的情况,亦表示发现。是以上用法的引申。

1、私が家に戻ってきたとき、子供たちはまだ学校から帰っていませんでした。/回到家时,孩子们还没有放学。

2、外を見ると、雨はもう降っていませんでした。/往外一看,已经不下雨了。

3、辺りを見回すと、もう誰も泳いでいなかった。/往周围一看,已经没有一个人在游泳了。

4、公園に戻ると、友達はもうそこで遊んでいなかった。/当我回到公园时,朋友们已经不在那里玩了。

[此贴子已经被作者于2005-10-24 13:08:45编辑过]
#11 作者:eva_0323 2005-10-24 13:11:00)


谢谢老师~这么长的解释~~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章