您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0510) >> 正文
请教老师 日语语法问题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 请教老师 语法问题


Pages :[1]  共 11 楼
#1 作者:wenxin 2005-10-8 17:51:00)

请教老师 语法问题

1:日本で旅行すると、ちょっと乗り物に乗っても、旅館に泊まっても、一万円札すぐ飛んでいく。< >、外国では何と一万円が使いでがあることだろう。

1ふりかえって  2それにひきかえ  3それと同様に  4それにつけても

答案是2,请教老师如何翻译

外国では何と一万円が使いがあることだろう。这里的で起什么语法意义?

2:これほどの作品を作り上げるには、どれほどの苦労があったことが想像にかたくない。しかし彼はインタビューに対して<   >に、「大したことありませんよ」と答えた。

1ものともせず  2ことにもせず  3こともなげ  4おそれもなし

答案是3但语法书没查到こともなげに.请教老师 こともなげに 是什么意思,如何翻译.谢谢老师

#2 作者:last168799 2005-10-8 18:09:00)


それにひきかえ 与之相反

下面一个不知

#3 作者:宇宙尘埃 2005-10-8 18:18:00)


こともなげに----若无其事

能写出这种程度的作品,其付出的辛劳难以想像。但是他对于记者的采访却若无其事“不是什么大不了事情”。。

#4 作者:wenxin 2005-10-8 18:31:00)


1:日本で旅行すると、ちょっと乗り物に乗っても、旅館に泊まっても、一万円札すぐ飛んでいく。< >、外国では何と一万円が使いでがあることだろう。

1ふりかえって  2それにひきかえ  3それと同様に  4それにつけても

答案是2,请教老师如何翻译

这句话如何翻译?

#5 作者:宇宙尘埃 2005-10-8 18:51:00)


只会翻译前半段,等高人吧
#6 作者:Captor 2005-10-8 19:14:00)


1 首先请自己试试查字典,  【使いで】   这个一般字典是有的。 其实整句意思朦朦胧胧从那个“引き換えて”可以感觉出来,相信查过之后就一下子通顺了。


以下内容只有回复后才可以浏览

2 问题很集中,同样,你试试网络引擎。 另外可以试试软件字典(正好你手边有电脑不是吗)。

babylon , 三省堂, 如果有安装上的问题,可以qq问我, 安装文件如果自己找不到也可以在我qq空间下。


以下内容只有回复后才可以浏览

3 第三,需要注意一个小问题,我发email给你,查收一下。

[此贴子已经被作者于2005-10-8 19:42:00编辑过]
#7 作者:yuki_tt 2005-10-8 21:29:00)


我也不会

#8 作者:taoaichen 2005-10-8 21:29:00)


看看
#9 作者:老肖 2005-10-9 3:16:00)


1:日本で旅行すると、ちょっと乗り物に乗っても、旅館に泊まっても、一万円札すぐ飛んでいく。<それにひきかえ >、外国では何と一万円が使いでがあることだろう。

1ふりかえって  2それにひきかえ  3それと同様に  4それにつけても

译文:在日本旅行的话,稍微坐个车或住个旅馆什么的,一万日圆立马报销。与此相反,在外国的话,那一万日圆是多么地经久耐用啊。

这里牵涉到两个句型和一个单词:

~にひきかえ

前接体言、动词和形容词连体形、形容动词+なの「にひきかえ」是由原意的「交換する」变化而来的,表示前后两项事物的对比和对立。意为:与~相比~;相反地~。

1、金持ちには倹約家が多いのにひきかえ、貧乏人はとかくお金があると使ってしまう傾向がある。/许多有钱人都是勤俭持家,相反穷人却有有钱就花光的倾向。

2、努力家の姉に引き換え、弟は怠け者だ。/与勤奋努力的姐姐相反,弟弟是个懒汉。

なんと~だろう。表示感叹,意为:多么地~啊。例如:

この花がなんと美しいだろう。/这花多美啊。

「使いで」——名词,意为:耐用、经久耐用。

2:これほどの作品を作り上げるには、どれほどの苦労があったことか想像にかたくない。しかし彼はインタビューに対して<   >に、「大したことありませんよ」と答えた。

1ものともせず  2ことにもせず  3こともなげ  4おそれもなし

译文:完成这么样的作品,要付出多少辛苦啊,但是,当他面对采访时,却满不在乎地答道:“这没什么”。

这道题关键是结尾词「げ」的用法,了解了这个其他就好办了。下面就给你介绍这个「げ」的用法:

~げ(~気)

结尾词,汉字是(気)但一般只写假名,很少写汉字。它接在形容词和形容动词的词干后面,构成一个新的形容动词,所表示的意思是“……そうだ”、“……のふうだ”,意为:“似乎是……”或译不出。

它一般只后加做定语;后加作状语。不做谓语。例如:

1、彼は親切げな顔で私に聞いた。/他很关切地问了我。

2、幼稚園で、子供たちが楽しげに歌を歌っている。/幼儿园里,孩子们在快快乐乐地唱着歌。

3、山田さんは母親に死なれて、いつも悲しげな顔をしている。/母亲去世后,山田一直都很悲伤似的。

4、マラソン選手たちは疲れ切って、苦しげに息をしながら、走っている。/马拉松选手们累得一边艰难地喘着粗气一边在跑。

5、友たちは遠くから私を見つけて、懐かしげに手を振ってやってきた。/朋友从老远就看见了我,很怀念似的招着手走了过来。

6、こともなげな態度を取る。/采取满不在乎的态度。

有时也接在名词后面,再加「ない」构成一个否定的连语,作形容词来用,表达「げ」的否定的意思。例如:

7、そんなに大人げない真似をするな。/别那么孩子气。

8、何げなく口を滑らした。/无意中说漏了嘴。

9、私はさりげない様子をして相手に答えた。/我若无其事地回答了对方。

[此贴子已经被作者于2005-10-9 3:18:12编辑过]
#10 作者:zxzx1984 2005-10-9 9:21:00)


字典..

#11 作者:eva_0323 2005-10-9 12:15:00)


瞧~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章