查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 日语一级语法最后冲刺 [第八弹] Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:haf 2007-11-13 21:57:00)
日语一级语法最后冲刺 [第八弹] 1)一国の首相__、指導力はもちろん、激務をこなせる体力も必要となる。 1、4区别是什么? 2)切々と歌い上げる彼女の歌は、聴く人々の心に感動を与えずには__。 3)人間はいつ死なない__んだから、やりたいことをやったほうがいい。 4)子供の将来のため__、この際、多少の出費はやむをえないだろう。 2、3区别? 5)お客様。まことに申し訳ございません、ただいま、空席がございませんので、少々こちらで__でしょうか。 6)ここでお待ち__ください。 7)彼がそんなことをするなんて信じ__。 8)いったんやり始めたからには、良い結果を出すまで__。 9)彼は、専門の西洋史はもとより、芸術から科学に__広く深い知識を持っている。 10)中村さんはおしゃべりでなんでもすぐ人に話す__、「放送局」と呼ばれている。 11)「明日の会議の時間は社長の都合__だそうです。」「とにかく今日中に準備しておかなくてはね。」 12)わが家は貧しい__、母は私に高い教育を受けさせてくれた。 13)豚肉を__、太ってしまいますよ。 14)あの人は実業家__、作家としても有名である。 15)最近の若い人たちは、就職してもすぐ会社を辞めてしまう。一生同じ企業ん勤めのが当然という日本的な考え方が___。 16)お前__、あいつ__、どいつもこいつも馬鹿なやつだ。 17)性格__、顔つき__、彼女に似ているね。 18)この問題は日本__、世界中、広げている。 1、2区别? 19)なんも知らなかったにせよ、社長はこの事件__責任をとるべきだ。 20)彼の取った態度は、わたし__十分理解しうるものであった。 21)サッカー大会でうちのチームはみんなの期待__予選で負けてしまった。 [此贴子已经被freyja于2007-11-14 8:10:01编辑过] #2 作者:haf 2007-11-18 22:56:00)
大家帮帮忙呀. 谢谢! ![]() #3 作者:老肖 2007-11-19 23:31:00)
1)一国の首相_ともなると_、指導力はもちろん、激務をこなせる体力も必要となる。 1、4区别是什么? 一旦当上了首相,领导才能不用说,处理繁重事物的体力也是有必要的。 这里的「ともなると」是句型,表示前提条件,前接时间、年龄、作用、发生的事件等名词或动词,表示情况已达到某程度。前项发生变化,后项当然就发生变化这种判断表现。例如: 主婦ともなると、独身時代のような自由な時間はなくなる。/一旦当了家庭主妇,就没有独身时代那样的自由时间了。 2)切々と歌い上げる彼女の歌は、聴く人々の心に感動を与えずには_おかなかった_。 深情歌唱的她的歌,必然感动了听歌的人们的心。 这里要用「ずにはおかない」的句型。关于「ずにはおかない」「ずにはすまない」「ずにはいられない」三者的用法区别,我在贯通日本语杂志第11期中作了比较详细的介绍,现部分摘录给你: 「ないではおかない/ずにはおかない」 (一)、前项主体为人或团体时,表示当前项出现某种不利于主体的情况,主体将不会坐视、置之不理、听之任之,而一定会有所作为。多表现出一种积极主动的制止行为,这与「ないではいられない」所表现的心理冲动行为和下意识行为有根本的区别。中文可翻译为:不会不……、必然会……、非得……不可。例如: 1.自分たちの生活を脅かす問題だから、住民たちも抗議せずにはおかない。/这是威胁自己生活的问题,居民们必然会提出抗议的。 2.あいつは生意気なやつだ、一度、あいつの鼻っ柱を圧し折ってやらないではおかない。/那个不可一世的家伙,非得杀一杀他的锐气不可。 3.危ない遊びなので、学校側も禁止せずにはおかないでしょう。/因为是危险游戏,学校方面,必然会禁止吧? (二)、当前项主体不是人,而是某种客观事物和情况。这时所表示的意思是,一种事物或情况的出现会形成一种强大的力量,这种力量必然会给某人或某事物带来影响,使某人或某事物必然会形成某种状态。这种影响和形成的状态是不以人的意志为转移的,多是一种自发的过程。中文可翻译为:必然……、定会……。例如: 1.この映画は評判が高く、見るものを感動させずにはおかない。/这部电影受到了较高的评价,所以它肯定会让观众感动不已。 2.そんな写真が掲載してあれば、生徒の好奇心を刺激せずにはおかないだろう。/如果登载有那种照片的话,定然会刺激学生们的好奇心的吧。 3.今のような政治情勢では、国民に不信感を与えずにはおかない。/如今的政治形势必定会给国民带来不信任感。 「ないではすまない/ずにはすまない」 它的意思是,前面行为如果不干的话,则事情无法轻松了掉,无法轻松交差,麻烦不会轻易去掉等等。多用于消极、被动、非本意的场合。中文可翻译为:不……可不行,不得不……。例如: 1.私の不注意で祖父の大切な花瓶を壊してしまったのだから、謝らないではすまない。/因为我不小心把爷爷珍贵的花瓶打坏了,不道歉是交不了差的。 2.彼から借りた金は約束の期日どおりに返さずにはすまないよ。/向他借的钱,不按时还是不行的。 3.これだけの怪我だから、一ヶ月ぐらいは入院せずにはすまないだろう。/受了这么重的伤,不住上个把月的院的话好不了吧。 #4 作者:老肖 2007-11-20)
3)人間はいつ死なない_とも限らない_んだから、やりたいことをやったほうがいい。 人说不定什么时候就会死的,所以最好还是干自己想干的事情。 「ないともかぎらない」是表示推测的,意思是说不定,也许会。而「ないわけにはいかない」则表示按人情道义上,以上事情是应该干的。两者用法不同。 4)子供の将来のため_とあれば_、この際、多少の出費はやむをえないだろう。 2、3区别? 要是为了孩子的将来,这时候,多少花点钱也是没有办法的事啊。 这里要用「とあれば」,表示「なら」的意思。用3的「とすれば」不好。假定语气太强,而且有怀疑的语气。 5)お客様。まことに申し訳ございません、ただいま、空席がございませんので、少々こちらで_お待ち願えない_でしょうか。 客人,实在不好意思,现在没有空位子了,能请您稍微等一下好吗? 「お~願えないでしょうか」或「お~いただけないでしょうか」,中间插入动词连用形,表示相当礼貌的请求,请求对方干某动作。 3的「お~して」是一个谦语句型,后面有出现了「ください」,本身语法就是错误的。 6)ここでお待ち_になって_ください。 请在这里等。 用1。「お~になる」是敬语句型,后面可以接「ください」,表示请求。3的「お~になさる」不是句型,属于语法错误,不过有「お~なさる」的句型。如果直接用「お待ちなさい」也正确。 7)彼がそんなことをするなんて信じ_がたい_。 他干出这种事,真是难以置信。 这里要用「がたい」,表示“难以……”的意思。1的「きれない」表示事情干不完或行为不完全的意思。比如「食べきれない」/吃不完。「諦めきれない」/断念不了。 8)いったんやり始めたからには、良い結果を出すまで_やめたくない_。 一旦开始干了,就在好结果出来之前不想停下来。 这里要用「やめたくない」,「からには」的句型,后面不宜用过去时态的句子结句。要用表态性的意志句。 #5 作者:老肖 2007-11-20 0:20:00)
9)彼は、専門の西洋史はもとより、芸術から科学に_至るまで_広く深い知識を持っている。 这里要用「~から~に至るまで」,它表示「(~から~まで)例外なく全て」(从……到……无一例外地全部……)的意思。「~から~まで」只表示起点和终点,在本句子中,“艺术”和“科学”根本无法分请哪个是起点哪个是终点。而「~から~至るまで」的重点则强调此间所含的物、事、时间和地点等所有事项均如此。 10)中村さんはおしゃべりでなんでもすぐ人に話す_ことから_、「放送局」と呼ばれている。 中村嘴巴快,一有点什么事立即就传开来,就因为这一点,人们称他为广播站。 这里要用「ことから」,它是句型,表示判断的依据。例如: 彼は物知りであることから、生き字引と言われている。/他是一个知识渊博的人,所以大伙儿叫他“百科全书”。 11)「明日の会議の時間は社長の都合_次第_だそうです。」「とにかく今日中に準備しておかなくてはね。」 这里要用「次第」,表示某行为或结果依照前项情况的发展而定。例如: 作物(さくもつ)の出来具合はこの夏の天候次第です。/庄稼的收成就看今年夏天的气候怎么样了。 12)わが家は貧しい_にもかかわらず_、母は私に高い教育を受けさせてくれた。 这里要用「にもかかわらず」,表示逆太接续。意为:虽然……;尽管……。例如: 彼は目が不自由なのにもかかわらず、高校を首席(しゅせき)で卒業した。/他虽然失明,却以第一名的成绩高中毕业了。 13)豚肉を_食べ過ぎたら_、太ってしまいますよ。 这里要用「食べ過ぎたら」,其中「すぎる」是结尾动词,表示行为过度。「すごす」虽然也可以用作结尾词,但意思不同。例如: うっかりして乗り過ごした。/一不小心坐过了站。 寝過ごした。/睡过头了。 #6 作者:haf 2007-11-20 23:02:00)
太感谢了! ![]() ![]() |
日语一级语法最后冲刺 [第八弹]
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语