您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0710) >> 正文
这句话中的ようとした是一个惯用句型吗

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 三个日语问题


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:lxllxl 2007-10-2 19:50:00)

三个日语问题

一、近代になって、日本が、西洋文明を取り入れようとした時にも、漢字は大きな役割を果たした。
这句话中的ようとした是一个惯用句型吗、它在这句话中表示什么意思?


二、これらの新しい言葉によって、日本人は,特別に西洋の言葉の知識がなくても、必要な言葉を理解

して、使うことができるようになった。  
这句话中的特別に是一个副词吗?是不是修饰整个句子,这句话是不是可以这样译:“由于有了这些新词

,特别是即使没有西文语言的知识,日本人也能够理解和使用必要的词语了”,这句话中的特別に到底该

怎样译?


三、いちいち翻訳していたら、新しい思想や技術を取り入れるのに、間に合わないからでしょう。
这句话中的のに是表时间点还是表示动作的对象?

#2 作者:老肖 2007-10-3 23:39:00)


以下是引用lxllxl在2007-10-2 19:50:00的发言:


三、いちいち翻訳していたら、新しい思想や技術を取り入れるのに、間に合わないからでしょう。
这句话中的のに是表时间点还是表示动作的对象?

译文:要是挨个地翻译的话,那么对于引进新思想、新技术,会来不及的,不是吗?

这里的「のに」的用法介绍给你:

のに

前接动词连体形,形式名词「の」将前项动词体言化,格助词「に」表示评价、判断的基准。本句型表示前项是后项的评价、判断的基准。句子前项是用途,后项是评价。意为:“于…”。例如:

1.この部屋は静かで勉強するのにいいです。个房很安静,适合于学

2、用例を探すのにこの辞書が便利だ。例句,这种辞典方便。

3.このチャートは、今後の株価の動きを予想するのに非常に役に立ちます这张图表,对于预测将来的股价动向,非常有用。

4.楷書ばかり学んでいて草書を会得しないでいますと、日常の手紙などを書くのに 不便です。光学楷书而不弄懂草书的话,于日常写信等就不方便了。

5.インターネット上の公開情報を利用するのは、市場動向成功事例などを調査するのに有益です利用英特网上的情报,对于调查市场动向、调查成功事例是有好处的。

6.文章を書くのにためになる参考図書を紹介していただけませんか。您能给我介绍一下有利于写文章的参考图书吗?

#3 作者:老肖 2007-10-3 23:55:00)


以下是引用lxllxl在2007-10-2 19:50:00的发言:

一、近代になって、日本が、西洋文明を取り入れようとした時にも、漢字は大きな役割を果たした。
这句话中的ようとした是一个惯用句型吗、它在这句话中表示什么意思?


译文:进入现代,日本即使在想引进西方文明时,汉字也起了相当大的作用。

这里的「ようとした」我曾回答过,好象在本版面就有人引用。请见:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=54&ID=153738&page=1

#4 作者:老肖 2007-10-4 0:02:00)


特別に西洋の言葉の知識がなくても

你这么理解本句子就比较好理解了:

特別に西洋の言葉の知識を理解しなくても

这句话的意思是:无须特别地了解西洋的知识,也……

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章