您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0703) >> 正文
這幾個句子都是錯的,爲什麽呢?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 這幾個句子都是錯的,爲什麽呢?


Pages :[1]  共 9 楼
#1 作者:haf 2007-3-27 22:27:00)

這幾個句子都是錯的,爲什麽呢?

1,中に入ってみれば、人が大勢集まっていた。

2,風邪をひけば、この薬を飲みなさい。

3,大阪へ行けば、すぐ友達に電話をかけよう。

這幾個句子都是錯的,爲什麽呢?我解釋不清。

謝謝!

#2 作者:ウィザ-ド 2007-3-27 23:07:00)


看不出来,请高人指教
#3 作者:老肖 2007-3-27 23:08:00)


1,中に入ってみれば、人が大勢集まっていた。

应该这么改动:中に入ってみたら(或:入ってみると)、人が大勢集まっていた。

2,風邪をひけば、この薬を飲みなさい。

应该这么改:風邪をひいたら、この薬を飲みなさい。

3,大阪へ行けば、すぐ友達に電話をかけよう。

应该这么改动:大阪へ行くなら(或:行ったら)、すぐ友達に電話をかけよう。

「ば」后项可以用过去时态或者命令、劝诱等意志句结句,但是它有一个缺点,就是它的时间是模糊的,如果句子里有强调时间的起始或结束点的话,就不能用「ば」。

#4 作者:ウィザ-ド 2007-3-27 23:14:00)


原来如此!
#5 作者:haf 2007-3-27 23:21:00)


謝謝肖老師。

不過怎麽我感覺,這些句子好像也沒有强調具體的起始和結束時間。

第一句錯的原因是不是 由た結尾,不能用ば,ば不能用于后項是既成事實的情况。

[此贴子已经被作者于2007-3-27 23:28:40编辑过]
#6 作者:suzumenoko 2007-3-28 13:53:00)


(過去) 条件  + と・たら -------->  結果

(未来) 条件  + と・たら,  --------->  結果

人の想念と想像の世界が「~ば」

「~ば(~なければ)」は仮定形と言われるように、人の想念・想像の世界を表します。

 

 また「~ば」は前件が状態性の「ある・いる・できる・可能形」や形容詞の時は、意志・頼・義務や希望などが使えますが、動作性で意志性の動詞の時には使えないという制約があります 

 如果后面的(结果部分的)句子表现“意志・頼・義務や希望”时,「ば」的用法有限制。

 

   (1)田中さんに会ったら(×会えば)、よろしくお伝えください。<動作動詞・会う>   

      (2)宝くじが当たったら(×当たれば)、世界旅行がしたいです。<動作動詞・当たる>

 (1)(2)不能用「ば」

   (3)お金があれば(⇔あったら)、家を買いたいです。     <状態動詞・ある>

      (4)できれば(⇔できたら)、わたしにお金を貸してください。 <状態動詞・可能形(できる)>   

      (5) 安ければ(⇔安かったら)、買うつもりです。       <形容詞・安い>

 (3)(4)(5)可以能用「ば」

------------------------

1,中に入ってみれば、人が大勢集まっていた

2,風邪をひけば、この薬を飲みなさい

3,大阪へ行けば、すぐ友達に電話をかけよう

  1,----因为过去的事,不能用「ば」

  2,3----因为后面是依赖、希望、意志的句子而且「ば」前面的动词是<動作動詞>,所以不能用「ば」

[此贴子已经被作者于2007-3-28 15:58:04编辑过]
#7 作者:yuuutsu 2007-3-29 11:37:00)


我也学到了

谢谢suzumenoko桑

#8 作者:丫头 2007-3-29 13:09:00)


解释的很清晰呢,

学习~~~图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看

#9 作者:haf 2007-3-29 22:37:00)


解釋的非常清楚了。謝謝!

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章