查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]两道真题辨析,だけ与まで,ないまでもない与ないものでもない Pages :[1] 共 4 楼
#1 作者:雨蛾 2006-11-24 21:47:32)
[求助]两道真题辨析,だけ与まで,ないまでもない与ないものでもない 今 年 の 景 気 が 非 常 に 悪 く 、 ボ ー ナ ス が 出 な か っ た 。 し か し 、 給 料 が も ら え る ( )。 A だ け ま し だ 。 B ま で の こ と だ 。 正解是A。这两个选项的意思应该是差不多啊,为什么B就不对呢。 長 期 は 無 理 だ が 、 短 期 間 な ら そ の 依 頼 に 協 力 で き ( )。 A な い ま で も な い 。 B な い も の で も な い 。 正解是B。同上,应该都是表示不是不可以协助啊。A为什么不行呢? #2 作者:老肖 2006-11-24 22:43:02)
1.今年の景気が非 常に悪く、ボーナスが出なかった。しかし、給料がもらえる( だけましだ )。 A だけましだ。 Bまでのことだ。 正解是A。这两个选项的意思应该是差不多啊,为什么B就不对呢。 译文:今年非常不景气,奖金没能发出。但是,幸好还能领到工资。 这里的「だけましだ」是一个惯用句型,介绍如下: だけましだ 表示尽管情况不是太好,但没有更加严重,好在只到此为止的意思。中文意为:好在~、幸好~。 1、風邪で喉が痛いが、熱が出ないだけましだ。/感冒了,嗓子疼,好在还没有发烧。 2、財布をとられたが、パスポートが無事だっただけましだ。/钱包被人偷了,幸好护照还在。 3、私の住んでいるところは駅からも遠いし、工場があってうるさい。この辺は不便だが、静かだけましだ。/我住的地方离车站很远,又有工厂吵得厉害,可好在还比较安静。 这里不能用「までのことだ」。意思如下: 以「までだ」、「までのことだ」等形式表示事物的程度不过如此。例如: 1、大したことはない。二十八日間拘留(こうりゅう)されるまでだ。/没啥了不起,大不了拘留28天。 2、いよいよの場合は僕が一切の責任を負うまでだ。/紧要关头,由我负一切责任就是了。 3、訊くなと言ったら訊くな。俺はお前に依頼されたことを果たしたまでだ。/让你别问你就别问,我只是完成了你要求我做的事。 4、どんなにいい夫になれる人が、この世のどこかにいても、一生めぐり合わさないで仕舞えばそれまでである。/即或世界的某个角落里有再好的丈夫,如果一生无缘相遇,那就无从谈起了。 5、やってみて効験がなければ止すまでのことだ。/干干看,不见效拉倒。 #3 作者:老肖 2006-11-24 22:55:26)
長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力でき( ないものでもない )。 Aないまでもない。 Bないものでもない。 正解是B。同上,应该都是表示不是不可以协助啊。A为什么不行呢? 译文:长期那是难以办到的,但要是短期的话,那个请求也不是不能帮忙。 这里要用选项2的「ないものでもない」,它是一个句型,介绍如下: ないものでもない 前接动词未然形,表示退一步地承认和肯定,说明不排除有这种可能性。类义句型还有「ないこともない」、「なくもない」、「ないでもない」。意为:也不是不…、并非不…。例如: 1.可能性がゼロになったわけじゃないんだ。一生懸命やればできないものでもない。/并不是可能性成了零,要是拼命干的话,也并不是干不了。 2.歌は決して得意ではないが、「是非に」と言われれば歌わないものでもない。/虽然歌唱得并不在行,但要是非要我唱的话,也不是不唱的。 3.難しいことは難しいが、努力次第では実現できないものでもない。/虽然难是难,就看怎么努力了,也并非实现不了。 4.諦めるのはまだ早い。誠意を持って話せば理解してくれないものでもない。/放弃尚早,如怀着诚意说明的话,也不是不会理解我们。 这里不能使用答案1的「ないまでもない」 其中「までもない」是“没必要……”、“不必……”的意思,那么「できないまでもない」的意思就成了“没必要不会……”。用在句中,语句不通。 #4 作者:雨蛾 2006-11-25 9:19:21)
解释得非常详细,谢谢肖老师!我明白了^^ |
两道真题辨析,だけ与まで,ないまでもない与ないものでもない
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语