查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助] Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:edlynchen 2006-11-17 14:27:02)
[求助] 1,タバコを吸っているところを先生に見つかってしまった。見つかる是自动词为什么ところ后的助词用を,而不是が? 2,お金がないならないなりに楽しむこともできる。这句话翻译为钱少也能享受到相应的乐趣.可不可以翻译为没有钱也有没有钱的乐趣?如果不可以为什么? 多谢了 #2 作者:eva_0323 2006-11-17 15:09:54)
第一句,可以当作被动态来处理,以前也遇到过这样的句子 。。。ところを。。。に見られた。水平不太行,所以解释不好 自动词有时有被动的意思的~不知道对不对我这么说~看看其他朋友的意见吧~ 第二句,我觉得可以这么翻译~ #3 作者:szvif 2006-11-17 16:42:51)
ているところを是固定语法,在。。。。时 #4 作者:老肖 2006-11-17 17:31:28)
1,タバコを吸っているところを先生に見つかってしまった。見つかる是自动词为什么ところ后的助词用を,而不是が? 译文:正在吸烟时,被老师发现了。 你不妨将这里的「ところを」当作一个接续助词来看待,就容易理解了。这个用法解释如下: 24. ところを 前接动词和形容词连体形,表示后项动作行为进行或发生的时间场景、场面。后项多为「見る/見かける/見つかる/発見する」等与视觉有关的动词,另一方面是和打搅、妨碍、警告、逮住等有关反映主体遭到麻烦的词汇,如「邪魔する/妨げる/注意する/捕まる」等。后项谓语多为被动态形式,表示后项事项是意外事项,是主体不愿意看到的情况。后项为动词主动态时,前后为两个动作主体。意为:在……、正当……。例如: 1.授業をサボって帰ろうとしているところを先生に見つかってしまった。/正想逃课回家时,被老师逮着了。 2.泥棒が逃げようとするところを警察に捕まえられた。/小偷正要逃跑时,被警察抓住了。 4.試験中、わき見をしているところを先生に注意されてしまった。/在考试时,正在东张西望时,被老师提醒了。 5.足が滑って派手に転んだ。そのとき、周りの沢山の人がいた。ああ、まずいところを見られて、恥をかいたわ。/脚一滑,摔了一个大跟头。但是周围人可多呢,被人看到我那样子,真羞死人了。 25. ところを 前接动词和形容词连体形,仍表示后项动作行为进行或发生的时间场景、场面。后项多为「助ける/救う/教える」等救助、帮助的动词,用于某人正处于困境中时,得到别人帮助的场合。意为:正当……之时。例如: 1.去年の2月に酔って道路で寝ちゃってあわや凍死というところを見知らぬ若者に助けられたのね。/去年2月份醉倒在马路上,险些就要冻死的时候,被一个不认识的年轻人救了。 2.学費に困っているところを先生が貸してくれました。/正愁没钱交学费时,老师借给了我。 3.あぶないところを助けていただいて、ほんとうにありがとうございました。/我在危险的时候,蒙您相救,谢谢您。 4.ハップとホップの2匹のサルは嵐の夜に海で溺れているところを通りかかった船に 助けられます。/哈普和荷普两只猴子在暴风雨的晚上,在海里就要淹死的时候,被路过的船救起了。 #5 作者:eva_0323 2006-11-18 12:12:41)
谢谢老师! #6 作者:新宿龍義 2006-11-18 12:20:45)
穷有穷乐乐。 |
見つかる是自动词为什么ところ后的助词用を,而不是が?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语