您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0607) >> 正文
あるだけ在这里如何翻译?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 僕が中国語を勉強していて、もっとも苦労するのはやはり四声ですね。あるだけ、声調があることね。


Pages :[1]  共 7 楼
#1 作者:haf 2006-7-20 17:12:14)

僕が中国語を勉強していて、もっとも苦労するのはやはり四声ですね。あるだけ、声調があることね。

僕が中国語を勉強していて、もっとも苦労するのはやはり四声ですね。あるだけ、声調があることね。

あるだけ在这里如何翻译?

谢谢!

#2 作者:老肖 2006-7-20 18:06:49)


正因为有(四声),所以才有声调的啊。

#3 作者:haf 2006-7-20 20:53:04)


不知道为什么书上的翻译是“有那么多声调哇”?
#4 作者:Captor 2006-7-21 0:56:25)


可能是意译吧。

说实话,あるだけ 放在句首,我还是第一次看到,逻辑也觉得有点别扭。

#5 作者:fukuyama 2006-7-21 9:24:30)


「あるだけ」は、口頭語の「ありったけ」と同じ、本々全部や全ての意味を表すが、教科書に「非常に多い」という訳文が間違いはありません。

訳文:我现在正在学汉语,其中最头疼的还要说是四声,有那么多的声调,[好像全部的声调都有了,说话人的对于汉语难学的一种夸张的感慨]

#6 作者:老肖 2006-7-21 10:59:18)


这里的「だけ」的用法,我们讨论讨论一下吧,也确实是挺难的。fukuyamaさん所说的意思我原先也考虑到了,这也是「だけ」的一种用法,我简略介绍一下:

「だけ」表示某范围的最大限度。常用「するだけする」的形式,例如:

1.言うだけのことは言い、するだけのことはする。/该说的都说,该做的都做。

2.月給はあるだけ使って月月赤字が出るぐらいだ。/工资有多少就花多少,几乎月月都月不敷出。

3.降るだけ降れば、いい天気になるよ。/下透了就能天晴。

4.やれるだけやってみよう。/能干多少就干多少吧。

将楼主的句子稍作改动就变成了(意思一样):

5.声調があるだけあることね。/声调该有的都有了,或:声调要多少有多少啊。或:有那么多声调哇。

不过话又说回来,声调不就只有四种吗?何来很多啊?呵呵。所以这句话语法上成立,逻辑上不成立。

不过「だけ」还有另外一种用法,它表示前后两项的一种比例关系。意为:相应地~、正因为~。例如:

1.都会は過剰な人口分だけ、競争も過酷である。/城市里,人口过剩,相应地竞争也就越严酷。

2.休むだけ、それだけ着くのも遅くなるから、続いて歩きましょう。/休息一会儿,相应地就会晚到达一会儿,还是接着走吧。

3.いつもは体が丈夫なだけ、一度病気になると危険だ。/正因为平时身体健壮,一旦得了病就很危险。

下面将楼主的句子略作改动:

4.四声があるだけ声調があることね。/有了四声,相应地就有了声调啊。

或:正因为有了四声才有了声调啊。

意思是说,有了四声,就有了抑扬顿挫,说话就好听了。

或许我理解的还有偏差,请大家讨论、指正。

#7 作者:fukuyama 2006-7-21 11:24:40)


肖老师你好,你对[だけ]的分析毫无疑问是正确的,但从这句话的语气来说,跟你讲的用法好像并无多大关系,我觉得造成这种错觉的是句子本身,如果在这里用[ありったけの声調があることね]表现的话,理解上就较容易,而且本来句子也带有很强的口语化。用[あるだけ]我个人认为有些不妥,但错误也没有。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章