您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0606) >> 正文
“とも”与“にも”的区别等三题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: “とも”与“にも”的区别等三题


Pages :[1]  共 11 楼
#1 作者:ytf521 2006-6-2 9:29:31)

“とも”与“にも”的区别等三题

大家好!好久没来了。有几个问题向大家请教。

1.どんなことをする( )、まじめにやらなければなりません。

A.とも  B.とは  C.にも  D.には

2.驚いた( )、弟の友達の中にはテレビを見ながら宿題をする子がいるのだ。

A.ことに  B.ことは  C.ものに  D.ものは

3.佐藤さんは、思い切り笑える映画が好きだそうだ。( )佐藤さんらしいと思った。

A.まるで  B.どうにか  C.いかにして  D.いかにも

以上三题中,第一个,とも与にも选择哪一个更合适呢?为什么呢?这两者用的场合有何不同?

请高人详细指点!

#2 作者:fukuyama 2006-6-2 10:21:03)


1.どんなことをする(とも)、まじめにやらなければなりません。

A.とも  B.とは  C.にも  D.には

接続助詞「~とも」は動詞、形容詞と接続し、逆説の「~ても」に相当する表現です。

2.驚いた(ことに)、弟の友達の中にはテレビを見ながら宿題をする子がいるのだ。

A.ことに  B.ことは  C.ものに  D.ものは

3.佐藤さんは、思い切り笑える映画が好きだそうだ。(いかにも)佐藤さんらしいと思った。

A.まるで  B.どうにか  C.いかにして  D.いかにも

#3 作者:ytf521 2006-6-2 10:29:38)


多谢楼上!

但第二题,为何选ことに而不用ことは呢?

[此贴子已经被作者于2006-6-2 10:32:10编辑过]
#4 作者:Diamond_MASK 2006-6-2 10:32:40)


失礼ですが 那个.にも 也有同样意思把?

为什么要选用.とも ?

#5 作者:fukuyama 2006-6-2 10:40:21)


「~ことに」は、話者が既定事実に驚きや喜怒哀楽などの感動を表す時に使われる。

#6 作者:ytf521 2006-6-2 10:50:37)


そういうことか、よくわかりました。fukuyamaさん、どうもありがとうございました!

もう二つ聞いてよろしいですか。すみません。

1.体の具合の悪い時は何でも悪いほうに考え( )

A.がちだ  B.気味だ  C.がたい  D.っぽい

2.この辺は冬でも暖かくて、( )雪は降りません。

A.一概に  B.かつて  C.めったに  D.なかなか

ご理由も説明していただけますか。

[此贴子已经被作者于2006-6-2 10:53:12编辑过]
#7 作者:fukuyama 2006-6-2 11:18:55)


1.体の具合の悪い時は何でも悪いほうに考え(がちだ

A.がちだ  B.気味だ  C.がたい  D.っぽい

「~がちだ」は「~する傾向がある」「よく回数~する」という意味を表す表現で、特に述べられたことは良くない傾向で、使う時、「~気味だ」との違いに注意しましょう。

2.この辺は冬でも暖かくて、(めったに)雪は降りません。

A.一概に  B.かつて  C.めったに  D.なかなか

「めったに」は副詞で、中国語に訳すと、不常、不多、很少の意味を表す。

ちなにみ、先の「~とも」と「~にも」との違いは自分なりの解釈がいくつあるが、その根拠を探してみたら、見つからないので、それについての説明は勘弁してください。

#8 作者:ytf521 2006-6-2 11:59:56)


助けていただいて、どうもありがとう!

ただ一つの疑問がある。「とも」は接続助詞とする場合は形容詞の連用形・助動詞う、よう、まい、ず、たり、なりなどの終止形に接続して、動詞に接続できないようですが.....

「とも」と「にも」はいったいどちらが正しいのか?

[此贴子已经被作者于2006-6-2 12:11:21编辑过]
#9 作者:fukuyama 2006-6-2 12:51:04)


接続助詞「~とも」は動詞との接続ができますよ。

下記は辞書の解釈をそのままコピーして貼り付けたもので、ご参考
とも
Ⅰ (接助)
前件に述べた仮定にかかわらず、後件が成立することを表わす。
用例・作例
どんな事が有ろう―動いてはいけない
つらく―がまんしよう
何は無く―楽しいわが家

#10 作者:ytf521 2006-6-2 13:02:40)


はい、今度はよくわかりました。重ねて、お礼を申します!
#11 作者:老肖 2006-6-2 23:28:01)


1.どんなことをする( にも )、まじめにやらなければなりません。

A.とも  B.とは  C.にも  D.には

译文:无论干什么事,都要认真地干。

我感觉这道题应该选「にも」,不能选用「とも」。

关于「にも」的用法介绍给:

关于复合助词「にも」

由格助词「に」和提示助词「も」构成,作用近于副助词或接续助词。接于动词、形容词以及同形助动词、助动词う」、「まい」等后。有如下几种用法:

一)、「に」表示场合,「にも」和疑问词搭配,表示各种场合无例外。

1、どこへ出かけるにも、兄さんが常に一緒に行ってくれた。/无论上哪,哥哥经常跟我一起去。

2、何の本を読むにも、注意して読め。/无论读什么书都要留心来读。

3、この先生なら、いつ教えてもらうにも親切に教えてくださるので、安心してください。/这个老师,你无论什么时候向他请教,他都热心地教给你,你放心好啦。

4、どんなことをするにも真面目にやらなければなりません。/不管做什么事情都要认真地做。

5、どこに配達してもらうにも、料金が同じです。/无论寄到什么地方,邮费都是一样的。

实际上,这里的「にも」前面的「に」表示目的,后面的「も」表示不例外。如果前面不是疑问词,则其中的「も」亦可以改成「は」,这样就比较好懂一些。例如:

1.仕事をするには、まじめにやらなければなりません。/干工作,必须认真地干。

2.仕事をするにも、まじめにやらなければなりません。/干工作,同样必须认真地干。

3.どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。/无论干什么事情,都必须认真地干。

至于「とも」它的用法是不同的。大致可以将原题目作如下改动:

どんなことをしようとも、まじめにやらなければなりません。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章