您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0603) >> 正文
请教几道日语一级的题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 请教几道一级的题


Pages :[1]  共 5 楼
#1 作者:jiangniu1205 2006-3-16 11:13:00)

请教几道一级的题

1.いずれ会長の指導力も衰え、社長の陰に隠れてしまうことは想像(    )。

1)に難しい 2)に難しくない 3)に難い 4)に難くない   

答案:4

2.「ミスをなくせ」と言われても、機械ではあるまいし、完璧な仕事は、そう簡単に(     )。

1)できるものではない 2)できるつもりはない

3)できないものでもない 4)できないつもりはない   

答案:1

3.初めて一人きりで海外出張することになった。心細い(     )だ。

1)きり 2)だらけ 3)かぎり 4)のみ   

答案:3

4.親は、子供のことを考えれば(     )厳しいことも言うのだ。

1)から 2)ため 3)すら 4)こそ   

答案:4

5.このマンションすごいなあ。マンション(      )ヨーロッパのお城って感じだね。

1)んほうが 2)といって 3)というより 4)のほどが   

答案:3

6.喫茶店に流れる静かな曲を(  )聞いていたら、昔、恋人といっしょに聞いた思い出の曲だとわかり、懐かしさで胸が一杯になった。

1)聞きながら 2)聞こうにも 3)聞くとはいえ 4)聞くともなしに   

答案:4

7.子どもの成長の段階(    )は、母親がそばにいた方が望ましい。

1)にいたって 2)にとって 3)にあって 4)にして   

答案:3

8.2000年に年のコンピューターが狂う可能性があるという。そうなったら最後、(     )だろう。

1)どの国で始まったこと 2)都市機能はまひしてしまう

3)都市が破壊するしまつ 4)数年前から解決を急いでいる。   

答案:2

#2 作者:sun85315 2006-3-16 14:19:00)


以下是引用jiangniu1205在2006-3-16 11:13:00的发言:

1.いずれ会長の指導力も衰え、社長の陰に隠れてしまうことは想像(    )。

1)に難しい 2)に難しくない 3)に難い 4)に難くない   

答案:4

2级语法かたい,。。表示难于。。。 不能不想象。。。

2.「ミスをなくせ」と言われても、機械ではあるまいし、完璧な仕事は、そう簡単に(     )。

1)できるものではない 2)できるつもりはない

3)できないものでもない 4)できないつもりはない   

答案:1

ものではない 2级语法 不应该。。。 没有机器,要完美的完成工作不应该那么简单就能完成的。

3.初めて一人きりで海外出張することになった。心細い(     )だ。

1)きり 2)だらけ 3)かぎり 4)のみ   

答案:3

1级语法。。。かぎりだ 表示非常的。。。

4.親は、子供のことを考えれば(     )厳しいことも言うのだ。

1)から 2)ため 3)すら 4)こそ   

答案:4

1级语法ばこそ 正是因为。。。才。。。

5.このマンションすごいなあ。マンション(      )ヨーロッパのお城って感じだね。

1)んほうが 2)といって 3)というより 4)のほどが   

答案:3

2级语法いうより 与其说。。。还不如说。。。

6.喫茶店に流れる静かな曲を(  )聞いていたら、昔、恋人といっしょに聞いた思い出の曲だとわかり、懐かしさで胸が一杯になった。

1)聞きながら 2)聞こうにも 3)聞くとはいえ 4)聞くともなしに   

答案:4

1级语法ともなく 前后需要同个词

7.子どもの成長の段階(    )は、母親がそばにいた方が望ましい。

1)にいたって 2)にとって 3)にあって 4)にして   

答案:3

2级语法 正当。。。之迹

8.2000年に年のコンピューターが狂う可能性があるという。そうなったら最後、(     )だろう。

1)どの国で始まったこと 2)都市機能はまひしてしまう

3)都市が破壊するしまつ 4)数年前から解決を急いでいる。   

答案:2

麻痺ーーーまひ----由于疯狂最终导致麻痹了。

哈哈,我才2级水平而已。。。你的问题好象都是2级里的哦。。。还是先学下语法再做题目吧,有些2级的语法你也没有很好的掌握。1级的东西还没学就开始做了,效果不是很好诶---个人建议

#3 作者:eva_0323 2006-3-16 20:22:00)


以下是引用jiangniu1205在2006-3-16 11:13:00的发言:

1.いずれ会長の指導力も衰え、社長の陰に隠れてしまうことは想像(    )。

1)に難しい 2)に難しくない 3)に難い 4)に難くない   

答案:4

会长所表现出来的无能,让大家不难想像他受社长罩着的事实~(翻的不太有自信~)

不过按照句子文法来讲,在不理解意思的情况,也应该选4,因为1和2是首先可排除的~

2.「ミスをなくせ」と言われても、機械ではあるまいし、完璧な仕事は、そう簡単に(     )。

1)できるものではない 2)できるつもりはない

3)できないものでもない 4)できないつもりはない   

答案:1

虽被提醒过要零错误,可我又不是机器,哪能这么简单把事情做得天衣无缝。

这题中,2和4可以先排除

动词原形+ものではない 不该,不要

动词否定形ない+ものでもない 并不是,并非不是

3.初めて一人きりで海外出張することになった。心細い(     )だ。

1)きり 2)だらけ 3)かぎり 4)のみ   

答案:3

初次单独一人去海外出差,真是很害怕啊~

感情形容詞:連体形<ーい/ーな>  +  限りだ 

「~限りだ」は感情形容詞につくと、「非常に~だ」という程度表現になります。

4.親は、子供のことを考えれば(     )厳しいことも言うのだ。

1)から 2)ため 3)すら 4)こそ   

答案:4

父母正因为老为孩子着想,所以也会说些严厉的话。

ば/れば+こそ。正是因为,,,,,   

5.このマンションすごいなあ。マンション(      )ヨーロッパのお城って感じだね。

1)んほうが 2)といって 3)というより 4)のほどが   

答案:3

这些小区住房真是让人惊叹啊,不过更多的人感到,与其说居民房不如说是欧洲的城堡来得更

贴切

というより:与其说。。。。不如说。。。。

6.喫茶店に流れる静かな曲を(  )聞いていたら、昔、恋人といっしょに聞いた思い出の曲だとわかり、懐かしさで胸が一杯になった。

1)聞きながら 2)聞こうにも 3)聞くとはいえ 4)聞くともなしに   

答案:4

疑問詞(+格助詞): ×    と(も)なく動詞       :原形     と(も)なしに

 「~と(も)なく/~と(も)なしに」は疑問詞(疑問詞+助詞)につくときは、「<いつ・どこで・誰

が・何を>かよくわからないが、~」という不確かさを表します。また、感覚・知覚・思惟などを表す

動詞 を反復し、「見るともなく見る/聞くともなく聞く」のように「~しようというつもりはなく、た

だ、なんとなく~する」という無意識で行われた動作を表します。日本語の不作為・無意識の行為

を表す代表がこの「~ともなく/~ともなしに」だと言えるでしょう。

 7.子どもの成長の段階(    )は、母親がそばにいた方が望ましい。

1)にいたって 2)にとって 3)にあって 4)にして   

答案:3

名詞: ×  +  にあって              にあっては          にあっても   
 「~にあって」は動作が行われる状況・時・場面を表し、格助詞「で」や「~において」(→
文型291)に置き換えることができます。しかし、この「~にあって」は「~において」より用法
に制約があります。
8.2000年に年のコンピューターが狂う可能性があるという。そうなったら最後、(     )だろう。

1)どの国で始まったこと 2)都市機能はまひしてしまう

3)都市が破壊するしまつ 4)数年前から解決を急いでいる。   

答案:2

这题还不会选,汗~我会先三,为什么是二~??

#4 作者:老肖 2006-3-17 11:55:00)


1.いずれ会長の指導力も衰え、社長の陰に隠れてしまうことは想像(  に難くない   )。

  1)に難しい   2)に難しくない   3)に難い   4)に難くない   

译文:总有一天会长的领导能力也会衰竭的,不难想象他会淹没在社长的阴影下的。

「~に難くない」是一级句型。解释如下:

に難(かた)くない

一般作为惯用句,用“想像/理解にかたくない”的形式,表示能容易地想象出来,谁都能明白的意思,是生硬的书面表达方式。意为:不难~。

1、このままインフレが続くと社会不安が増大し、政権の基盤が危うくなることは想像に難くない。/如果通货膨胀再这么持续下去的话,社会不稳定就会增大,可以想象政权的基础就会变得危险。

2、親からも教師からも見放された太郎が、非行グループの誘いに救いを求めそうになっただろうことは想像にかたくない。/不难想象被父母和老师抛弃了的太郎会受流氓团伙的勾引而向流氓团伙求助的情况。

3、なぜ彼があのような行動に走ったのか、事件の前後の事情をよく聞いてみれば理解に難くない。/他为什么要采取那种行动,只要听一听事情前后的情况就不难理解了。

4、カルト教団に息子・娘を奪われた親たちの嘆きは、察するに難くない。/被卡尔特教团夺去儿女的父母,他们的悲哀是显而易见的。

5、今回の事故で家族を失った方の気持ちは察するにかたくない。/那些在这次事故中失去亲人的人们的心情不难体会。

2.「ミスをなくせ」と言われても、機械ではあるまいし、完璧な仕事は、そう簡単に(  できるものでもない   )。

  1)できるものではない    2)できるつもりはない

   3)できないものでもない   4)できないつもりはない   

译文:就是要求我不允许出现错误,但我又不是机械,完美无缺的事情,哪能简单地干得了呢。

这里应选择「できるものでもない」。关键是其中的句型「ものでもない」(也可以说成「ものではない」)。

本句型前面接在非意志动词后(注意,前接意志动词意思不同),表示可能性的否定或者是强烈的否定语气。意为:不会……;……不了、并不是……。例如:

1、難しい本だから、君に読めるものではない。/这么难的书,你是看不了的。

2、何の役に立つか分かったものではない。/究竟有什么用,那怎么能知道呢?

3、こんな降りようでは雨がすぐ止むものではない。/看雨下得这么大,不会很快就停的。

4、こんなすっぱい蜜柑(みかん)()べられたもんじゃない。/这么酸的橘子没法儿吃。

5、天気(てんき)(ひと)(おも)(とお)りになってくれるものではない。/天气并不是随着人的意志而改变的。

3.初めて一人きりで海外出張することになった。心細い( かぎり )だ。

  1)きり   2)だらけ   3)かぎり   4)のみ  

首次就决定一个人到海外去旅行,真是担心的不得了啊。

「限りだ」是句型,前接感情形容词,表示程度极甚。例如:

1.君と10年ぶりに再会できて、うれしい限りだ。/与你阔别十年后又见面了,真是高兴极了。

2.あんな奴に負けたなんて、くやしい限りだ。/输给那个家伙,真令人懊恼。

3.根も葉もない噂をたてられ、腹立たしい限りだ。/毫无根据的谣言被传开,真叫人气愤。

4、君は食べるわりに太らないねえ。羨ましい限りだ。/你吃得那么多却不胖,真让人羡慕死了。

4.親は、子供のことを考えれば( こそ )厳しいことも言うのだ。

  1)から   2)ため   3)すら   4)こそ   

译文:父母正因为是为孩子着想,才是严厉的话也说的。

句中的「ばこそ」是句型,解释如下:

~ばこそ

前接动词假定形,其中的ば是接续助词,在文言中前接动词已然形表示原因,义同现代日语中的から,所以本句型与二级句型中的「からこそ」意思相同。但是,「からこそ」可以用于积极和消极的句子中,「ばこそ」只能用于积极句子中。与「からこそ」一样,后项多用「のだ」结句。

1、優れた教師であればこそ、学生からあれほど慕(した)われるのです。正因为是优秀教师,才那么受到学生爱戴。

2、あなたのことを思えばこそ、注意しているのだ。/正因为替你着想才提醒你的。

3、あなたを信頼していればこそ、お願いするのですよ。/正因为相信你才求你的。

4、家族を愛すればこそ、自分が犠牲になることなどは恐れない。/正因为是爱家人,才不怕牺牲自己。

5、金に不自由がなければこそ、一戸(いっこ)を構えてみる気にもなったのだ。/正因为钱没有问题,所以才想另立门户。

#5 作者:老肖 2006-3-17 12:35:00)


5.このマンションすごいなあ。マンション( というより )ヨーロッパのお城って感じだね。

  1)んほうが   2)といって   3)というより   4)のほどが   

答案:3

译文:这个公寓真是不得了啊,与其说是公寓倒不如说是欧洲城堡更贴切的感觉。

「~というより」是句型,后面常有副词「むしろ」搭配,当然也可以不搭配。表示“与其说是~倒不如说是~更贴切”的意思。例如:

1.彼は天才って言うより、むしろ狂人だね。/与其说他是天才,不如说他是个疯子。

2.あの人は学者と言うよりも、むしろ評論家と言った方がふさわしい。/与其说他是学者,倒不如说他是评论家更合适。

3.くやしいと言うより、むしろ自分自身が情けないと言った方が今の気持ちに近いかな。与其说是后悔不如说自己没有出息,更接近我现在的心情。

4、女は美人と言う(より/×ぐらいなら)、むしろチャーミングな女性と言った方がぴったりだね。/那个女的,说她是美人,倒不如说她是个有魅力的女人更为贴切。

6.喫茶店に流れる静かな曲を(聞くともなしに )聞いていたら、昔、恋人といっしょに聞いた思い出の曲だとわかり、懐かしさで胸が一杯になった。

  1)聞きながら   2)聞こうにも   3)聞くとはいえ   4)聞くともなしに   

译文:我无意间听到咖啡厅播放着的静静的曲子,知道了是深藏在记忆中的从前和恋人一块儿听过的曲子时,怀念之情便洋溢在心间。

答案4中的「~ともなしに」也可以说成「~ともなく」,是一级句型,表示无意中或下意识地干某事的意思。例如:

1.彼は夕焼けの空を見るともなく、ただぼんやりと見つめていた。/他只是无所事事地望着布满晚霞的天空发呆。

2.電車の中で聞くともなしに隣の女子高校生たちの話を聞いていたが、余りのどぎつさに唖然とした。/在电车里,我无意间听到旁边女高中生们刺耳的话,不禁哑然。

3.読むともなく週刊誌をめくっていると、なんと昔なじみのA君のことが載っているではないか。/无意中翻看周刊杂志时,忽然发现竟登载着老熟人A的事。

7.子どもの成長の段階( にあって )は、母親がそばにいた方が望ましい。

  1)にいたって   2)にとって   3)にあって   4)にして

译文:孩子在成长的阶段,最好是母亲在边上。

答案3的「にあって」是「にある」的连用形,这个「にある」在这里是实意动词「ある」的抽象用法。表示问题所在(例1)、位置状态(例2、3)和处于某种情况下的意思。

1、昇進するもしないも、君の腕にある。/提升不提升都在于你的能力。

2、外交の力は経済力と密接な関係にある。/外交的力量和经济能力有密切关系。

3、今両国は戦争の最中にある。/目前两国正在进行战争。

4、異国の地にあって、仕事を探すこともままならない。/在异国他乡找工作很难找到如意的工作。

5、住民代表という立場にあって、寝る時間も惜しんでその問題に取り組んでいる。/身为居民代表,废寝忘食地致力于解决那个问题。

6、大臣という職にあって、不正(ふせい)を働いていたとは許せない。/虽然身为大臣的要职,但是做了坏事也是不可饶恕的。

8.2000年に年のコンピューターが狂う可能性があるという。そうなったら最後、( 都市機能はまひしてしまう  )だろう。

  1)どの国で始まったこと    2)都市機能はまひしてしまう

  3)都市が破壊するしまつ   4)数年前から解決を急いでいる。   

译文:据说2000年这一年电脑可能会乱套,这么一来的话,其结果。城市功能就会瘫痪的吧。

这里说的是关于电脑千年虫问题。本题目不是考查你句型问题,而是考查你由句子前后意思分析是否准确的问题,看你能否理解句子的意思。通过句子前后项的分析,可以得出答案4为正解,其他的说法都是不通顺的。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章