您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0510) >> 正文
2001年日语一级真题的一些问题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]01年一级真题的一些问题


Pages :[1]  共 14 楼
#1 作者:雨苗 2005-10-31 20:45:00)

[求助]01年一级真题的一些问题

よほど 1 寝坊して会によほど遅刻した。 2 電気がなかったころの暮らしはよほど想像できない。 3 この店のお菓子はよほどおいしいからすぐ売り切れてしまう。 4 この画家の場合、新しい作品より若いときの作品のほうがよほどおもしろい。

答案是4,为什么3不行

(9) 夏祭りの計画は、予算不足のため、変更を    。 1 余儀なくした            2 余儀なくできた 3 余儀なくさせた           4 余儀なくされた

一直搞不清楚余儀なくさせる和余儀なくされる的区别……

(6) 連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、    。 1 何のおもてなしもできなかった 2 たくさんのごちそうをお出しした 3 お客様は非常に満足してくださった 4 十分にお世話ができなくはなかった

答案是1,请教各位1和4分别是什么意思?

谢拉!

#2 作者:eva_0323 2005-10-31 22:12:00)


晕~

我回的贴咋没了~~

1的话,我这次会选因为有个[より]在,通常是和よほど相配套用

可[より]没有的情况也很多~基本上没有[より]出现的句子我都会错~~

9) 夏祭りの計画は、予算不足のため、変更を    。 1 余儀なくした            2 余儀なくできた 3 余儀なくさせた           4 余儀なくされた

一直搞不清楚余儀なくさせる和余儀なくされる的区别……

区别施动者和授动者

余儀なくされる は前的是授动  に前施动 施动一般都会是人或者组织~

余儀なくさせる は前的是施动  に前授动 同上

例句表示的意思应该是夏天祭礼的计划,因为预算不足,被迫变更。

(6) 連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、    。 1 何のおもてなしもできなかった 2 たくさんのごちそうをお出しした 3 お客様は非常に満足してくださった 4 十分にお世話ができなくはなかった

客人没打声招呼就来了,因为情况突然,所以招待得不是很周到

#3 作者:雨苗 2005-10-31 22:48:00)


谢谢,辛苦了

何のおもてなしもできなかった是个固定说法吗?

#4 作者:eva_0323 2005-10-31 23:43:00)


这个以前的老师讲过,感觉有点印象~

帮顶~让其他筒子来看下~

#5 作者:雨苗 2005-11-1 16:25:00)


以下是引用eva_0323在2005-10-31 23:43:00的发言:

这个以前的老师讲过,感觉有点印象~

帮顶~让其他筒子来看下~

搜不到……

自己顶一下

大家帮帮忙。55……

#6 作者:老肖 2005-11-1 17:14:00)


よほど

1 寝坊して会によほど遅刻した。

2 電気がなかったころの暮らしはよほど想像できない。

3 この店のお菓子はよほどおいしいからすぐ売り切れてしまう。

4 この画家の場合、新しい作品より若いときの作品のほうがよほどおもしろい。/这个画家,比起新作品来,年轻时的作品有趣得多。

よほど(よっぽと)(副词)

1、表示程度非常之高,常用于有比较含义的句子中表示和对象在程度上的差距很大。

1)、数学は僕より弟のほうがよほどよくできる。/数学弟弟比我好多了。

2)、あいつと仲直りするくらいなら、死んだ方がよっぽどましだ。/和那种人和好还不如死了。

2、以上意义的引申,表示程度高,在不含有比较意义的句子中亦可用。意为:相当、非常。例如:

3)まじめな田中さんが授業中寝るなんて、よほど疲れているらしい。/那么认真的田中在课堂上睡觉,看来是特别累了吧。

4)これだけ裏切ってもまだ吉本を諦め切れないなんて、順子はよっぽとのばかだ。/遭此背叛仍不对吉本死心,顺子真是个痴心人。

5)、(工芸品展にて)よっぽと根気がないと、こんな細かい細工(さいく)はできないね。/(在工艺品展上)如果没有相当的耐心,就不会作出如此精制的工艺品来。

注意:在用本用法时,指讲话人推测对象的程度之高,并含有认同、感叹、愤慨等语气,一般不用于表示眼前的客观状态的描写。比如:

下戸(げこ)の部長はビール一杯でかなり(×よほど)赤くなる。/不擅长喝酒的部长,一杯啤酒下肚脸就红得不得了。

3、常以「よほど~ようかと思った」的形式表示打消了几乎要做某事的念头,用于下决心要采取某种极端的行动,但结果却没有做的语句中,是较沉着、理智的表达,基本上不含因没有付诸行动而存在反省、悔恨等语气。意为:差一点就……。例如:

1)、先生がガラスを割ったのは誰かと聞いたとき、よほど太君がやりましたと言ってやろうかと思った。/当老师问是谁打破的玻璃时,差一点就说出来是太君干的。

2)、よほど殴ってやろうと思ったが、我慢した。/真想揍他一顿,可忍住了。

3)、こんなつまらない仕事、よほどやめようかと思った。/真想辞掉了这么无聊的工作。

由以上解释可以看出,「よほど」只能起程度副词作用,不能直接修饰动作,所以答案1为错句。答案2表示“根本(不)、完全(不)”的意思,「よほど」无此用法;答案3表示对眼前的事物客观的描写,不具有感慨等感情语气,不能用「よほど」(见上面解释)。

[此贴子已经被作者于2005-11-1 17:19:58编辑过]
#7 作者:eva_0323 2005-11-1 17:53:00)


收到~谢谢老师~图片点击可在新窗口打开查看
#8 作者:masako 2005-11-1 18:38:00)


原来这样, 谢谢老师!!

第二题不是很明白, 余儀なくさせる和余儀なくされる 的区别,

余儀なくされる 主语为人 ; 余儀なくさせる 主语为事物 ; 那么说楼猪D句子是不是应该用余儀なくさせる 啊???

#9 作者:雨苗 2005-11-1 20:31:00)


谢谢老师~

偶也还不是很明白呢 余儀なくさせる和余儀なくされる

偶当时做这个题的时候,就是觉得主语是計画

是不是如果用余儀なくさせる的话,前面助词应该是に啊?不得不让……

图片点击可在新窗口打开查看55……还是很晕

#10 作者:老肖 2005-11-2 0:38:00)


~を余儀なくされる/~を余儀なくさせる

前接名词。形容词「余儀ない」「他に方法がない・やむを得ない」(别无他法/不得已)的意思,也可单用(如例1)。由此产生出的是这些文言句型,如「~を余儀なくされる」是以被动形式表示因周围的事情所迫而加以非本意的选择,意为:「~するしかなくなる/やむを得ず~する」(只能~/不得不做~)。另外,「~に~を余儀なくさせる」以使役形式表示「相手に~を強制する」(强制对方做某事)。本句型意为:⑴、不得已……、只好……;⑵、迫使……。

另外,例句中没有提出的「~のやむなきに至った」也与「~を余儀なくされる」同义。

撤退を余儀なくされた。→撤退のやむなきに至った。→やむを得ず撤退した

1.余儀ない事情で退社することになりました。みなさん、これまで本当に色々お世話になりました。 /我是在没有办法的情况下,不得已辞职了,朋友们,谢谢你们一直以来对我的关照。

2.経営責任を追及(ついきゅう)され、社長は辞任(じにん)を余儀なくされた。 /由于被追究经营责任,总经理不得不辞去了职务。

3.相次(あいつ)ぐ事故の発生で、政府も原発政策の再検討を余儀なくされた。/由于事故不断发生,政府不得不再一次对核能发电的政策进行了讨论。

4.震災で避難所暮(ひなんじょぐ)らしを余儀なくされた人々の胸に、将来の生活不安が重く伸(の)し掛(か)かった。/因地震不得已在避难所生活的人们心中充满了对未来生活的不安。

5.果敢(かかん)な自軍(じぐん)の反撃(はんげき)によって敵軍(てきぐん)に撤退(てったい)を余儀なくさせた。/由于我军英勇地反击,敌军被迫撤退了。

6偽造(ぎぞう)商品が発見されたから、営業停止を余儀なくさせた。/因为发现伪劣商品,所以不得不让停止营业。

7相談交渉(こうしょう)の結果、S社に値下げを余儀なくさせた。/商谈的结果,不得不让S公司降价。

#11 作者:eva_0323 2005-11-2 0:46:00)


谢谢老师~

收到~

图片点击可在新窗口打开查看
#12 作者:丫头 2005-11-2 8:35:00)


~を余儀なくさせる 好像又清晰些了..图片点击可在新窗口打开查看

老师总会有些笨学生D, 表生气哈~~

呼吸----消化-----吸收-----活用------

#13 作者:老肖 2005-11-2 10:22:00)


以下是引用丫头在2005-11-2 8:35:00的发言:

~を余儀なくさせる 好像又清晰些了..

老师总会有些笨学生D, 表生气哈~~

呼吸----消化-----吸收-----活用------

不生气,其实我也很笨的(你知我知即可,万望勿为外人道也)。
#14 作者:雨苗 2005-11-2 18:39:00)


以下是引用老肖在2005-11-2 10:22:00的发言: 不生气,其实我也很笨的(你知我知即可,万望勿为外人道也)。

555……老师真是谦虚啊~

谢谢您了,我现在都感觉我要是这个一级考不出来都对不起坛子里的各位老师同学

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章