查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 请问:以下3个表示“好像“的区别 Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:chenjing 2005-10-27 9:29:00)
请问:以下3个表示“好像“的区别 ~らしいです。 ~ようです。 ~そうです。 我只知道是表示客观的;是表示主观的。 谢谢! #2 作者:丫头 2005-10-27 9:45:00)
~らしい 表示有根据或有理由的客观判断, "像是...", "好像..." ~よう 表示比喻, 例举, 委婉或不确切的推测. "像...一样", "似乎..." ~そう 表示眼前的事物给人的感觉. "好像..." #3 作者:eva_0323 2005-10-27 10:23:00)
以下是引用chenjing在2005-10-27 9:29:00的发言:
~らしいです。接続:動詞とい形の普通形 名となの詞干+らしい
推量、伝聞、典型と三つの表し
~ようです。接続:動詞とい形は普通形、名詞の「の」とな形の「な」
推量と比喩二つ
~そうです。1接続:動詞のます形、い形とな形は「い」「な」を取り、 様態をあらわす
2接続:動、い、な、名の普通形 伝聞を表す
他:みたい~接続:名詞の詞干、動詞とい形の普通形
伝聞、推量、比喩 ![]() #4 作者:老肖 2005-10-27 12:48:00)
我以前做过这个帖子,很少有人能够耐着性子看下去,但愿楼主能够耐着性子看,因为纯语法的东西是很枯燥的。 关于表示推量的そうだ、ようだ、らしい之间的用法区别 一)、根据视觉或听觉感受,对眼前事物状态进行推测时,一般用そうだ。 1、そうだ接形容词、形容动词或状态动词之后,表示对事物样态的视觉(听觉)判断,这种判断不是经过深层思维、分析得出的。 1)、母は子供たちのプレゼントを嬉しそうに受け取った。/妈妈高高兴兴地接受了孩子们的礼物。 2)、彼はあまり行く気がなさそうな返事をした。/从他的回答来看,好象不太想去。 3)、彼はあまり行く気がなさそうな返事をした。/从他的回答来看,似乎不太想去。 2、そうだ接在无意志瞬间动词之后,表示某种事态眼看就要发生的状态,常伴有某种紧迫性。ようだ和らしい没有这种用法。 1)、枝が折れそうで、危ない。/树枝眼看就要断了,危险! 2)、彼は部屋に入ると、泣きそうになるのを我慢して、もう一度考えてみた。/他进入房间强忍住眼泪,有考虑了一遍。 二)、根据直感(直觉、第六感觉),对事物的现状或未来进行预测时,使用そうだ,有如下几种情况: 1、接在形容词、形容动词、状态动词或动词持续态之后,表示直觉对事物现状进行推量判断。例如: 1)、誰か見ていそうで、落ち着かない。/好象有人在看,心里不塌实。(凭的是直觉,实际上不一定有人在看) 上例的そうだ如果换成ようだ,表达的意义就不同了,表明说话人看到人影或听到了脚步声,才下这样的判断。 2)、お前にはとてもできそうもないな。/你好像一点也不会做呀。 2、接在动作动词或可能动词后,表示根据现状对未来的预测。ようだ和らしい没有这样的用法。 1)、来年あたりは、僕も海外旅行に行けそうだ。/明年我好象也能去海外旅行。 2)、この分では、まだまだ戦争は続きそうだ。/照这样子,战争还要长期继续下去。 3、そうだ接无意志动词之后,表示非现实比喻和夸张。这时如用ようだ、らしい,则所表达的意思不同。例如: 1)、腹が空いて死にそうだ。/肚子饿得要死。 2)、あの気の毒な身体障害児たちのことを思うと、胸が張り裂けそうだ。/一想到那些可怜的残疾儿童,我的心都要碎了。 上例中的そうだ表示夸张,如换成ようだ、らしい那就表示真的要死了或真的心要碎了。 三)、说话人根据自己直接体验和接触,以及调查研究的结果进行推断时使用ようだ。 1、推量内容和说话人的感觉、感情及体验等密切相关。 1)、ちょっと右の耳が痛いようだ。/我感觉右耳有点痛。 2)、見た目には分からないが、手に取って見ると、こちらのほうが重いようだ。/外表看不出来,用手一掂,好象这个重。 3)、(医者が患者に聴診器を当てながら)ちょっと気管支が悪いようですね。/(医生一边听听诊器)好象支气管有点问题。 4)、私は大学のキャンパスが好きなようだ。/我好像很喜欢大学校园。 凭自身的体验、亲身实践,再凭以往的经验,进行综合分析,得出的不太确切的判断,这正是ようだ区别于そうだ和らしい的重要特征,这种场合,一般不能使用そうだ和らしい。 2、表示对社会上存在的一般倾向的不确切的推断。这时也一般不使用そうだ和らしい。 1)、最近、若者の就職観が変わったようです。/最近年轻人的就业观好象发生了变化。 2)、専門学校に進んで、技能(ぎのう)を身に付ける若者の数が増えたようです。/进专科学校,学习技术的年轻人的数量似乎增加了。 3、表示委婉的断定,这时没有推量的语气,不能用そうだ和らしい替换。 1)、(妻が夫に郵便物を手渡しながら)あなた宛てに速達が来ているようですね。/(妻子把邮件递给丈夫)给你的快件来了。 2)、(新聞のテレビ番組欄をみながら)今日は野球の中継はないようだな。/(看着报纸上的节目表)今天不转播棒球比赛啊。 四)、说话人通过间接经验得到的信息、传闻或根据他人的调查研究结果,得到的不确切的判断时,一般使用らしい。 1)、医者の話では、手術しても治らないらしい。/据医生说,即使动手术也治不好。 2)、人間の体は60兆個もの細胞からできているらしい。/人的身体大约由60兆个细胞组成。 以上例子所得出的判断,是根据传闻、他人的调查结果或书本知识为判断依据的。一般没有自身的感受,所以一般不用そうだ和ようだ。 五)、说话人在心理上接近判断内容时,使用ようだ;远离判断内容时,使用らしい。看看以下例子: A、「すこし顔色が悪いようですが、大丈夫ですか。」/你的脸色有点难看,不要紧吧?(在这里用ようだ表示关心、关切,从而接近了与对方的关系。如果用らしい则表示,事不关己、轻描淡写,对人不礼貌。) B、「いやあ、どうも風邪を引いたらしいんですよ。でも、たいしたことはありませんから、どうぞご心配なく。」/好象得了个小感冒,没什么大不了的,请别担心。(在这里用らしい表示轻描淡写,大事化小,为的是不让对方担心;如果用ようだ则表示郑重其事,小事化大。) 六)、ようだ表示说话人现在的感受和推断,不能用于假定,そうだ和らしい可以用于假定。 1)、早く水をやらないと、この花は枯れそうだ(○らしい、×ようだ)/要不赶快浇水,这株花就会枯死。 2)、大型台風が来たら、この辺は洪水になりそうだ。/如果强台风来了,这一带可能要发大水。 そうだ、ようだ、らしい三个助动词在表示推断时的用法区别,大致就以上几种。 #5 作者:猪猪学日语 2005-10-27 14:24:00)
好详细哦,肖老师真是厉害! #6 作者:chenjing 2005-10-27 14:51:00)
肖老师: 上文写到: 根据视觉或听觉感受,对眼前事物状态进行推测时,一般用そうだ. 说话人根据自己直接体验和接触进行推断时使用ようだ. 但我觉得:直接体验或接触包括视觉、听觉等的感受,也就是说在这种情况下两者可以互换了? 您认为呢? |
请问:以下3个表示“好像“的区别
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语