[求助]请教2个语法点 1.彼のその言葉に、彼女は胸が詰まってしまった。 意味不明の要領を得ない返答に、権藤も呆れ果てた。 2.昨日の刺身は生きが悪かったせいか、今日は、腹が下ってどうしようもない。 第1中的“に”表示的是原因还是什么?翻译出来的话是“听到他说这样的话,她感到很难过.”“听了对方意思不明,不得要点的回答,権藤很吃惊.” 第2中的“てどうしようもない”是个句型吗? 老肖 2006-3-28 22:59:14 前面的「に」的用法,你理解得对,是表示原因的。当后面的谓语是表示心理、生理的谓语时,前面一般用「に」表示原因。 1)、病気に苦しむ。/苦于病痛。 2)、希望に胸が踊る。/心中充满着希望。 3)、やり場のない怒りに体を震わせる。/因怒火无处发泄而颤抖。 4)、金と色に目が眩(くら)む。/因金钱美女而失去理智。 5)、貧血症に悩む。/因贫血症而烦恼。 「どうしようもない」是由「どう」(怎么)、「する」的连用形「し」、「ようもない」组成,其中的「ようもない」也可以说成「ようがない」是句型,介绍如下: 用「动词连用形+ようがない」的形式,表示即使想做也做不到的那么一种心情。例如: 1)、まだ観測もしていないのですから、人からたずねられても、私には答えようがありません。/还没有进行观测,所以有人问,我也没法回答。 2)、複雑なことだから、ベテランだって手の下しようがないのさ。/因为问题复杂,即使是老手也无从下手啦。 3)、どうもとんだ心得違いで、恐ろしいことをいたしまして、なんとも申し上げようがございませぬ。/由于我的大错,造成严重的后果,深感惭愧(实在无以辩解)。 4)、今となっては、もう手の打ちようがないですねえ。/事到如今,已无计可施。 |
问:请教句子中的「に」和「~ようもない」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语