您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 肖老师 >> 正文
问:请教这两个「ことなく」的意思

《日教程》第29课课后有两个练习有疑大家帮忙解答一下!

(1) 日本語ができると、ことなく小説が読めほどではありません。  

ことなく表示主在不做某事的情况下,去做后者,可以译为:不。那在话该呢?ほど里又是什意思?

(2) 彼はすこしおごり高ぶることなく虚心にみんなに学んでいる。

话应该とっいても    啊,他虽说是有点高傲,但是虚心向大家学

老肖  2006-3-27 19:10:29

(1) 日本語ができると、ことなく小説が読めほどではありません。

楼主一下,里的「ほど」前面应该是「読める」,而不应该是「読め」,否句子不通。

文:会了日,并不意味着就达到能利看懂小的水平。

里的「ことなく」是副,意思是利地~。与楼主所在不做某事的情况下,去做后者的句型「ことなく」,无论从接续和意思都是不同的,应单记忆为好。例如:

1、夏休みもことなく終わった。暑假平安地度过了。

2、秋の取り入れに危ぶまれた天候もことなく過ぎた。/秋收的使人担心的天气也平安无事地过去了。

3、ことなく着いた。/平安到达。

4、台風もことなく過ぎ、久しぶりに秋晴れが戻ってきた。/台风也顺利地过去了,久违了的晴朗的秋日又来到了身边。

至于前面的「と」的用法,个句子前后都是非意志动词,「と」表示恒常条件,表示事物的真理、事态发展的必然。中文意一~就~例如:

1、春になると、桜が咲く。/一到春天,花就放。

2、この辺りは、雨が降ると、洪水になる。,一下雨就起洪水。

如将本句子改成肯定句,更容易看懂一些:

日本語ができると、小説が読める。/一学会日,就能看小

(2) 彼はすこしおごり高ぶることなく虚心にみんなに学んでいる。

文:他一点也不傲自,虚心地向大家学

里的「ことなく」就是句型,就是楼主所表示不干前而干后的意思。「~ないで」的意思相同。例如:

1、ひどい雪だったが、列車は遅れることなく京都に着いた。/虽然雪下得很大,但列车还是正点到达了京都。

2、我々は、いつまでも変わることなく友たちだ。/我们是永远的朋友。海枯石烂心不变。

3、その子は、もうこちらを振り返ることもなく、両手を振り、胸を張って、峠(とうげ)の向こうに消えていった。/那孩子头也不回地,摆着两臂,挺着胸膛消失在山冈的那一边。

4、中国人民はこれまでと変わることなく、四つの現代化を実現するために努力する。/中国人民将一如既往,为实现四个现代化而努力。

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章