一、知人のK氏は、日本の大都市で暮らしながら、毎年、母国から来日する留学生の世話をしている。自分の仕事をもちながら苦労して後輩のめんどうを見るのは、彼自身、かつて留学生だった( )。後輩を育てることが、現在の彼の生きがいである。 1)、からにはしかたがない 2)、よりほかにない 3)、からにほかならない 4)、ことになっている 二、原子力発電所の建設に( )住民との話し合いがもたれた。 我觉得选1啊,可答案是3 老肖 2006-3-15 23:34:00 一、知人のK氏は、日本の大都市で暮らしながら、毎年、母国から来日する留学生の世話をしている。自分の仕事をもちながら苦労して後輩のめんどうを見るのは、彼自身、かつて留学生だった( からにほかならない)。後輩を育てることが、現在の彼の生きがいである。 1)からにはしかたがない 2)よりほかにない 3)からにほかならない 4)ことになっている 译文:我的一个熟人K,在日本的大城市里生活着,每年照顾着从自己祖国来的留学生,他之所以虽然有自己的工作,还这样辛苦地照顾着后辈们,正是由于他自己也曾经是留学生。培育后辈是他如今的生活意义之所在。 这里的「からにほかならない」是由「から」和「にほかならない」两方面组成的句型。前项的「から」表示原因,后项的「にほかならない」表示唯一原因,中文意思是:“无非是~”、“正是~”、“不外乎是~”。例如: 1.言語は意思伝達の手段にほかならない。/语言不是别的,是传达意思的手段。 2.今日のわが国の繁栄は、国民の弛(たゆ)まぬ努力の結果にほかならない。/我国今天的繁荣不是靠别的,是靠国家不断努力的结果。 3.演技力のない彼が俳優になれたのは、名優だった父親の七光(ななひかり,意:沾光、余荫)にほかならない。/他并没有什么表演才能,他当上演员不外乎是沾了有位著名演员的父亲的光。 4.このプロジェクトが軌道に乗ったのは、先生のお力添えがあったからにほかなりません。/这计划上了轨道,正是因为有先生的鼎立帮助。 5.ほかならぬ恩師の頼みとあっては、むげに断れない。/不是外人,乃是恩师相求,所以不能轻易拒绝。 二、原子力発電所の建設に( あたって )住民との話し合いがもたれた。 译文:值此核电站建设之际,和居民们开会商讨了一下。 这里只能用「あたって」。「~にあたって」是句型,介绍如下: *~に当たって/*~に当たり 前接名词、动词原形。「~に当たって」属于「~する前に」系列句型。意为:~之际、~之时。例如: 1、開会に当たって、ひとごとご挨拶を申し上げます。/值此会议召开之际,请允许我讲几句。 2、年頭(ねんとう)に当たって、集会を持ち、住民たちの結束(けっそうく)が揺(ゆ)るぎないものであることを確認しあった。/值此年初召开会议之际,确认了居民们的团结是必不可少的。 3、試合に臨むに当たって、相手の弱点(じゃくてん)を徹底的に研究した。/面临比赛之际,全面研究了对方的弱点。 4、お嬢さんをお嫁に出すにあたってのお気持ちはいかがでしたか。/在送女儿出嫁的时候,您心情如何? 5、新しい生活を始めるに当たっての資金は、親の援助で何とか調達できた。/在父母的帮助下,总算把要开始新生活时所需的资金筹措好了。 至于答案1的「~にかけて」,也是句型,但用法和意思都不同,用在这里不通顺。介绍如下: ~にかけて 主要用于对人的技术及能力的评价,与「において/における」意同,意为:在~方面;论~。 1、話術にかけて彼の右に出るものはいない。/在说话技巧方面,没有人能超过他。 2、忍耐力(にんたいりょく)にかけては人より優れているという自信がある。/自信在忍耐力上比别人强。 3、彼は誠実な男だが、商売にかけての才能はあまり期待(きたい)できない。/他是个诚实的人,但在作生意方面的才能不能抱有过多期待。 4、小型で精密な製品を作ることにかけて、日本人は特に才能を発揮する。/在生产小型精密产品方面,日本人特别善于发挥作用。 |
问:请教2道一级语法题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语