您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 肖老师 >> 正文
问:请教句型「~っぱなし」和「~なりと」

最近疲れているせいか、テレビを(  2 )のままで寝ることが多くなった。

1.つけかけ    2.つけっぱなし   3.つけながら   4.つけつつ

里的っぱなし是什用法呀??

ここにおかけになってお茶(   )と召し上がっていらしてください。

1、なり  2、を  3、でも  4、は

なり,不能でも呢?两者不是一个意思吗?

再麻一下,谢谢!

老肖 2005-10-26 0:29:00 

最近疲れているせいか、テレビを(  2 )のままで寝ることが多くなった。

1.              つけかけ 2.つけっぱなし 3.つけながら 4.つけつつ

文:最近可能是累了的故吧,就那么开电视的事多了。

っぱなし(で/だ)

前接动词连用形,表示应该做的而没有做就那放着,多用于价。意:就那放着~;只~。

1、いつも用心深い(ようじんぶかい)妻がドアを開けっ放しで、出かけている。どうしたんだろう。/平日小心慎的妻子就那样开外出了,怎搞的?

2、テレビをつけっぱなしでついうとうとと眠ってしまった。/就那样开电视,不知不迷迷糊糊地睡着了。

3、言いっぱなしで実行しないのでは、誰も君についてこないよ。/光不做,都不会听你指的。

4、読みっぱなしで、片付けないんですよ。/看完了就那放着,也不收拾起来。

5、毎日の通勤電車は立ちっぱなしの混雑です。天上下班的电车挤成一,就只有站着的份儿。

2、ここにおかけになってお茶( なり )と召し上がっていらしてください。

1、なり 2、を 3、でも 4、は

文:坐在里,喝个茶什的吧

于副助「なり」

构成:原由文言助动词「なり」和拟态「とも」合而成,从江户时代起作副助用。后「なりとも」「なりと」、「なと」、「なり」等,在「なり」是最范形式,其他有所

:一)、以例示的方式指出起象、条件、方式、程度等,暗示也另有更适当的情况。与表示消极限定的「でも」意相同。例如:

1、こんなに時間がかかるなら、母になり話してくればよかった。/早知道这么费时间,跟妈妈谁说一下就好了。

2、どうぞ私の思う心の一部分なりともお汲み取り下さいませ。/哪怕一部分也好,您体会一下我的一番好意。

3、もっと積極的に質問なりしたほうがいいですよ。是要更极地提问题

目中用的是「なりと」,所以不能用「でも」,不然就成了「でもと」了,没有这种用法。属于接续错误

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章