有些疑问请老师解答一下 问题1. 地図を書いてもらったらどうですか。 中的“地図を書く”日本的 地图 土木工程图. 及设计图等 难道都是写出来的“書く”不是画出来的吗“かく”?这跟中国的 画图好像不一样啊!!! 问题2. 以前曾请教过 となる になる的区别在哪里的问题 所以这次想请教一下 にする とする として 的区别在哪里的问题 (とする是として的+て型变化吗) 问题2. 鈴木:ちょうど今、私のところに二通の案内状がありますよ。講演会と展示会の案内状ですがね。 王:ちょっと見せていただけませんか。 “講演会と展示会の案内状ですがね。”中的“が。”是表示省略后面某些话的助词,还是表示其他意思? 老肖 2005-10-7 23:05:00 问题1. 地図を書いてもらったらどうですか。 「書く」有写和画两种意思。「地図を書く」就是“画地图”的意思。 问题2. 以前曾请教过 となる になる的区别在哪里的问题 所以这次想请教一下 にする とする として 的区别在哪里的问题 (とする是として的+て型变化吗) 关于「とする」与「にする」的用法区别 一)、~とする 构成「AをBとする」句式,表示将本来不是B的A,一时作为B来用。因此它表示暂时的、表面的变化。中文意为:作为~。例如: 1、その部屋を物置とした。/把那个房子(暂时)作为小仓库来用。 2、閲覧室を教室として一週間勉強した。/把阅览室作为教室,学习了一个星期。 3、兄を先生として少し英語を習った。/把哥哥当老师,多少学了些英语。 4、南京豆をおかずとして酒を飲んだ。/(没有其它酒菜)临时把花生米当作酒菜,喝了酒。 二)、~にする 构成「AをBにする」句式,与「AをBとする」句式不同,它表示把A改造成B,因此它所表示的是永久的、本质的变化。例如: 1、その部屋を物置にした。/把那个房子改造成为小仓库了。 2、教室が足りないので、閲覧室をも教室にした。/因为教师不够,把阅览室也改造成阅览室了。 3、息子を学校の先生にした。/让儿子当了学校老师。 4、彼はたこをおかずにして酒を飲んだ。/他把乌贼作成菜,喝了酒。 有些句子如果是本质的变化,所以只能用「にする」,不能用「とする」。例如: 1、汲み取り便所を水洗(すいせん)にする。/将掏取是式便所改造成水冲式便所。 2、水を蒸留水にする。/使水变成蒸馏水。 有些句子是表示暂时的变化时,是不能用「にする」的。例如: 1、私を実の親としてなんでも言ってください。/你就把我当作自己的父母,什么都给我讲吧。 问题2. 鈴木:ちょうど今、私のところに二通の案内状がありますよ。講演会と展示会の案内状ですがね。 王:ちょっと見せていただけませんか。 “講演会と展示会の案内状ですがね。”中的“が。”是表示省略后面某些话的助词,还是表示其他意思? 助词「が」接于句子末尾,作终助词用,可后续な(あ)、ね等其它终助词。表示说半句留半句,让对方判断、斟酌和表态。例如: 1)、実は聞きたいことがあって参ったのですが。/我来是有事向您请教的……。 2)、「あなたならご存知でしょう?」「さあ、知らないでもないがね。」/“您是知道的吧?”“是啊,也不是毫无所知……。” |
问:关于「~とする」和「~にする」的区别
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语