请教: たなり和るなり 它们的用法好像有点相似,请高手支招:如何使用和区分? 老肖 2005-8-26 16:13:00 (した)なり 前接动词过去时,表示某种状态保持原状持续着,或发生了某种状态后,再没有发生别的,还是原封不动地持续着。意为:就那样~。 1、住民の反対があって、工事は中断されたなり、解決の目処(めど)もついていない。/因居民反对,工程中途搁浅,没有找到解决的途径。 2、買ったなりまだ読んでいない。/买来还没读。 3、彼女は何を考えているか、俯(うつむ)いたなり黙り込んでいる。/她低头沉默,不知在想什么。 (する)なり 使用意志动词,动作主体一般是同一个人,表示做了从句动作之后,马上发生了意想不到的主句的动作。主句内容是否定形时,则表示在打破从句动作后,一直没有新的动作发生。意为:刚一……就……。 1、それを聞くなり飛び出していった。/一听说就飞奔出去了。 2、帰ってくるなり、そのまま寝込んでしまった。/一回到家,倒头便睡。 3、あの子は母親の顔を見るなり泣き出した。/那孩子一看见他妈就哭了起来。 4、その光景を人目見るなり、彼女は恐怖(きょうふ)で倒れてしまった。/一看到那个情景,她就吓得倒下去。 |
问:请教(る)なり和(た)なり的区别
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语