肖老师请教几道一级语法题 1.人間は会社的な動物であり、特に現代の情報社会では社会を意識しないでは生きて行けない。し かし、人が何と( )、絶対に変わらない強い意志も必要である。 1.言いながらも 2.言うまじき 3.言おうと 4.言うまいと 肖老师这句话是什么意思呀?我看了半天还是有点不明白 2.消費税を廃止しろという人がいる。しかし、歴史を後戻り( )。むしろ、所得税をすべて消費税に切り替えることの方が、現在の消費社会に適していて現実的だ 1.させるべきではない 2.させるしかない 3.させないわけがない 4.させないではすまない 老师,这个怎么选1?不明白 3.知人のK氏は、日本の大都市で暮らしながら、毎年、母国から来日する留学生の世話をしている。自分の仕事を持ちながら苦労して後輩の面倒を見るのは、彼自身、かつて留学生だった( )。後輩を育てることが、現在の彼の生きがいである。 1.からにはしかたがない 2.よりほかにない 3.からにほかならない 4.ことになっている 这个为什么选择3?不能选4吗? 4.友人が病院に運ばれたと聞いたときは、もうだめかと思ったが、かろうじて命だけは( ) 1.助かるわけだ 2.助かるしまった 3.助かるにあたらなかった 4.助かったようだ 这里的[助かったようだ]在这句话里是什么意思? 5.勉強、勉強といっても、ただ勉強する時間が多ければ良い( )。効率の良い勉強方法を工夫しなければ良い成績にはつながらない 1.きらいがある 2.といったらない 3.というにはあたらない 4.というのもでもない 答案是第4个,我找了好多书好像都没看到这个语法,这是什么意思? 老肖 2005-8-23 0:49:00 1.人間は会社的な動物であり、特に現代の情報社会では社会を意識しないでは生きて行けない。し かし、人が何と(言おうと )、絶対に変わらない強い意志も必要である。 1.言いながらも 2.言うまじき 3.言おうと 4.言うまいと 译文:人是社会性的动物,尤其是在如今这样的信息社会中,如果不意识到社会,就无法生活下去。但是,人不管怎么样,都绝对必须要有不变的坚强的意志。 「何と言おうと」属于惯用型,表示「何と言っても」的意思。用其他的动词的推量形也同样表示这个意思。例如「何と書こうと」/不管怎么写;「何としようと」/无论怎么干。「何と呼ぼうと」/不管怎么喊(不管怎么称呼)。 2.消費税を廃止しろという人がいる。しかし、歴史を後戻り( させるべきではない)。むしろ、所得税をすべて消費税に切り替えることの方が、現在の消費社会に適していて現実的だ 1.させるべきではない 2.させるしかない 3.させないわけがない 4.させないではすまない 译文:有的人主张废止消费税,但是,历史不能让它倒退。倒不如将所得税统统都改换成消费税,反而更适合现今的消费社会,这是一个很现实的问题。 句中的「歴史を後戻りさせる」的意思是“让历史倒退”,任何人发表观点和评论,恐怕都是要安上否定句的吧,因为谁都不会公然主张历史倒退的。4个答案中,只有答案1的「~べきではない」(意为:不能~)为否定句,其它3个答案都是肯定句。意思分别如下: 「~しかない」(只好~、只得~); 「ないわけがない」(不可能不~、肯定会~); 「ないではすまない」(不能不~、不~可交不了差)。 3.知人のK氏は、日本の大都市で暮らしながら、毎年、母国から来日する留学生の世話をしている。自分の仕事を持ちながら苦労して後輩の面倒を見るのは、彼自身、かつて留学生だった(からにほかならない )。後輩を育てることが、現在の彼の生きがいである。 1.からにはしかたがない 2.よりほかにない 3.からにほかならない 4.ことになっている 译文:我的一个熟人K,虽然生活在日本的大城市里,还是每年都在照顾着由自己的祖国来日本的留学生们。他一边干着自己的工作,一边还不辞劳苦地关照着那些留学生。他之所以这样,无非是因为他自己曾经也是一个留学生。培养后辈,是他如今的一个生活信念。 答案「からにほかならない」中,「から」表示原因,谅必你已知道,后面的「にほかならない」是句型,表示“不是别的原因,正是这个原因”的意思。中文意为:无非~、不外乎~。例如: 1.言語は意思伝達の手段にほかならない。/语言不是别的,是传达意思的手段。 2.今日のわが国の繁栄は、国民のたゆまぬ努力の結果にほかならない。/我国今天的繁荣不是靠别的,是靠国家不断努力的结果。 3.演技力のない彼が俳優になれたのは、名優だった父親の七光にほかならない。/他并没有什么表演才能,他当上演员不外乎是沾了有位著名演员的父亲的光。 4.友人が病院に運ばれたと聞いたときは、もうだめかと思ったが、かろうじて命だけは( 助かったようだ) 1.助かるわけだ 2.助かるしまった 3.助かるにあたらなかった 4.助かったようだ 译文:朋友被送到医院时,我还以为不行了呢,不过好不容易命好象总算保住了。 「かろうじて」是副词,表示费尽辛苦,好不容易干成某事的意思,后面必须用积极意义的句子结句。「助かったようだ」意思是好象得救了,与前面的副词正好搭配。 5.勉強、勉強といっても、ただ勉強する時間が多ければ良い( というものでもない)。効率の良い勉強方法を工夫しなければ良い成績にはつながらない 1.きらいがある 2.といったらない 3.というにはあたらない 4.というのもでもない 译文:即使是说“学习、学习”,也并不是说学习时间越多就效果越好,如果不下工夫谋求好的学习方法,那是不会有好成绩的。 答案4的「というのもでもない」不是句型,且语句不通,可能是你打字打错了,正解应为「というものでもない」。 「というものでもない」是句型,与「~わけではない」的意思相同,表示“并非~”、“并不是~”的意思。例如: 1、食べ物などは、安ければそれでいいというものではない。食品等并不是便宜就好。 2、有名な大学から卒業したからといって、それで幸せになれるというものでもない。/虽说毕业于名牌大学,但并非说那就能幸福。 3、人には自由があるからといって、何をしてもよいというものではない。/虽说人是自由的,但也不是说干什么都行。 以上几个句子虽说是一级语法题,但里面所牵涉的句型多为二级句型,建议你暂时别忙着做题目,先埋头认真看一些语法和句型,把基础打扎实来,所谓磨刀不误砍柴工啊。 |
问:请教5道一级语法题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语