您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 肖老师 >> 正文
问:这里的「する」和「してある」区别在哪里?

1マニュアルに説明してあるとおりに、操作をしてください。

2エンジニアが説明するとおりに、機械を修理してください。

説明してある 説明する

2者区在那里?第一句可不可以用:マニュアルに説明するとおりに、操作をしてください?

とおりに前面是跟名作性动词.

ある是状动词不可以用的!

老肖 2005-6-18 23:44:00

先回答你后面的问题:「とおりに」表示内容和指代,前面既可以接名+の,也可以接在状动词后面。

再回答你前面的问题

1、マニュアルに説明してあるとおりに、操作をしてください。

文:照手册上所明的那操作。

「~てある」是状句,表示前面的作已经结束,并且其作后的状就呈在眼前。因手册上的内容是早就写好了的,所以用「~てある」是的。如果用「~する」意思就了,因「~する」的形是未来,表示没有写好。看我将句子化一下:

1、マニュアルの説明するとおりに、操作をしてください。

文:将来手册好后,照手册上所明的那操作。

2エンジニアが説明するとおりに、機械を修理してください。

文:按照工程师说明的那修理机械。

的意思是:工程师现在并没有作出明,言外之意是,工程将在现场,他怎么说,你就怎干就行了。

如果将「する」改成「してある」,表示工程师预先已经说明清楚,他将不参加现场就照他明的那干就行了。

以上两句中的「する」和「してある」可以互相用,但换过之后,意思了。一点注意。

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章