5.のなか 表示[~のなか]前面的状态正在持续,也用[~のなかで][ ~のなかを]的形式 上面三中用法的意思一样吗?!接续上有什么区别?! 例えば 佐藤さんは厳しい寒さのなかで友達を探し続けました 改成:佐藤さんは厳しい寒さのなか 友達を探し続けました 可以吗?! 6.日本では 何か思い切ったことをする時 「清水寺の舞台から飛び降りるつもりで」と言うことがあるそうですね。 「何か思い切ったことをする」这里省略「何か」意思有什么差别? 改成[何か思い切っている時]意思有区别吗? 动词 + のを 和 动词+ことを 在使用上有什么区别? 7.夏休みも残りわずか [わずか]可以做形容动词或则副词,.怎么会这样用?! 问题比较多,拜托各位了!!谢谢 老肖 2004-12-18 23:25:00 5.のなか 表示[~のなか]前面的状态正在持续,也用[~のなかで][ ~のなかを]的形式 上面三中用法的意思一样吗?!接续上有什么区别?! 例えば 佐藤さんは厳しい寒さのなかで友達を探し続けました 改成:佐藤さんは厳しい寒さのなか 友達を探し続けました 可以吗?! 寒さのなか、寒さのなかで、寒さのなかを;三者都是表示处于当时这一状态的,意思差不多,只是寒さのなかを语气稍重一些,意为:冒着……。举几个例子: 1、昼前には雪がちらつく寒さのなか、犬を連れて歩く人がまあ多いこと。 2、想像を超える寒さのなか、24時間連続作業もめずらしいことではありません。 3、零下40度、まさに骨まで凍るほどの厳しい寒さのなかで、過酷な強制労働に従事させました。 4、例年にない寒さのなかで年末を迎え、何かと大忙しの時節と思いますが、お体に気を付けてお過ごし下さい。 5、その寒さのなかを天壇公園に行ったが、石の壁に手を当てると、一瞬にして凍りついて離れなくなるようだった。 6、食べ物を求めて、氷点下の寒さのなかをさ迷い歩いた。 7、我が子は昨日の寒さのなかを薄着して体育館の寒さに負けて風邪をひいた。 6.日本では 何か思い切ったことをする時 「清水寺の舞台から飛び降りるつもりで」と言うことがあるそうですね。 「何か思い切ったことをする」这里省略「何か」意思有什么差别? 改成[何か思い切っている時]意思有区别吗? 动词 + のを 和 动词+ことを 在使用上有什么区别? 思い切る是瞬间动词,不能用持续态ている;「何か」是表示不定的宾语,我认为不能省掉。 7.夏休みも残りわずか [わずか]可以做形容动词或则副词,.怎么会这样用?! 残りわずか 是“残りがわずかだ”的省略形式,表示所剩不多。 |
问:标日中级的一个难点
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语