问题 1.先生が分からないくらいなら 私にわかるはずがない はずです的否定应该是 はずではない还是わからないはずです? ,他这里的が是怎么个用法? 2.甲:あの人は立派ね 乙:立派と言えば立派けど 迷惑している人もいるよ 「いる」有有 在和有的两个意思,这里翻译都不通![迷惑している人もいるよ]我猜大概的意思是[也是个麻烦的人],这里[いる]如何解释比较好? 3.君のほうが料理が上手みたいだ 「ほう」这里是不是方法的意思?感觉句子里少了个动词,好象翻译起来不太通。请问如何翻译? 4.部屋に本を忘れてきました 「てきました」是表示事物变化过来,句子的意思应该是[把书忘记在房间里了],这里为什么要使用[てきました]?? 5.お茶でなくて 水でいいですから 这里的で是怎么个用法?(没有茶,水就够了???这样翻译?) 6.やる気になれば 君にもできるじゃないか 「に」为什么用它? 没有干劲[やる気がない]—>やる気がなれば じゃないか=ではありませんか できる+ではありませんか 怎么能允许这样接续呢?!! 以上问题,请高手指点~~谢谢! 老肖 2004-11-22 21:23:00 答:1.先生が分からないくらいなら 私にわかるはずがない はずです的否定应该是 はずではない还是わからないはずです? ,他这里的が是怎么个用法? はず是表示推量的形式体言,它的否定形式有3种。 1)、はずがない—--—表示对其可能性的否定,意思是:不可能……;如: 彼が来るはずがない。/他不可能来。 2)、ないはずだ—--—表示对否定动作的推断,意思是:应该不……;如: 彼が来ないはずだ。/他应该是不来的。 3)、はずではなかった(不用はずではない)—--—表示对其情况的逻辑上的质疑或否定。意思是:按理讲不应该……;本来不该……。如: 彼が来るはずではなかったのに。/本来不该是他来的。 2.甲:あの人は立派ね 乙:立派と言えば立派けど 迷惑している人もいるよ 「いる」有有 在和有的两个意思,这里翻译都不通![迷惑している人もいるよ]我猜大概的意思是[也是个麻烦的人],这里[いる]如何解释比较好? いる前接は、が、も表示主语的助词时,它表示“有”,前接に时表示“在”。 迷惑している人もいるよ —--—也有很为难的人啊。 3.君のほうが料理が上手みたいだ —--—好象还是你菜做得好啊。 「ほう」这里是不是方法的意思?感觉句子里少了个动词,好象翻译起来不太通。请问如何翻译? 「ほう」—--—在和人比较时,用「ほう」表示对比。 4.部屋に本を忘れてきました 「てきました」是表示事物变化过来,句子的意思应该是[把书忘记在房间里了],这里为什么要使用[てきました]?? てくる表示动作的近向体,有时看不出明显的近向痕迹,翻译时不必译它。如:彼は昨夜電話をかけ、私を訪ねたいと言ってきた。/他昨晚打电话,对我说要来看我。 5.お茶でなくて 水でいいですから 这里的で是怎么个用法?(没有茶,水就够了???这样翻译?) 译文:不是茶,水就行了。 お茶でなくて—--—这里的で是だ的连用形,表示“是”的意思; 水でいい —--—这个で是格助词,表示限定。比如: これで結構です。/这样就行了(低标准地接受)。 6.やる気になれば 君にもできるじゃないか 「に」为什么用它? 没有干劲[やる気がない]—>やる気がなれば 译文:你要是有了干劲的话,你不也会了吗? 君にも中的に,表示可能动词的动作主体。 になれば是表示状态变化的になる的假定形,意思是原来没干劲,后来变得有干劲了。不能用がなれば ,这样不通。 じゃないか=ではありませんか できる+ではありませんか 怎么能允许这样接续呢?!! じゃないか=ではありませんか;它可以接在用言终止形后,表示反诘的口气,意思是:难道不……吗?不是……吗? |
问:请问标日中级的疑难问题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语