您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 肖老师 >> 正文
问:おびやかして和おどして如何区别?

谢谢老师。
一。きく……影响する(起作用,有影响?)

1。友人に口をきいて安く车を买うことができた。

2。纸面いっぱいのこうこくがきいたのか急にうりあげが伸びてきた。

正解为何是2不是1?不都是起作用的意思吗?

二。近年のふきょうとえん高は,输出关连企业の经营を(   )いる。

1。おだてて   2。おびやかして   3。おどして   4。はやかして

23都有威胁的意思,为何选2

老肖 2004-11-23 10:08:00

答:一。きく……影响する(起作用,有影响?)

1.  友人に口をきいて安く车を买うことができた。

译文:经朋友介绍买到了便宜的车。

2.  纸面いっぱいのこうこくがきいたのか急にうりあげが伸びてきた。

译文:可能是报纸登载的广告起效果了,销量大增呢。

正解为何是2不是1?不都是起作用的意思吗?

例1的口を利く是说话、介绍的意思,不表示起作用、受影响。只有例2的広告が効く才是表示广告起效果。所以2为正解。

二。近年のふきょうとえん高は,输出关连企业の经营を(2)いる。

译文:近年的经济萧条和日圆升值,威胁着出口关联企业。

1。おだてて   2。おびやかして   3。おどして   4。はやかして

23都有威胁的意思,为何选2

おびやかして是抽象意义上的威胁,而おどして却是具体意义上的拿着刀子指着对方的鼻子那种威胁。两种意思是不一样的。

 

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章