かちで/立つことだ 1.あいつは、何をやらせても、あき__困る。 1、っぽくて 2、かちで 好像两个都对嘛?かちで虽然说是强调次数的,但也有容易的意思吧? 2.電車で年寄りが立っているのに、若い者がすわっていることがよくある、元気な若者は__。 1、立つことだ 2、立つものだ ものだ是常理,可是1也是说“应该……”为何不可? こと是解释原因吗? 老肖 2004-11-15 22:23:00 答:1.あいつは、何をやらせても、あき_っぽくて_困る。 1、っぽくて 2、かちで 译文:那家伙让他干任何事都没长性,真烦人。 我认为以选1为好。っぽい表示带有某种强烈的倾向;而がち则表示往往、动不动等反复现象。あきっぽい表示某人性格中带有对任何事都容易生厌的强烈倾向。如果用がち则表示,有时候生厌,有时候不生厌,不过往往生厌。显然这不符合说话者的意图。 2.電車で年寄りが立っているのに、若い者がすわっていることがよくある、元気な若者は立つものだ 。 1、立つことだ 2、立つものだ 译文:电车里有老人站着呢,却常有年轻人坐着,健康的年轻人应该站起来。 ことだ和ものだ都表示“应该……”的意思,但用法不同。 ものだ表示社会人的行为规范,是大道理,是对所有人而言的,而ことだ表示就事论事,是对听话人而言的,没有普遍性。而且ことだ只要求听话人如何如何,而不能要求其他人(如:元気な若者)如何如何。所以选ものだ是对的。 |
问:关于っぽい、がちだ、ことだ、ものだ的两道选择题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语