您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 实用日语 >> 就职面试日语 >> 正文
职场日语中,如何用敬语表达「抱歉让您久等了」?

在职场日语中,用敬语(敬語)表达“抱歉让您久等了”时,需要体现歉意、礼貌和专业性,根据对方的身份(如客户、上司、同事)以及场合选择适当的表达。以下是几种自然且得体的说法:



基本示例:


「お待たせしてしまい、大変申し訳ございません。」
(“很抱歉让您久等了。”)


解析:


  1. 「お待たせしてしまい」
    • “お待たせ”是“让您等待”的敬语,“してしまい”表示无意中造成的结果,带有歉意。


  2. 「大変申し訳ございません」
    • “申し訳ございません”是正式的道歉表达,“大変”加强歉意语气。


  3. 使用场景:适用于对客户或上司,表示诚恳的歉意。


更正式的版本:


「お待たせいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。」
(“非常抱歉让您久等了。”)


解析:


  • 「お待たせいたしまして」:比“お待たせしてしまい”更谦逊,用“いたしまして”体现敬意。

  • 「誠に申し訳ございませんでした」:用“誠に”代替“大変”,语气更郑重,且用过去时表示事情已结束。

  • 使用场景:适用于重要客户或正式场合,如电话中让对方等了很久。


具体情境下的表达:


1. 电话中让客户等待:


「お電話でお待たせいたしまして、大変失礼いたしました。」
(“在电话中让您久等了,真是非常抱歉。”)


  • 「お電話で」:具体说明等待的场景。

  • 「大変失礼いたしました」:稍作变化,表示“失礼了”,适用于服务场景。

2. 面对面迟到或延误:


「お待たせしてしまいまして、心よりお詫び申し上げます。」
(“让您久等了,由衷表示歉意。”)


  • 「心よりお詫び申し上げます」:比“申し訳ございません”更深层次的道歉,适合面对面正式场合。

3. 对上司:


「〇〇様、お待たせしてしまいまして、申し訳ございません。」
(“〇〇様,让您久等了,很抱歉。”)


  • 加上上司的名字和“様”,体现针对性尊重。


简洁版:


如果是较为熟悉的同事或关系较近的人,可以简化:
「お待たせしてしまって、すみませんでした。」
(“抱歉让您久等了。”)


  • 「すみませんでした」:比“申し訳ございません”更日常,但仍保持敬语。


注意事项:


  • 语气真诚:无论哪种表达,语调要自然且充满歉意,避免显得敷衍。

  • 身份差异:对客户或上司使用「申し訳ございません」「お詫び申し上げます」,对同事可用「すみませんでした」。

  • 后续补充:可以根据情况加上后续行动,如「これからすぐに対応いたします」(“我马上处理”),以示积极态度。


示例对话:


场景:电话中让客户等了片刻



「お待たせしてしまい、大変申し訳ございません。〇〇社の△△でございます。」
(“很抱歉让您久等了。我是〇〇公司的△△。”)
客户
「いえ、大丈夫ですよ。」
(“没关系,没事。”)

「ありがとうございます。お優しいお言葉をいただき恐縮でございます。それでは、早速お話を進めさせていただきます。」
(“谢谢。您宽容的话让我深感惶恐。那么,我就直接开始了。”)


场景:迟到与上司见面



「〇〇様、お待たせいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。交通事情で少し遅れてしまいました。」
(“〇〇様,非常抱歉让您久等了。因为交通原因稍微迟到了。”)
上司
「気にしないでください。」
(“不用在意。”)

「ありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
(“谢谢。今后请多关照。”)

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章