您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:「~にちがいない」的句型表示什么意思?

在日语N4水平,「~にちがいない」是一个常见的句型,用来表示强烈的推测确信,意思是“一定是……”或“肯定是……”。它表达说话者基于自己的判断或证据,对某件事感到非常肯定。下面用简单自然的语言解释它的含义和用法:



「~にちがいない」的含义


  • 「~にちがいない」表示“毫无疑问是……”或“肯定是……”,是一种高度自信的推测

  • 它比「だろう」或「かもしれない」更坚定,几乎接近事实的断言。

  • 例:彼が犯人にちがいない。(他一定是犯人。)


如何构成


规则:动词、形容词等的基本形(辞书形)后面加上「にちがいない」。


  • 「ちがいない」是「違いない」的礼貌形式,意思是“没有差别”→“肯定是这样”。

构成方式:


  1. 动词
    • 基本形 + 「にちがいない」。
      例:来る (くる, 来) → 来るにちがいない
      → 彼は来るにちがいない。(他一定会来。)


  2. い形容词
    • 基本形 + 「にちがいない」。
      例:高い (たかい, 高) → 高いにちがいない
      → この本は高いにちがいない。(这本书肯定很贵。)


  3. な形容词
    • 词干 + 「にちがいない」。
      例:静か (しずか, 安静) → 静かにちがいない
      → この場所は静かにちがいない。(这个地方肯定很安静。)


  4. 名词
    • 词干 + 「にちがいない」。
      例:学生 (がくせい, 学生) → 学生にちがいない
      → 彼は学生にちがいない。(他一定是学生。)


  5. 否定
    • 否定形 + 「にちがいない」。
      例:来ない (こない) → 来ないにちがいない
      → 彼は来ないにちがいない。(他肯定不会来。)


过去推测:


  • 用「た形」+「にちがいない」表示“过去一定是……”。
    • 例:行ったにちがいない。(他一定去过了。)



使用场景


  1. 强烈推测
    • 基于证据或逻辑,确信某事。
      例:こんなに遅いから、彼は寝ているにちがいない。
      (这么晚了,他一定在睡觉。)


  2. 自信断言
    • 表示对某事的高度把握。
      例:あの人は日本人じゃないにちがいない。
      (那个人肯定不是日本人。) → 根据观察判断。


  3. 过去事件
    • 推测过去发生的事。
      例:昨日、家にいたにちがいない。
      (昨天他一定在家。)


  4. 强调语气
    • 让听者认同自己的判断。
      例:これは美味しいにちがいないよ。
      (这个肯定很好吃哦。)



语气特点


  • 高度确信
    • 「~にちがいない」比「だろう」(大概)或「かもしれない」(可能)更强,几乎等于“绝对是”。


  • 主观性
    • 反映说话者的强烈信念,通常有根据支持。


  • 自然对话
    • 多用于口语,带点“自信”或“强调”的感觉。



注意点


  • 与「だろう」区别
    • 「だろう」:不确定的推测,“大概是……吧”。
      例:雨が降るだろう。(可能会下雨吧。)

    • 「~にちがいない」:确信的推测,“一定是……”。
      例:雨が降るにちがいない。(一定会下雨。)


  • 与「かもしれない」区别
    • 「かもしれない」:弱推测,“可能会……”。
      例:彼は学生かもしれない。(他可能是学生。)

    • 「~にちがいない」:强推测,“肯定是……”。
      例:彼は学生にちがいない。(他肯定是学生。)


  • 证据支持
    • 「~にちがいない」通常有理由或线索,不完全是瞎猜。
      例:足跡があるから、誰か来たにちがいない。
      (有脚印,所以一定有人来过。)


  • 简略表达
    • 口语中常省略「に」,说「~ちがいない」。
      例:勝つちがいない。(一定会赢。)


  • 礼貌性
    • 「にちがいありません」是更礼貌的形式,适合正式场合。
      例:お客さんが来るにちがいありません。(客人一定会来。)



小总结


  • 「~にちがいない」 = “一定是……”

  • 构成:动词/形容词基本形 + 「にちがいない」(过去用「た形」)。

  • 含义:强烈的推测或确信,常基于证据或逻辑。

  • 场景:表达高度自信的判断。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章