您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:如何用「~なければならない」表示义务或必要性?

在日语N4水平,「~なければならない」是一个非常实用的句型,用来表示义务必要性,意思是“必须做某事”或“不得不做某事”。它带有一种强制感,常用于表达责任或规则。下面用简单自然的语言解释它的含义和用法:



「~なければならない」的含义


  • 「~なければならない」表示“必须……”或“不得不……”。

  • 它强调某件事是必须完成的,可能是因为规则、责任或情况所迫。

  • 例:宿題をしなければなりません。(我必须做作业。)


如何构成


规则:动词的「ない形」去掉「い」,加上「なければならない」。


步骤:


  1. 把动词变成「ない形」(参考「ない形」构成规则)。

  2. 去掉「ない」的「い」。

  3. 加上「なければならない」。

例子:


  1. 一类动词(五段动词)
    • 書く (かく, 写) → 書かない → 書かなければならない
      → 手紙を書かなければなりません。(我必须写信。)

    • 行く (いく, 去) → 行かない → 行かなければならない
      → 学校に行かなければなりません。(我必须去学校。)


  2. 二类动词(一段动词)
    • 食べる (たべる, 吃) → 食べない → 食べなければならない
      → 朝ご飯を食べなければなりません。(我必须吃早饭。)

    • 見る (みる, 看) → 見ない → 見なければならない
      → ニュースを見なければなりません。(我必须看新闻。)


  3. 三类动词(不规则动词)
    • する (做) → しない → しなければならない
      → 勉強しなければなりません。(我必须学习。)

    • 来る (くる, 来) → 来ない → 来なければならない
      → 明日来なければなりません。(我明天必须来。)



使用方法


  1. 表示义务
    • 强调“有责任做某事”。
      例:毎日、運動しなければなりません。
      (我必须每天运动。) → 可能是健康要求。


  2. 表示必要性
    • 强调“为了某种目的必须做”。
      例:早く寝なければなりません。
      (我必须早点睡。) → 为了明天有精神。


  3. 礼貌形式
    • 「なりません」是「なる」的否定礼貌形,所以整个句型听起来很正式,适合跟不熟的人说。


  4. 否定形式
    • 表示“不必做”,用「~なくてもいいです」。
      例:行かなくてもいいです。(不必去。)


  5. 过去形式
    • 表示“过去必须做”,把「ならない」变成「ならなかった」。
      例:昨日、宿題をしなければなりませんでした。
      (昨天我必须做作业。)



语气特点


  • 正式且严肃
    • 「~なければならない」比「~なきゃ」或「~ないと」更正式,适合书面语或严肃场合。
      例:会社に行かなければなりません。(我必须去公司。) → 正式


  • 强制感
    • 带有一种“没办法,不得不做”的感觉。



注意点


  • 简略表达
    • 口语中,日本人不一定总说完整的「~なければならない」,常简化为:
      • 「~なきゃ」:行かなきゃ (必须去)。

      • 「~ないと」:行かないと (得去)。


    • 但N4先掌握完整形式更稳妥。


  • 与「べき」区别
    • 「~なければならない」:客观的“必须”,强调义务或现实需要。
      例:薬を飲まなければならない。(必须吃药。)

    • 「~べき」:主观的“应该”,强调理想或建议(N4后期接触)。
      例:薬を飲むべきだ。(应该吃药。)


  • 主语省略
    • 日本语境中,主语(如“我”)常省略,靠上下文判断。
      例:勉強しなければならない。(必须学习。) → 可能是“我”或“大家”。



小总结


  • 「~なければならない」 = “必须……”

  • 构成:动词「ない形」去「い」+「なければならない」。

  • 用法:表达义务或必要性,语气正式且强制。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章