在日语N4水平,「あげる」「もらう」「くれる」都是表示“给予”或“接受”的动词,但它们的使用场景和语感有很大区别,主要取决于给予的方向和说话者的视角。下面用简单自然的语言解释它们的含义和不同:
「あげる」的用法
- 含义:
- 「あげる」意思是“给”,表示我(或某人)把东西给别人。
- 使用场景:
- 说话者(或某人)是给予者,对象是其他人。
- 强调“自己主动给出去”。
- 例句:
- 友達に本をあげます。
(我给朋友一本书。) → 我是给予者。
- 先生に花をあげました。
(我给了老师花。) → 我把东西给了别人。
- 语气:
- 中性,单纯描述“给”的动作。
- 不涉及对方的感情或关系远近。
- 助词:
「もらう」的用法
- 含义:
- 「もらう」意思是“收到”或“拿”,表示我(或某人)从别人那里接受东西。
- 使用场景:
- 说话者(或某人)是接受者,东西是从别人那里来的。
- 强调“自己被动接受”。
- 例句:
- 友達に本をもらいました。
(我从朋友那儿收到了一本书。) → 我是接受者。
- 先生にアドバイスをもらいます。
(我从老师那儿得到了建议。)
- 语气:
- 中性,描述“收到”的行为。
- 不一定有感激意味,单纯表示事实。
- 助词:
- 用「に」表示给予者(来源):~に~をもらう。
- 也可以用「から」:友達から本をもらいました。
「くれる」的用法
- 含义:
- 「くれる」也意思是“给”,但特指别人给我(或我的相关人)东西。
- 使用场景:
- 给予者是别人,接受者是我(或与我亲近的人)。
- 强调“对方为我做了什么”,常带有亲切或感激的感情。
- 例句:
- 友達が本をくれました。
(朋友给了我一本书。) → 朋友对我好。
- 母がケーキをくれました。
(妈妈给了我蛋糕。) → 接受者是我,亲近感。
- 语气:
- 比「あげる」更亲近、更温暖,因为涉及“我”或“我方”。
- 常用于家人、朋友等亲密关系。
- 助词:
- 用「が」或「は」标记给予者(主语),「に」表示接受者(常省略“我”):~が~をくれる。
主要区别
- 给予方向:
- 「あげる」:我 → 别人(我给出去)。
- 「もらう」:别人 → 我(我收到)。
- 「くれる」:别人 → 我(别人给我)。
- 视角和感情:
- 「あげる」:站在给予者的角度,中性。
例:私が友達にあげます。(我给朋友。)
- 「もらう」:站在接受者的角度,中性。
例:私が友達にもらいます。(我从朋友那儿拿。)
- 「くれる」:站在接受者的角度,带有亲切感。
例:友達が私にくれます。(朋友给我。)
- 使用场景:
- 「あげる」:适用于任何“给”的情况,不限关系。
例:知らない人に傘をあげました。(我给了陌生人伞。)
- 「もらう」:强调“我收到”,来源可以是任何人。
例:知らない人に傘をもらいました。(我从陌生人那儿拿了伞。)
- 「くれる」:多用于亲近的人给“我”或“我方”。
例:友達が傘をくれました。(朋友给了我伞。)
注意点
- 敬语问题:
- 对上级或不熟的人,不能随便用「くれる」,因为它不够尊敬。应该用敬语「くださる」。
例:先生が本をくださいました。(老师给了我书。)
- 「あげる」和「もらう」可以用,但也要看场合加敬语。
- 主语省略:
- 日本语境中,主语常省略,靠上下文判断。
例:本をくれました。(给了我书。) → 谁给的看对话。
- 感情色彩:
- 「くれる」常让人感觉“被关心”,而「あげる」「もらう」更像单纯的事实。
对比例句
- 私が友達に花をあげました。
(我给了朋友花。) → 我主动给。
- 私が友達に花をもらいました。
(我从朋友那儿收到了花。) → 我被动收。
- 友達が私に花をくれました。
(朋友给了我花。) → 朋友对我好。
小总结
- 「あげる」:我给别人,中性。
- 「もらう」:我从别人那儿拿,中性。
- 「くれる」:别人给我,亲切。
- 区别:方向(谁给谁)和语气(感情色彩)。
|