您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 实用日语 >> 商务日语 >> 正文
在日语演示中,如何应对提问?

在日语演示中,应对提问是一个重要的环节,既能展示你的专业性,也能让你与听众建立更好的互动。面对提问时,保持冷静、礼貌,并用清晰、简洁的方式回答,是非常关键的。以下是一些应对提问时的技巧和常用表达:

1. 确认问题

在回答之前,可以确认对方的问题,确保你完全理解了提问内容。这不仅能避免误解,还能给自己一些思考的时间。

  • 失礼いたしました、もう一度お尋ねいただけますか?
    (抱歉,能再问一遍吗?)

  • すみません、少し確認させていただいてもよろしいでしょうか?
    (抱歉,能稍微确认一下吗?)

  • 具体的にどの部分についてご質問でしょうか?
    (具体是关于哪一部分的问题呢?)

2. 感谢提问

在回答前,可以先感谢提问者,表示你对他们提出的问题的重视。

  • ご質問ありがとうございます。
    (感谢您的提问。)

  • 素晴らしいご質問ですね。ありがとうございます。
    (这是个很好的问题,谢谢。)

3. 回答问题

在回答问题时,要清晰、简洁并且有条理。尽量避免过多的解释或偏离主题。

  • その点については、○○という理由で、□□だと考えています。
    (关于这一点,我认为是□□,原因是○○。)

  • おっしゃる通り、□□は重要なポイントです。○○を踏まえて□□に取り組んでいます。
    (您说得对,□□是一个重要的点。我们基于○○来解决□□问题。)

  • お答えいたしますと、□□です。
    (回答是□□。)

  • この部分については、現在調査中で、近日中に結果が分かる予定です。
    (这个问题我们正在调查中,预计很快会有结果。)

4. 如果不知道答案

如果你不知道答案,不要慌张,诚实地表示你会查找答案并尽快回复。这比试图编造答案更能赢得听众的信任。

  • その質問には現在確かな答えがございませんが、後ほど調べてご連絡させていただきます。
    (我目前没有确切的答案,但我会尽快查找并与您联系。)

  • 申し訳ありませんが、この点については確認中ですので、後日改めてお答えさせていただきます。
    (抱歉,这个问题我正在确认中,稍后会给您答复。)

  • その点に関しては、別の専門の方に確認してお答えしますので、少々お待ちいただけますか?
    (关于这个问题,我会请相关专家确认后再回答,能请您稍等一下吗?)

5. 处理棘手或不相关的问题

有时会遇到棘手或不相关的问题,处理时要礼貌地引导问题回到演示主题,避免让场面变得尴尬。

  • それは非常に興味深い質問ですが、今回のプレゼンテーションの範囲外となりますので、後ほど個別にお話しさせていただければと思います。
    (这是一个非常有趣的问题,但超出了此次演示的范围,稍后我们可以单独讨论。)

  • その質問は少し範囲が広すぎるため、今はお答えが難しいですが、後で詳しくお伝えします。
    (这个问题范围有些广泛,现在很难回答,不过稍后我会更详细地告诉您。)

  • その点についてはお答えしたいのですが、時間の関係で今回は触れませんでした。もしご興味があれば、後ほどお話しさせていただきます。
    (虽然我很想回答这个问题,但由于时间关系没有涉及。如果您感兴趣,稍后我可以跟您进一步讨论。)

6. 补充说明

如果提问者没有完全理解你之前的解释,可以简洁地补充说明。

  • 少し詳しく説明させていただきますと、□□のプロセスはこうなっています。
    (稍微详细地解释一下,□□的流程是这样的。)

  • おっしゃっていただいた点について、もう少し具体的にお答えすると、□□です。
    (关于您提到的点,更具体地说是□□。)

7. 结束提问环节

当你已经回答了提问,结束提问环节时,可以用以下的表达感谢提问,并结束讨论。

  • ご質問ありがとうございました。他に質問があれば、どうぞお知らせください。
    (感谢您的提问。如果还有其他问题,请告诉我。)

  • 他にご質問がなければ、これで質問を終了させていただきます。
    (如果没有其他问题,我们就结束提问环节。)

8. 保持冷静和自信

在应对提问时,保持冷静和自信是非常重要的。即使面对棘手问题,也要尽量冷静应对,展示你的专业素养。

总结:

在日语演示中应对提问时,礼貌、清晰、简洁的回答是关键。对于不清楚的问题,可以诚实地表示稍后补充,对于不相关或棘手的问题,要礼貌地引导回到主题。通过这些方式,可以保持良好的互动并赢得听众的信任。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章