您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 肖老师 >> 正文
问:表示传闻的という、といわれる的区别

请教:

彼は 現代の連続写真でなければ分からないような動きまで、正確にスケッチしていると言われる

[と言われる]这里为什么要要用被动?而不用主动的という?

而且书后翻成[据说]。怎么会?

老肖  2004-12-28 22:49:00

关于表示传闻的几个句型的用法比较

1、といわれる、といわれている

用于书面语,带有客观地叙述一般公认事实的语气,相当于汉语的“大家都说”、“一般认为”、“据说”。后者带有传闻的影响持续到现在的语气。注意:这两个句型一般不能写成汉字“と言われる”、“と言われている”的形式,也不能用“といわれて”和“といわれた”等,它们都不表示传闻。例如:

1)、造船技術は相当進歩したといわれる一般认为造船技术有了相当大的进步。

2)、日本人は働きすぎるといわれている一般认为日本人过于劳累。

2、という

という接在信息内容后面表示传闻。它多用于书面语,特别是报刊,表示一般公认的事项,汉语意为:“据说”。表示传闻的という只能用这一基本型结句,它没有否定式といわない、过去式といった、推量式というだろう、疑问句というか、也没有敬语句といいます(它们都不表示传闻)。这种という也不可以作定语,但可以后接连接助词から、ので、し、が、のに等作从句。

という前面要用简体叙述句,不能用命令句。也不能用于有信息来源的传闻。如有信息来源的传闻要用そうだ、ということだ或とのことだ。例如:

1)、来年地下鉄が開通するという据说明年地铁通车。

2)、聞くところによると、彼は相当な怠け者だという据说他相当懒。

3)、この機械は性能もいいというし、使ってみようじゃないか。/据说这机械性能不错,我们用用看怎么样?

4)、年末に会合があるというから、それまでに準備を整えておいてください。/据说月底有一个会,请在这以前作好准备。

3、と聞く、と伝えられる、と伝えられている

と聞く也用于书面语,表示一般公认事项的传闻,无信息来源,汉语意为:“据闻”。它的过去式为“と聞いた”、持续态为“と聞いている”,用于口语,表示说话人亲耳听到的事实,汉语意为:“听说”。

と伝えられる、と伝えられている与と聞く的语气相近,意为:“据传”、“传说”。例如:

1)、ここは800年前の古戦場だと聞く据说这里是800年前的古战场。

2)、思想的にも、芸術的にも優れた映画だと聞いている听说这是一部在思想上、艺术上都很出色的电影。

3)、損害は3億だと伝えられる(或:伝えられている)。/传说损失大约3亿日圆。

还有一些表示传闻的句型:そうだ、ということだ、とのことだ、って、だって等都比较常见,想必你已经了解,我在这里击就不说明了。

 

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章