求助 ては、では的各种用法 那位老师能详细说说 ては、では的各种用法 老肖 2004-12-15 16:02:00 关于接续助词ては(では)的用法 前接动词、形容词时用ては;前接名词、形容动词时用では。两者意思一样。 一、表示顺接假定条件,句子后项多是否定或消极的内容,且不能用命令、意志形式结句。例如: 1、あんまり飲んでは体に障るだろうから、もう止そう。/喝得太多对身体不好,不要喝了吧。(这个句子的では只和障るだろうから发生关系,而后面的劝诱句止そう只和前面的から发生关系,所以类似这样的句子可以用命令、劝诱等意志句结句。) 2、話があまり簡単では、分かりにくいだろう。/话说得过于简单了,不容易动吧? 3、開会が八時では少し早すぎるだろう。/开会是8点的话,有点太早了吧? 二、表示顺接确定条件,这时后项也多是消极内容,这时句子中多出现“こ”、“そ”、“あ”等构成的副词或连体词。例如: 1、そんなに頼りにされては肩の荷が重いです。/被别人如此地依赖,肩上的担子可就重了。 2、天気がこう不順では、病人によくあるまい。/天气这么不正常,对病人是不够好的。 3、そんなに気を回しては困ります。/那么多心,可就麻烦了。 三、构成恒常条件,一般用于表示生活习惯或经常性的行为,意为:每……都……。例如: 1、彼はとても本が好きで、町へ行っては本を買ってきます。他非常喜欢书,一上街就买书回来。 2、朝起きては千メートル走る。/每天早上起来跑一千米。 四、表示两个动作的或状态的反复。例如: 1、失敗してはやり、失敗してはやって、とうとう成功しました。/失败了又做,失败了又做,终于成功了。 2、受験生たちは書いては消し、消しては書いて答えている。/考生们写了又涂,涂了又写地在做答卷。 五、用……ては(では)+いけない(或:だめだ、ならない、困る)构成惯用型,表示禁止或劝止。例如: 1、他人の物を黙って使ってはいけませんよ。/不要不打招呼就使用别人的东西。 2、見てはならないものを見てしまいました。/看了不该看的东西。 3、危ないから、そんなことをしてはだめです。/危险,不要干那种事。 4、勉強が嫌いでは困ります。/不爱学习就不好办了。 在以上几个句型中,因为平常用的太多了,所以后面的“いけない、ならない”等,常被省掉,意思还是一样的,另外“ては”常约音为“ちゃ”,所以常出现以下情况: やらなくちゃ=やらなくっちゃ=やらなくてはならない。 |
问:关于ては、では的用法
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语