有劳老师再审查~ 1、子どものけんかに親が口を出すこと( 3 )おかしい。 2、あの人、言うこと( 1 )、やることはねえ……。 3、さっきまで泣いていた( 2 )、もう笑っている。 4、その恥ずかしさ( 1 )、顔から火が出るほどだった。 5、発車( 2 )少々ゆれますので、ご注意ください。 同样是,括号里的是我选的答案,划线部分是正确答案? 错在哪里呢? 真的辛苦老师了!谢谢! 老肖 2004-12-2 9:45:00 1、子どものけんかに親が口を出すこと( 2 )おかしい。 译文:小孩吵架连大人都帮腔,真奇哉怪也。 からして是句型,表示类推,意为:就连……;甚至……。 からまで 是由两个意义相反的助词组成,意义不明确,可能不能直接搭配使用。 2、あの人、言うこと( 4 )、やることはねえ……。 译文:那人哪,嘴巴挺有一套的,可行动上却……。 わりに为正解,它是句型,表示逆态接续,表示前后不相符。 答案1的より是助词,前接名词时直接接就可以了,不能再加の。 3、さっきまで泣いていた( 1 )、もう笑っている。 译文:到刚才为止还在笑呢,一转眼就笑起来了。 かと思ったら是句型,表示前后两个动作间隔很短,后项动作是意外动作,且表示人的思维跟不上后项动作发展的速度。意为:才看到……却又……;原以为……谁知却……。 と思うと也是句型,但它表示提示条件,意为:说起……;提到……。与题意不符。 4、その恥ずかしさ( 3 )、顔から火が出るほどだった。 译文:说起那份不好意思的感觉啊,真是脸上都火烧火辣的。 正解应为3,虽然1和3都属于提示条件句,但后项是表示感叹的句子时,应用といったら。关于表示提示的というと、といえば、といったら之间的用法区别,我前不久已有较详细的分析,不妨找来看看。 5、発車( 2 )少々ゆれますので、ご注意ください。 译文:发车时,会稍有摇晃,请注意。 1和2都是表示“时候”的意思,おり 是一种比较郑重、礼貌的说法。多用于问候、寒暄等客气话中,普通生活交谈不常用。而“際”则没有这些限制。 |
问:请教5道一级语法题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语