您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 意味・用法に関する問題 >> 正文
春一番(はるいちばん)

 

(誤)春一番の心地よい風に吹かれながら、老夫婦は川岸を散歩していた。

(コメント:「春一番」は、「冬から春に移るころに吹く、その年最初の非常に強い南風」のこと。太平洋側の異常高温、日本海側のフェ―ン現象などを引き起こし、春先の災害のもとともなる。「はるいち」ともいう。例、「春一番で、物置小屋のトタン屋根の一部が吹き飛んでしまった」。この語は俳句の春の季語にもなっている。例、「春一番木々は根を緊めおのれ鳴らす(憲吉)」。冒頭例では、「春一番」を「その年の最初に吹く、春の到来を告げるのどかな風」のような意味に誤解している。「春一番、楽しい伊勢の船旅を!」などといった広告文も適切な言い方ではない。なお、「春二番」「春三番」の語もある。)

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章