(正)昔は、亭主が女房に三下り半を突きつけたものだが、今では逆に女房に突きつけられる亭主も少なくないようだ。 (コメント:江戸時代、庶民が離婚するとき、夫から妻へ交付することを要した文書を「離別状」または「離縁状」と言い、これはふつう紙に三行半に書く慣行があったため、俗に「みくだりはん」とも言われた。したがって、本来の表記は「三行半」であるが、常用漢字表の「行」に「くだり」という読みが示されていないので、表内の読みが当てはまる「下り」が使われることも多い。新聞では「くだり」と仮名にした「三くだり半」を用いているようである。) |
(正)三行半(みくだりはん) /(正)三下り半
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语