您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:「~がある」和「~がいる」的区别是什么?

在日语N4级别中,「~がある」和「~がいる」都是表示存在的句型,用来描述某物或某人“在某个地方”或“存在”的状态。它们的区别主要在于对象的性质:有生命还是无生命。以下是关于这两者的构成、用法和区别的详细解释:



构成方式:


  • 共通点:地点 + に + 主语 + が + ある / いる。

  • 「に」标记存在的地点,「が」标记主语(存在的对象)。

1. 「~がある」:表示无生命事物的存在


  • 句型:地点 + に + 无生命主语 + が + ある。

  • 构成
    • 例:机(つくえ)→ 机の上に本がある = 桌子上有书。

    • 例:公園(こうえん)→ 公園に木がある = 公园里有树。


2. 「~がいる」:表示有生命事物的存在


  • 句型:地点 + に + 有生命主语 + が + いる。

  • 构成
    • 例:友達(ともだち)→ 家に友達がいる = 家里有朋友。

    • 例:猫(ねこ)→ 庭に猫がいる = 院子里有猫。


时态变化:


  • 现在时:~がある / ~がいる。

  • 过去时:~があった / ~がいた。

  • 礼貌形:~があります / ~がいます。


使用场景与区别:


1. 「~がある」:无生命事物的存在


  • 含义
    • 表示没有生命的东西(如物体、自然现象)存在于某处。


  • 适用对象
    • 物品(本、ペン、車)、自然物(木、山、川)、抽象事物(時間、問題)等。


  • 语感:描述静态、无生命的“存在”。

示例:

  • 文:部屋にテレビがあります。
    译:房间里有电视。
    含义:电视作为无生命物体存在于房间。

  • 文:冷蔵庫に牛乳があった。
    译:冰箱里有牛奶。
    含义:牛奶(无生命)存在于冰箱中。

2. 「~がいる」:有生命事物的存在


  • 含义
    • 表示有生命的东西(如人、动物)存在于某处。


  • 适用对象
    • 人(友達、先生、子供)、动物(犬、猫、鳥)等。


  • 语感:描述有生命、可能活动的“存在”。

示例:

  • 文:公園に子供がいます。
    译:公园里有孩子。
    含义:孩子(有生命)存在于公园。

  • 文:家に犬がいた。
    译:家里有狗。
    含义:狗(有生命)存在于家里。


主要区别:


项目 「~がある」 「~がいる」
适用对象 无生命(物、自然、抽象) 有生命(人、动物)
含义 无生命事物的存在 有生命事物的存在
动词 ある(有/存在) いる(在/存在)
例子 机に本がある(有书) 机に猫がいる(有猫)

注意点:


  1. 生命与无生命的界限
    • 有生命:人、动物用「いる」。

    • 无生命:植物(如木、花)通常用「ある」,但有时因拟人化用「いる」(较少见)。

    • 例:
      • 庭に木がある = 院子里有树(无生命)。

      • 庭に犬がいる = 院子里有狗(有生命)。



  2. 抽象事物
    • 时间、机会、問題等抽象概念用「ある」。

    • 例:時間がある = 有时间。


  3. 主语省略
    • 若不明确地点或主语,可省略「に」或「が」,但含义不变。

    • 例:犬がいる = 有狗 / 本がある = 有书。


  4. 疑问句
    • 用「ありますか」「いますか」询问。

    • 例:
      • 猫がいますか?= 有猫吗?

      • 鍵がありますか?= 有钥匙吗?




活用练习:


  1. 「~がある」
    • 文:鞄に財布があります。
      译:包里有钱包。

    • 文:駅にコンビニがあった。
      译:车站里有便利店。


  2. 「~がいる」
    • 文:教室に先生がいます。
      译:教室里有老师。

    • 文:森に鳥がいた。
      译:森林里有鸟。


  3. 对比练习
    • 文:庭に花がある = 院子里有花(无生命)。

    • 文:庭に猫がいる = 院子里有猫(有生命)。



总结:


  • 「~がある」:表示无生命事物(如物品、自然)的存在,用「ある」。

  • 「~がいる」:表示有生命事物(如人、动物)的存在,用「いる」。在N4阶段,判断主语是有生命还是无生命,就能正确选择「ある」或「いる」。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章