在日语N4级别中,「~にくい」和「~やすい」是两个相对的句型,用来表示动作或状态的难易程度。它们分别描述某事“难以……”(にくい)和“容易……”(やすい),常用于表达主观感受或客观特性。以下是关于这两者的构成、含义和使用场景的详细解释:
构成方式:
- 共通点:都接在动词的连用形(ます形去掉「ます」后的部分)后面。
- ~にくい:动词连用形 + にくい(难)。
- ~やすい:动词连用形 + やすい(易)。
构成规则:
- 五段动词(Ⅰ类动词):
- 例:書く(かく)→ 書き(かき)→ 書きにくい / 書きやすい。
- 例:飲む(のむ)→ 飲み(のみ)→ 飲みにくい / 飲みやすい。
- 一段动词(Ⅱ类动词):
- 例:食べる(たべる)→ 食べ(たべ)→ 食べにくい / 食べやすい。
- 例:見る(みる)→ 見(み)→ 見にくい / 見やすい。
- 特殊动词(Ⅲ类动词):
- する → し → しにくい / しやすい。
- 来る(くる)→ 来(き)→ 来にくい / 来やすい(但「来る」较少用)。
时态变化:
- 现在时:~にくい / ~やすい。
- 过去时:~にくかった / ~やすかった。
- 礼貌形:~にくいです / ~やすいです。
含义与使用场景:
1. 「~にくい」:表示“难以……”
- 含义:某事做起来困难,或某物具有难以执行某种动作的特性。
- 语感:强调难度,可能带有不方便、不满意的语气。
使用场景:
- 主观感受:
- 文:この字は読みにくいです。
译:这个字很难读。 含义:字迹潦草或复杂,读起来困难。
- 文:この服は着にくい。
译:这件衣服很难穿。 含义:衣服设计不便,穿起来费力。
- 客观特性:
- 文:この瓶は開けにくいです。
译:这个瓶子很难打开。 含义:瓶盖太紧,客观上不易开。
2. 「~やすい」:表示“容易……”
- 含义:某事做起来容易,或某物具有便于执行某种动作的特性。
- 语感:强调便利或顺畅,可能带有积极评价。
使用场景:
- 主观感受:
- 文:この本は読みやすいです。
译:这本书很容易读。 含义:内容简单或排版清晰,读起来轻松。
- 文:この靴は履きやすい。
译:这双鞋很容易穿。 含义:鞋子设计舒适,穿起来方便。
- 客观特性:
- 文:このドアは開けやすいです。
译:这个门很容易打开。 含义:门结构简单,开门不费力。
区别与注意点:
项目 |
「~にくい」 |
「~やすい」 |
含义 |
难以…… |
容易…… |
语感 |
困难、不便(偏负面) |
简单、方便(偏正面) |
例子 |
歩きにくい(难走) |
歩きやすい(好走) |
主观/客观 |
可主观也可客观 |
可主观也可客观 |
- 适用动词:
- 多用于表示动作的动词(如「読む」「書く」「食べる」),较少用于状态动词(如「いる」「ある」)。
- 语气:
- 「にくい」常暗示不满意或问题。
- 「やすい」常带有赞赏或满意。
- 否定形式:
- ~にくくない = 不难……。
- ~やすくない = 不容易……。
- 例:見にくくない(不难看) / 見やすくない(不容易看)。
- 主语:
- 主语可以是人(如「私が書きにくい」= 我觉得难写),也可以是物(如「本が読みにくい」= 书难读)。
活用练习:
- 「~にくい」:
- 文:この問題は分かりにくいです。
译:这个问题很难懂。
- 文:古い車は運転しにくい。
译:旧车很难开。
- 「~やすい」:
- 文:このペンは書きやすいです。
译:这支笔很好写。
- 文:新しい道は歩きやすい。
译:新路很好走。
- 对比练习:
- 文:細い字は見にくいです = 小字很难看。
- 文:大きな字は見やすいです = 大字很好看。
总结:
- 「~にくい」:动词连用形 + にくい,表示“难以……”,强调困难或不便。
- 「~やすい」:动词连用形 + やすい,表示“容易……”,强调便利或顺畅。在N4阶段,掌握这两者的构成和语感差异,就能灵活描述动作的难易程度。
|