您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:「~にする」如何用来表示选择或决定?

在日语N4级别中,「~にする」是一个实用句型,用来表示选择或决定,意思是“决定选……”或“把……定为……”。它通常与名词搭配,表达某人从多个选项中做出决定,或将某事物确定为某种状态。以下是关于「~にする」的构成和使用场景的详细解释:



构成方式:


  • 句型:名词 + を + に + する。

  • 「に」表示目标或结果,「する」表示行动,合起来是“将某物定为……”。

构成规则:


  • 直接在名词后加「を」,再接「にする」。

  • 例:
    • コーヒー → コーヒーをにする = 决定选咖啡。

    • 赤 → 赤にする = 决定选红色。


  • 时态变化:
    • 现在时:~にする(决定选……)。

    • 过去时:~にした(决定了选……)。

    • 礼貌形:~にします / ~にしました。



使用场景:


「~にする」主要用于以下两种情况:表示选择决定状态


1. 表示选择(“决定选……”)


  • 含义:从多个选项中挑选一个,表达决定。

  • 句型:主语 + 名词 + を + に + する。

  • 示例:
    • 文:飲み物は紅茶にします。
      译:饮料我选红茶。
      含义:在多种饮料中选择了红茶。

    • 文:昼ご飯はお寿司にした。
      译:午饭我决定了吃寿司。
      含义:从午饭选项中选了寿司。


2. 表示决定状态(“把……定为……”)


  • 含义:将某事物确定为某种状态或用途。

  • 示例:
    • 文:この部屋を寝室にします。
      译:我把这个房间定为卧室。
      含义:决定房间的用途是卧室。

    • 文:色は青にした。
      译:我把颜色定为蓝色。
      含义:在多种颜色中选了蓝色。


3. 在点餐或购物中的应用


  • 含义:常用于餐厅或商店,表示顾客的选择。

  • 示例:
    • 文:これにしてください。
      译:请给我这个。
      含义:从菜单或商品中选定某项。

    • 文:サイズはMにします。
      译:我选M号。
      含义:决定尺寸为M。



注意点:


  1. 与「~にする」的其他用法区分
    • 「~にする」还有“使成为……”的意思(如「部屋をきれいにする」= 使房间变干净),但N4阶段主要掌握“选择”用法。

    • 选择时,前面是名词;使役时,前面可能是形容词或状态。


  2. 助词「を」的重要性
    • 「を」标记选择的对象,不能省略。

    • 例:正:コーヒーをにする;错:コーヒーににする。


  3. 语气
    • 「します」更礼貌,适合正式场合;「する」更随意。


  4. 否定形式
    • 用「~にしない」,表示“不选……”。

    • 例:牛肉にしない = 我不选牛肉。



活用练习:


  1. 点餐选择
    • 文:デザートはケーキにします。
      译:甜点我选蛋糕。


  2. 决定状态
    • 文:予定を土曜日にした。
      译:我把计划定在星期六。


  3. 否定选择
    • 文:水にしないで、お茶にします。
      译:我不选水,选茶。


  4. 礼貌表达
    • 文:これにしてください。
      译:请给我这个。



总结:


「~にする」用名词加上「をにする」,表示“决定选……”或“把……定为……”,常用于选择物品、决定状态或点餐场景。在N4阶段,掌握它的基本构成和选择含义,就能轻松应对日常对话。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章