在日语N4级别中,「~ようになる」是一个重要句型,用来表示能力或状态的变化,意思是“变得会……”或“变得……”(从不会到会,或从某种状态变为另一种状态)。它强调某事随着时间或努力发生了转变。以下是关于「~ようになる」的构成和使用场景的详细解释:
构成方式:
- 句型:动词「意向形」(よう形) + に + なる。
- 「よう」表示意愿或某种状态的实现,「になる」表示“变成”。
构成规则:
- 五段动词(Ⅰ类动词):
- 词尾「う段」变为「お段」加「う」。
- 例:書く(かく)→ 書こう(かこう)→ 書こうになる = 变得会写。
- 例:泳ぐ(およぐ)→ 泳ごう(およごう)→ 泳ごうになる = 变得会游泳。
- 一段动词(Ⅱ类动词):
- 去掉「る」加「よう」。
- 例:食べる(たべる)→ 食べよう(たべよう)→ 食べようになる = 变得会吃。
- 例:見る(みる)→ 見よう(みよう)→ 見ようになる = 变得会看。
- 特殊动词(Ⅲ类动词):
- する → しよう → しようになる = 变得会做。
- 来る(くる)→ 来よう(こよう)→ 来ようになる = 变得会来。
注意:
- 「意向形」是动词的“意愿形式”,如「行こう」(去吧)、「食べよう」(吃吧)。
- 在N4阶段,通常直接记住「~ようになる」作为一个整体句型即可。
使用场景:
「~ようになる」主要用于表示能力或状态从无到有的变化,强调结果的达成。
1. 表示能力的变化(“变得会……”)
- 含义:过去不会做某事,经过学习或努力后变得会做了。
- 示例:
- 文:日本語が話せるようになった。
译:我变得会说日语了。 含义:过去不会说日语,现在通过学习会说了。
- 文:自転車に乗れるようになった。
译:我变得会骑自行车了。 含义:以前不会骑,现在掌握了这项技能。
2. 表示状态的变化(“变得……”)
- 含义:某种情况或习惯发生了转变。
- 示例:
- 文:朝早く起きるようになった。
译:我变得早上能早起了。 含义:过去不早起,现在养成了早起的习惯。
- 文:彼は優しくするようになった。
译:他变得温柔了。 含义:过去不温柔,现在性格或行为变了。
3. 与可能动词搭配
- 含义:常与可能形(如「できる」「見える」)结合,表示能力提升。
- 示例:
- 文:漢字が読めるようになった。
译:我变得会读汉字了。 含义:从不会读到会读的转变。
注意点:
- 时间性:
- 「~ようになる」通常指过去到现在的变化,结果已经达成。
- 若用现在时(如「なる」),则表示正在变化的过程,但N4阶段多用过去式。
- 与「~よう」の区别:
- 「~よう」单独是意愿(“想做……”),如「食べよう」= 想吃。
- 「~ようになる」表示变化(“变得会……”),如「食べようになる」= 变得会吃。
- 否定形式:
- 用「~ないようになる」,表示“变得不……”。
- 例:タバコを吸わないようになった = 我变得不抽烟了。
- 语感:
- 强调从“无”到“有”的转变,不用于天生就有的能力。
活用练习:
- 能力提升:
- 文:ピアノが弾けるようになった。
译:我变得会弹钢琴了。
- 状态改变:
- 文:毎日運動するようになった。
译:我变得每天都运动了。
- 否定变化:
- 文:夜更かししないようになった。
译:我变得不熬夜了。
总结:
「~ようになる」表示能力或状态的变化,用动词「意向形」加上「になる」,意思是“变得会……”或“变得……”。它在N4阶段常用于描述学习成果或生活习惯的转变,强调从“不会”到“会”的过程。
|