在日语N4水平,「~たり~たりする」是一个非常实用且常见的句型,用来列举多个动作或状态,意思是“做了这个又做了那个”或“有时候这样做,有时候那样做”。它表示不完全的列举,带有一种随意或非固定的感觉。下面用简单自然的语言解释它的构成和用法:
「~たり~たりする」的含义
- 「~たり~たりする」用来表示“列举几个例子”,暗示还有其他没提到的动作或状态。
- 它可以表达:
- 并列动作:做了几件事,不分先后。
- 不定性:有时候这样,有时候那样。
- 例:休みの日は、テレビを見たり、本を読んだりします。
(休息日的时候,我看看电视、读读书。)
如何构成
规则:动词的「た形」(过去形)+「り」+「た形」+「り」+「する」。
步骤:
- 把动词变成「た形」。
- 在「た形」后加「り」。
- 列举至少两个动作,最后加「する」。
例子:
- 一类动词(五段动词):
- 書く (かく, 写) → 書いた → 書いたり
- 読む (よむ, 读) → 読んだ → 読んだり
→ 書いたり読んだりします。(写写读读。)
- 二类动词(一段动词):
- 食べる (たべる, 吃) → 食べた → 食べたり
- 見る (みる, 看) → 見た → 見たり
→ 食べたり見たりします。(吃吃看看。)
- 三类动词(不规则动词):
- する (做) → した → したり
- 来る (くる, 来) → 来た → 来たり
→ したり来たりします。(做了又来。)
注意:
- 最后一个动词后不用加「たり」,直接接「する」。
- 可以列举两个以上,但至少两个。
使用场景
- 列举并列动作:
- 表示做了几件事,但不一定按顺序,可能还有其他没说。
例:週末は、買い物に行ったり、友達に会ったりします。 (周末我会去买东西、见朋友什么的。)
- 表示不定性:
- 描述“有时候这样,有时候那样”的情况。
例:学校で、日本語を勉強したり、音楽を聞いたりします。 (在学校有时候学日语,有时候听音乐。)
- 日常习惯:
- 用来轻松描述日常生活的多种活动。
例:夜は、テレビを見たり、ゲームをしたりします。 (晚上看看电视、玩玩游戏。)
- 过去经历:
- 用「しました」表示过去发生的事。
例:昨日は、散歩したり、写真を撮ったりしました。 (昨天我散了步、拍了照片。)
语气特点
- 随意感:
- 「~たり~たりする」听起来不正式,像随便举例,不是详尽列表。
- 不完整性:
- 暗示“还有其他”,不像「と」或「て形」那样明确所有动作。
- 自然对话:
注意点
- 与「て形」区别:
- 「て形」:表示动作的顺序或因果。
例:テレビを見て、本を読みます。(看了电视,然后读书。)
- 「~たり~たりする」:并列或不定,无明确顺序。
例:テレビを見たり、本を読んだりします。(看看电视、读读书。)
- 数量不限:
- 可以列举两个以上:
例:散歩したり、食べたり、寝たりします。 (散步、吃饭、睡觉什么的。)
- 否定形式:
- 用「なかったり」表示“有时候不……”。
例:行ったり行かなかったりします。 (有时候去,有时候不去。)
- 简略表达:
- 口语中常省略「する」,直接说「~たり~たり」。
例:食べたり飲んだり。(吃吃喝喝。)
小总结
- 「~たり~たりする」 = “做了这个又那个”或“有时候这样有时候那样”
- 构成:动词「た形」+「り」+「た形」+「り」+「する」。
- 场景:列举动作或状态,语气随意、不完整。
|